PR

【行政書士試験】伊藤塾・スタディングが教える「試験で役立つ語呂合わせ」民法・行政法の暗記テクニックを動画で教えます

合格には理解が中心。暗記や語呂合わせの位置づけとは?

筆者は行政書士試験の合格者ですが、基本的に重要事項の暗記だけで「難化した」行政書士試験に合格できるとは思いません。

条文の趣旨や判例の枠組みなど理解こそが一番の合格への近道だと断言します。

もっとも11月の本試験ではマスターした知識を「時間内」に吐き出す必要があり、これには知識の暗記とそれを補助する語呂(ゴロ)合わせは強力なテクニックです。

そこで行政書士試験で高い合格実績を残す伊藤塾行政書士講座とスタディング行政書士講座の語呂合わせ(動画)をご紹介します。

試験ガイド
試験ガイド

10分程度のYouTube動画なので、手軽に視聴できます。

おすすめの語呂合わせ動画まとめ

ここから合格者の視点で、本試験で役立つおすすめの語呂合わせ動画をまとめます。

伊藤塾行政書士講座、暗記に苦戦しがちな知識を語呂合わせでズバッと解説!

伊藤塾・髙橋智宏講師による語呂合わせです。髙橋智宏講師は司法書士試験の合格者で、司法書士試験では記憶力がカギになります。

そんな記憶を支える語呂合わせ術も行政書士試験で役立つはず。しかも民法など出題科目も重なるので、今日から使える語呂合わせです。

【動画】髙橋智宏講師の行政書士試験直前<特別講義>【語呂合わせ/覚え方テクニック】

【動画】髙橋智宏講師の行政書士試験直前<特別講義>【語呂合わせ/覚え方テクニック】
画像のタップ・クリックで動画が再生します

2025/10/20 #行政書士試験 #行政書士 #伊藤塾
「意思表示の規定における第三者保護規定の要件」「多数当事者の債権・債務の絶対的効力事由」「法的義務と努力義務」などの暗記に苦戦しがちな知識を、髙橋智宏講師が「語呂合わせ/覚え方テクニック」を駆使して解説します!

【髙橋智宏講師の紹介はこちら】
https://www.itojuku.co.jp/shiken/gyos…

【伊藤塾行政書士試験科ホームページはこちら】
https://www.itojuku.co.jp/shiken/gyos…
引用 YouTube

スタディング行政書士講座、語呂合わせで解く一問一答!

合格者急増中のスタディング行政書士講座による語呂合わせ。語呂合わせだけではなく、一問一答形式のアウトプットと組み合わせているのがソレマル。

スタディング行政書士講座の合格実績
(合格者急増中のスタディング行政書士講座、画像は公式サイトから)

解説動画の担当はスタディングで中上級コースを担当する白石さりな講師(2025年10月現在)。本試験のメインである行政法民法の語呂合わせを紹介します。

試験ガイド
試験ガイド

まず行政法から

【動画】【行政書士試験】行政法の一問一答!重要論点が解ける「語呂合わせ7選」を紹介【スタディング】

【行政書士試験】行政法の一問一答!重要論点が解ける「語呂合わせ7選」を紹介【スタディング】
画像のタップ・クリックで動画が再生します

2025/09/26 #行政書士 #一問一答 #行政法
行政書士試験の法令科目「行政法」は覚えなければいけない重要論点がたくさんあります。今回は受験生の頃に使った「行政法」のゴロ合わせを一問一答形式で7つご紹介します!イラスト付きで教えますので、どうしても覚えらなかった重要論点もこれで覚えられるようになるはずです。

総論「公務員の制裁措置」、行政手続法「聴聞」、「弁明の機会の付与」、行政事件訴訟法「原告適格」、地方自治法「委員会・委員」の5つから一問一答は出題いたします。おまけで「基礎知識」からも2つ語呂合わせをご紹介します!ノリで覚えてほしい語呂もありますでの、ぜひ声に出してみてください。なにか質問があれば、コメントで教えてください。

(中略)
目次
0:00 スタート
0:33 問題①&語呂合わせ1
1:40 問題②&語呂合わせ2
3:25 問題③&語呂合わせ3
5:01 問題④&語呂合わせ4
7:31 語呂合わせ5
8:58 問題⑤&語呂合わせ6
10:12 語呂合わせ7
11:07 おまけ① 語呂合わせ8
12:23 おまけ② 語呂合わせ9

出演者情報
スタディング行政書士講座 白石さりな(しらいし さりな)

世界を飛び回った元CAが、法律の世界に!

元客室乗務員として世界を飛び回り、異文化理解や国際的な視点を養う。仕事と家庭を両立しながら行政書士試験に挑戦し、2回目で合格。現在は開業2年目の行政書士として、国際業務、法人設立、相続・遺言、ドローン法務など幅広い実務に携わる。自身の失敗経験をもとした学習メソッドや現役行政書士としてのリアルを楽しく発信中!
引用 YouTube

試験ガイド
試験ガイド

次に民法です↓

【動画】民法の一問一答!重要論点が解ける「語呂合わせ7選」を紹介

【動画】民法の一問一答!重要論点が解ける「語呂合わせ7選」を紹介
画像のタップ・クリックで動画が再生します

2025/10/03 #行政書士 #行政法 #一問一答
前回の「行政法」に続いて、「民法」の一問一答と語呂合わせをお伝えします!「民法」は理解していないといけない箇所もあるんですが、覚えてしまえば得点できるところもあります。
今回は受験生の頃に使った「民法」のゴロ合わせを一問一答形式で7つご紹介します!多くの方が躓くところをイラスト付きで教えますので、ご活用いただき得点アップにつなげてください。

総論「時効」、物権「先取特権」、債権総論「不可分債権」、親族・相続「法的相続」「代襲」の5つから一問一答は出題いたします。ノリで覚えてほしい語呂もありますでの、ぜひ声に出してみてください。なにか質問があれば、コメントで教えてください。

(中略)
目次
0:00 スタート
0:10 問題①&語呂合わせ1
2:52 問題②&語呂合わせ2
4:39 語呂合わせ3
5:01 問題③&語呂合わせ4、5
7:27 問題④&語呂合わせ6
9:30 問題⑤&語呂合わせ7
引用 YouTube

まとめ

今回は試験に役立つ語呂合わせをご紹介しました。

繰り返しになりますが、メインは「理解」です。理解が土台で、その上に語呂合わせによる記憶が乗っかれば最強です。この順番を忘れないように。合格者からのアドバイスでした。

タイトルとURLをコピーしました