辰巳法律研究所の宅建講座とは?
司法試験や予備試験など難関法律系資格の受験指導に定評がある辰巳法律研究所。司法試験や予備試験のほか、司法書士試験対策の講座も開講しています。
2020年10月現在、辰巳法律研究所では、宅建登録講習を除いて試験対策講座は閉講しています。
▲2020年10月現在、登録講習のみ開講している辰巳宅建講座(画像は公式サイトから)
辰巳宅建講座のおすすめポイントは?
2020年10月現在、試験対策講座は閉講していますが、辰巳宅建講座の特長(おすすめポイント)は、法律資格の指導に定評がある辰巳法律研究所による通信講座である点でした。
したがって辰巳宅建講座を利用を検討されていた方ならば、同じく難関法律系資格の指導に定評があるLEC東京リーガルマインド宅建講座がベストではないでしょうか。
LEC宅建講座は、「講師の質」「充実したフォロー制度」「安心の大手」など、2ちゃんねるなどネット上の評価も高いように思われます。
また法律系資格に強い予備校といえば、アガルート宅建講座があります。こちらも司法試験予備試験など難関法律系資格の指導に定評があり、また講師陣も元大手スクールから移籍された方など、とても充実しています。
【動画】「アガルート宅建講座、試験直前期!応援メッセージ< 工藤美香講師>」
【参考】ちなみに以前は、このような宅建講座を開講していていました
2020年10月現在、辰巳法律研究所では試験対策講座は開講されていませんが、以前はこのような宅建講座がありました。参考にされるといいでしょう。

黒木洋行先生が講座を担当
そんな辰巳法律研究所の宅建講座では、宅建・行政書士・現在の国家総合職に合格した黒木洋行先生が講義を担当しています。2017年度向けの場合、70時間の合格スタンダードパックや、15時間の合格直前パックなど各種講座を用意しています。
肝心な講義のスタンスですが、平日は仕事に休日は家族サービスに忙しい社会人受験生をターゲットにしています。つまり満足な学習時間が取れない受験生の方を対象に、「コンパクトに」「メリハリある」講座を展開しているように思えました。
辰巳法律研究所の宅建士試験対策講座は、LEC宅建講座など大手スクールよりも遅れてのスタートとなりました。
もっとも難関法律系資格の指導に評判の高い辰巳ですから、黒木洋行先生の宅建講座も評価に値する期待できるかもしれません。興味のある受験生の方は辰巳ホームページを参照されてみてはいかがでしょうか。
(画像はイメージです)
合格者の声も
辰巳法律研究所・宅建講座の受講を検討されている方もいらっしゃるかも知れません。辰巳ホームページでは合格者の声も掲載しています。
これは辰巳宅建講座に限ることではありませんが、スクール選びでは合格者の声を参考にすることもおすすめです。実際の講義の感想や、直前期の過ごし方などについて書いてあることがあり、ぜひ目を通しておきましょう。
黒木洋行先生の解説動画「あと30日!宅建合格サードレッスン」
不動産系の入門資格である宅建。宅建試験の合格は簡単なイメージがありますが、最近の試験結果を見ても分かるように決して簡単な試験ではありません。
そんな宅建試験の合格には過去問を中心とした学習が効果的ですが、直前期の過ごし方により得点力が大きく伸びます。これは宅建試験に限らず難関試験に共通のことです。
そこで辰巳法律研究所・宅建講座の黒木洋行先生による動画解説が「あと30日!宅建合格サードレッスン」です。本試験直前期の過ごし方や、暗記の進め方など学習方法などについて約30分に亘り解説しています。
黒木洋行先生は宅建のみならず行政書士や司法試験予備試験に合格するなど、法律学習のプロ講師の方です。ぜひ黒木洋行先生の動画解説で効果的な直前期を過ごしてください。
【動画】辰巳法律研究所宅建講座「あと30日!宅建合格サードレッスン」
学習法のほか、宅建業法など科目別のワンポイントレッスンも。約30分の収録動画。
(※動画は削除されました。)
黒木洋行先生の宅建講座の評価は?
辰巳法律研究所では、宅建士講座の他、外部スクールと提携して、社労士(社会保険労務士)講座や、弁理士講座なども開講しています。このように辰巳法律研究所は法律系資格に強いイメージが個人的にはあります。
なお今回の黒木洋行先生の宅建講座は、DVD収録講義であるので、好きな時間に講義を視聴できる特徴があります。この点からも忙しい社会人の方におすすめの講座と言えるでしょう。
またサンプル動画がユーチューブに複数ありますので、講座の受講を検討されている方は、そちらの動画も視聴されて受講を検討されると良いと思います。
【まとめ】ネット環境の普及により、最近では低価格の通信講座もある
ここまで辰巳法律研究所の宅建講座についてまとめてきました。
残念なことに2020年10月現在、試験対策講座は閉講となっていますが、ネット環境の普及により「費用が安くて」「充実した」オンライン通信講座が数多く登場しています。
自宅や移動先での隙間時間の学習にぴったりな「オンライン通信講座」。忙しい社会人受験生の方にお勧めです。