行政書士のメリットとして、試験に合格するとすぐに開業できる点があります。もちろん日行連などへの登録(場合によっては研修も)は必要ですが、それでも弁護士や司法書士など他の法律系士業と比較しても、かなり開業のハードルは低いです。定年もありません。
独立開業に向けて実務を覚える方法とは?
行政書士試験に合格して自宅などで開業する場合でも、実務を覚える必要があります。各行政書士会や支部単位で新人を対象とした研修が数多く開催されているので、積極的に参加するようにしましょう。
また先輩の行政書士と顔見知りになっておくことで、単価は安いものの、仕事を回してもらえる場合があります。実務を覚えるチャンスでもあります。
もちろん同じ行政書士の仲間同士で任意で開かれる勉強会などもあります。メーリングリストを活用したものもあります。中には有料のものもありますが、費用対策効果を考えて参加できるものは参加しておくようにしましょう。
(画像はイメージです)
言うまでもなく一番実務をよく覚えられる方法は先輩の行政書士事務所で修業させてもらうことです。しかし、新人の行政書士を募集している事務所と言うのはそう多くはありません。ならば有料の実務講座を受講してみるのも一つの手です。
大手予備校が開講する実務講座はそれほど費用も高くなく、その一方で、「会社設立業務、宅建業許可申請業務、入管・渉外業務、相続・成年後見、一般社団・一般財団法人設立認可業務、車庫証明・自動車登録業務、知的資産活用による経営支援業務、著作権業務、内容証明作成・消費者問題」など、行政書士として開業に必要な最低限の知識や実務を短期集中でコンパクトに学ぶことができます。
すぐにでも実務を覚えて開業したい方、先輩の行政書士事務所での研修は無理な方は、このような開業講座をぜひ活用してみましょう。

そこでおすすめの行政書士開業講座をまとめます。
おすすめの開業講座(実務講座)まとめ!
アガルート行政書士講座、メイン業務が一度にマスターできる【合格者向け】
司法試験や司法書士試験など難関法律系資格の通信講座であるアガルート。アガルート行政書士・開業講座
行政書士の業務は多岐にわたり許認可申請だけでも1万種類以上あると言われています。そのうちのメイン業務である「建設業許可」「産廃業許可」「運送業許可」「風俗営業許可」「入管・国際業務」を中心に学習します。また民亊法務の「相続・遺言」「後見・終活」も。
つまり、行政書士試験の合格者向けの開業講座であり、許認可申請の基礎をマスターを目指すのがコンセプトです。実務家へのファーストステップとしておすすめです。

おすすめポイント
たとえば建設業申請を書籍でマスターするとなると、本1冊分ぐらいのボリュームがあります。アガルート開業講座では、各分野とも重要ポイントを中心に2時間でまとめています。
受講形態も自宅で学習できるWeb通信(オンライン)ですから、会社員の方でも休日を利用すれば1か月程度でマスターできると思います。
また通信講座のため、費用も通学講座やセミナーなど比較してもお手軽に受講できます。
講義時間 | 各2時間×8回 |
費用 | 49,800円(税抜) |
学習形態 | Web通信(オンライン) |
おすすめ度 |
(価格は2020年4月現在のもの)
講義を担当するのは、全国に4か所の事務所を展開する「優(ゆう)総合事務所」の代表、東優(ひがし ゆう)先生
開業から現在まで案件実績は延べ1500件(2020年4月現在)。また実務に関するテーマとした講演会、研修会の講師の経験も豊富で、実務を習うのにおすすめの講師と言えるでしょう。東優先生からのメッセージはこちら
またアガルートではサンプル講義を公開しているので、受講の検討に視聴されてみてはいかがでしょうか。
【サンプル講義動画】「行政書士 実務講座/開業講座 後見・終活関係 東優講師」
また分野別に専門性に長けた講師を用意。相続など民亊法務は東優先生、許認可申請は冨川誠太先生が担当しています。
【サンプル講義動画】「行政書士 実務講座-開業講座 建設業許可関係 初回講義 冨川誠太講師」
テキストはPDFファイルでダウンロード可能なので、通勤電車などでも重い紙のテキストも不要です。テキストもコンパクトにまとめられており、「講義を聞いて理解→テキストを何度も繰り返す」、これがおすすめの学習法だと思います。
なお、テキストのサンプルはアガルート公式サイトで公開されています。こちらも併せて検討されるといいでしょう。
▲もちろん平成29年債権法、平成30年相続法の法改正にも対応、アガルート開業講座(画像は公式サイトから)
伊藤塾行政書士講座、フルパックはもちろん学びたい分野だけも受講できる
こちらも法律資格の指導に定評がある伊藤塾による行政書士実務講座です。受験生の方のニーズに合わせて、さまざまな講座が用意されています。伊藤塾・行政書士実務講座はこちら
許認可など実際の業務から、事業経営・マーケティング戦略論、ビジネススキルまで、受講生の方にニーズに完全に対応!
これから行政書士として開業される方はさまざまです。会社員から独立して自分の得意分野で開業を目指すケースもあれば、アルバイト・非正規から士業を目指す方までいらっしゃいます。
アルバイト・非正規の方が実務を覚えても、ビジネススキルや事務所経営のノウハウがないと不安です。そこで伊藤塾では、不安を打ち消すべく数多くの講座を用意しています。したがって自分が学びたい分野だけ受講されるといいでしょう。

行政書士実務で必要となる「確かな基礎知識」と「柔軟な対応力」が身につく実務家になる人のための総合講座!!
伊藤塾「行政書士実務講座」では、約半年間かけて行政書士実務に必要となる知識と技能を幅広く、実践的に学んでいきます。
行政書士実務の「王道」と呼ばれる建設業務を中心とする許認可業務はもちろん、ニーズの高い国際業務、遺言相続業務など幅広く学習していきます。講座で取り扱うテーマをバランスよく学習していくことで、実際の現場においてどのような相談や依頼が舞い込んできたとしても、安心して対応していくことができるます。
また、事務所の経営やマーケティングなど、実際に開業し収益を上げていく方法についても学んでいきますので、独立・開業の経済面についての不安も解消することができます。
引用「行政書士実務講座 | 伊藤塾」

2020年度の講座内容(分野別)は次の通りです。
行政書士と憲法 | 2時間 | 伊藤 真講師 |
行政書士法 | 3時間 | 鈴木 篤講師 志水 晋介講師 |
実務体系論 (許認可業務論・民事法務編) | 6時間 | 伊藤 健司講師 |
独立開業準備論 | 9時間 | 大楽 大輔講師 |
マナーと心づかい講義 | 2時間 | 岩﨑 直美講師 |
事業経営 マーケティング戦略論 | 9時間 | 髙谷 桂子講師 |
法人設立業務論(理論編) | 3時間 | 菖蒲 悠太講師 |
遺言・相続業務論(理論編) | 3時間 | |
建設業務論(理論編) | 3時間 | 志水 晋介講師 |
国際業務論(理論編)*1 | 3時間 | |
民事法務論(理論編) | 3時間 | |
国際業務論(実践編) | 12時間 | 吉尾 一朗講師 |
遺言・相続業務論(実践編) | 12時間 | 新井 勇輝講師 |
民事法務論(実践編) | 6時間 | 小竹 一臣講師 |
許認可業務論(実践編) | 6時間 | 伊藤 健司講師 |
法人設立業務論(実践編) | 6時間 | 岩﨑 直美講師 |
建設業務論(実践編) | 9時間 | 塩田 英治講師 |
行手法・行服法・行訴法 再確認講義(実践編) | 4時間 | 志水 晋介講師 |
交通事故業務論(実践編) | 9時間 | 田後 隆二講師 |
スクーリング 開業相談室*2 | 6時間 | 黒田 広史・小島 信治講師(東京校) 井内 絢也講師(大阪梅田校) |
特定行政書士考査対策 | 4時間 | 志水 晋介講師 |
懇親会 | 春/秋 各1回 | 東京・大阪 |
*実務講座対応ゼミ(予定) | 未定 | 大阪梅田校(担当 井内 絢也講師) |
どうでしょうか?ご自分が進みたい分野に関する講義があるはずです。もちろんまだ業務を決めていない合格者の方はすべて受講するのもおすすめです(フルパック)。
また受講形態ですが、Web通信(オンライン)が中心ですが、一部で通学講座も用意しています。実際に講師の方からアドバイスを受けることができるかもしれません。
受講生の声は?評価はどうなの?
ここで実際に伊藤塾開業講座を受講された方の声をご紹介します(伊藤塾サイトから引用)。

その分野の専門家による講義です。書籍では出会えない生きた知識がマスターできると思います。

スクーリングの講座もあるので、同じく独立開業を目指す受講生の方と学習をするケースもあるでしょう。いい刺激になると思います。
このほか担当講師やカリキュラム、スケジュール、費用などについては、伊藤塾公式サイトでご確認ください。おすすめ度は
【動画】「伊藤塾行政書士 実務講座2020 まるわかり~実務講座の卒業生が講座の魅力を熱く語ります!~」
資格スクエア行政書士講座、さらに細かい分野別(20分野以上)
同じく自分が学びたい分野だけ受講できるのが、資格スクエアの行政書士実務講座
資格スクエアは驚異の的中率でおなじみの「未来問」など、通信講座の大手です。そんな資格スクエアが「行政書士の学校(※)」と業務提携し、誕生した実務講座です。

▲「行政書士の学校」の講義が分野別に受講できる資格スクエア・行政書士実務講座(画像は公式サイトから)
おすすめポイントまとめ
ここで資格スクエア実務講座のおすすめポイントをまとめます。
分野別での講座の提供なので、もうすでに進みたい分野が決まっている合格者の方におすすめです。また多くの業務を学ぶフル講座と比較して、講義時間も少ないので費用もお手軽です。

【資格スクエアの開業講座(2020年4月現在)】
- 会社設立(総論編)セミナー 担当講師:赤沼慎太郎
- 創業融資業務セミナー 担当講師:赤沼慎太郎
- 建設業務セミナー 担当講師:小林裕門
- 交通事故業務セミナー 担当講師:若林哲平
- 風俗営業業務セミナー 担当講師:盛 美樹
- 入管業務セミナー 担当講師:末吉由佳
- クーリングオフ・内容証明業務セミナー 担当講師:吉田安之
- 産業廃棄物業務セミナー 担当講師:石下貴大
- 酒類販売業務セミナー 担当講師:石井慎太郎
- 宅建業業務セミナー 担当講師:小林裕門
- 会社設立(手続編)・会計記帳セミナー 担当講師:安田智彦
- 後見業務セミナー 担当講師:中道基樹
- 戸籍セミナー 担当講師:水谷英東
- 一般社団法人・NPO法人設立業務セミナー 担当講師:石下貴大・若林哲平
- 契約書業務セミナー 担当講師:竹永大
- 離婚業務セミナー 担当講師:湯原玲奈
- 化粧品業務セミナー 担当講師:天川大輔
- 相続業務セミナー 担当講師:中道基樹
- 医療法人業務セミナー 担当講師:岸部宏一
- ペット相続業務セミナー 担当講師:服部 薫
- 障害福祉サービス業務セミナー 担当講師:小澤信朗
- 補助金業務セミナー 担当講師:石下貴大
- 経営事項審査業務セミナー 担当講師:藤田麻衣子
- 事業承継業務セミナー 担当講師:赤沼慎太郎
- 旅行業・合法民泊業務セミナー 担当講師:阪本浩毅
基本的な許認可申請はもちろんのこと、化粧品や一般社団法人の申請、また比較的ブルーオーシャンとも言えるペット業務など、かなり細かい業務の講座が用意されています。資格スクエアで講座の詳細を見る

また行政書士には裁判所を通さず法的トラブルの解決を目指すADRもあり、ますます将来性が豊かになるかもしれません。
実務講座の場合、現役の行政書士が担当することが普通です。もっとも資格スクエアの場合、最強の講師陣で構成されています。
例えば、クーリングオフの吉田安之先生は、内容証明郵便業務の第一人者です。悪徳商法の専門家でありテレビ出演も数多くあります。下は吉田安之先生が出版された書籍です。
また石下貴大先生も産業廃棄物などの専門家というように、各分野の実力派講師が講義を担当します。
資格スクエアでは、スキマ時間でもマスターできるよう講座が作られています。スマホがあれば「いつでも」「どこでも」学習ができます。

このほか資格スクエア・実務講座の詳細については公式サイトでご確認ください。おすすめ度は
LEC行政書士講座
司法試験などの法律系、公認会計士など会計系、中小企業診断士やファイナンシャルプランナーなどビジネス系、公務員試験など幅広く指導を行うLEC東京リーガルマインド。
そんなLEC行政書士講座
またLECの卒業生が現役の行政書士として活躍し、LECで講演会を開くことも(「実務家講演会」)。収録動画が無料で公開されることもあり、ぜひ視聴をおすすめします。
【LEC】実務家講演会動画まとめ
現役で活躍する実務家行政書士の方の話を聞くことは、とても有意義です。そしてLEC行政書士講座では、実務家講演会の動画を多数公開しています。
そこでこれから独立開業を目指す方におすすめの動画をまとめます。なお、これから実施される実務家講演会や過去に実施されたバックナンバーについては、LEC公式サイトでご確認ください。
黒沢レオの行政書士実務開業セミナー
LEC行政書士講座の講師で、現役の行政書士である黒沢レオ先生。自身の経験を踏まえた開業講座の担当も。そんな黒沢レオ先生による動画です。
【動画】『実務家講演会 「UPDATE!企業コンサルタントとしての行政書士」』
業界最大手の法人トップが行政書士の魅力をお伝えします!「デジタル×プラットフォーム×行政書士業務」
「行政書士は食えない」とはよく言われますが、一方で利益を上げ業務を継続する行政書士もいらっしゃいます。そんな大手の行政書士法人がこれからの行政書士について解説。将来性を知りたい受験生の方にもおすすめです。
【動画】『【LEC行政書士】実務家講演会 業界最大手の法人トップが“行政書士”の魅力をお伝えします! ~「デジタル×プラットフォーム×行政書士業務」~』
行政書士のトップランナーが語る“行政書士の魅力”
行政書士の業務は多岐にわたります。許認可申請の種類だけでも1万以上はあるでしょう。そこで各分野で活躍する行政書士の方が、行政書士の業務を語ります。

宗岡司先生が語る「登録前に知っておきたい行政書士制度と仕事」
「働きながら1年で!行政書士 最短合格の時間術・勉強術」の著者で、現役の行政書士、またLEC行政書士講座
また宗岡司先生はブログを開設されています。行政書士に関する記事もあり参考になると思います。
事務所開業に必要なもの
事務所開業時に必要なものをいくつかあげておきます。急に用意するのは意外と面倒です。開業講座の受講と並行して、頭の片隅にでも入れておきましょう。
面談用のイス
金庫(お客様から預かった原本保存用など)
本棚、書類棚
コピー機、プリンター、FAX
パソコン
などです。この他にも夏になればお客様に冷たいお飲物をということで冷蔵庫も必要ですが自宅開業のいいところで、このような家電製品は必要ないでしょう(冷蔵庫に限らず、自宅にあるもので代用できるものは意外とあります)。
その一方でプリンターなどは家庭用のものはあまり向いていません。机なども同様で、正本と副本をまとめる場合があるので大きめの机のものが必要となります。このように家庭用のもので代用できない場合もあるので気をつけたいものです。
(画像はイメージです。)
英語やマーケティングをマスターすると業務の幅が広がる
行政書士としてチャンスを広げたいならば、以上のことに加えて、英語とマーケティングをマスターするといいでしょう。
申請取次業務は外国人を相手にする
行政書士を目指している方は「申請取次業務」という言葉を聞いたことはないでしょうか?簡単に言うと外国人の入国や在留手続の申請に関係する仕事です。これは行政書士試験に合格しただけではできない業務です。
まず研修で所定の時間勉強して、申請取次者証明書を発行してもらって初めて仕事をすることが可能となります。また一度資格を取得しただけではダメで、数年ごとに更新が待っています。
なかなか面倒な仕事ですが、行政書士だけに許可された業務であり、日本の国際化と相まって需要もあり重要な仕事であることには間違いありません。
そして言うまでもなくお客様は外国人です。英語スキルは必要ありませんが、入管業務や帰化申請の方向に進みたい方は十分な英語能力があると依頼者のサポートなど、業務の幅が広がります。

より高い売り上げを目指すならば、マーケティングをマスター、黒田美菜子さんの場合
行政書士の業務のメリットとして、幅の広さがあります。したがってより高い売り上げを目指すならば、マーケティングをマスターしましょう。
LEC行政書士講座の卒業生で黒田美菜子さんがいらっしゃいます。行政書士として活躍し、LECで実務家講演会も実施されています。
現役の行政書士の方の講演会はよく実施されますが、この黒田美菜子先生の講演会は特に役に立つ内容でした。その理由として、
2、高齢化に伴いニーズの高い相続・遺言業務がメインであること
3、他業種と連携して、開業1年目から年商1500万円を突破したこと
特に受験生に注目して頂きたいのが、(2)の相続・遺言業務をメインとしていることです。この分野は今後ますますニーズが高まってくる分野です。その一方で非弁行為とのトラブルが多いのも事実です。そこでどのように業務を進めているのか傾聴に値すると思います。
さらに高い年商を上げるには必須の他業種との連携(3)も注目です。これはワンストップサービスと呼ばれるものです。その他業種との連携の方法、最適なパートナーの見つけ方など参考になるでしょう。
この他にも事務所の運営・資金・従業員の管理・広告戦略・ネットでの宣伝など、ぜひ聞いておきたい内容が盛りだくさんです。
現在、収録動画は削除されましたが、マーケティングの重要性が分かると思います。