簿記の人気資格である第169回日商簿記検定試験の実施まで残り時間も少なくなりました。
これからは、新しいテキストや問題集などには手を出さず、今まで勉強してきたテキストや問題集を徹底して繰り返しましょう。そして出題予想も要チェック!

受験後は、解答速報&解説動画でフィードバック!
なお、過去問演習をするときには、大手簿記講座の解説講義(無料)も視聴しましょう。得点すべき問題、出題の傾向など得点力アップにつながります。
【1級・2級・3級】ネットスクール
日商簿記や税理士試験など会計系資格の指導経験が豊富なネットスクール。出題予想は1級は予想動画、3級・2級は無料模擬試験とコンテンツが異なります。
3級と2級は無料の模擬試験を用意!
ネットスクールでは、第169回統一試験向け模擬試験を無料提供しています。しかも解説講義付きです↓
- 模擬試験問題(PDFファイル)
- 解答用紙(〃)
- 解答・解説(〃)
- 桑原先生による解説講義
2025年2月23日に実施される第169回日商簿記検定試験を受験される皆さん、学習の進み具合はいかがですか?
ネット試験(CBT方式)と並行した実施形態になり、過去問題の情報なども入らなくなってしまったことから、試験の日が迫るにつれて「どうしよう…?」と戸惑っていらっしゃる方も多いと思います。
そこで、ネットスクールでは、講師が毎回受験することで得た情報をもとに作成した第169回統一試験向け模擬試験問題を2級・3級それぞれ1回分ずつ、特別に公開いたします! しかも、「分かりやすい!」と評判のネットスクール桑原先生・中村先生による解説動画も無料でご覧いただけます。
また、ネットスクール公式YouTubeチャンネルにて配信している、試験会場の雰囲気を味わえるタイマー動画「まるで日商簿記試験会場」へのリンクもご用意しておりますので、こちらの動画を再生しながら解いて、試験会場の雰囲気を体感しながら解いてみてください。
試験直前の腕試しや実力確認にぜひご活用ください。
引用「第169回 日商簿記2・3級 統一試験対策 無料模擬試験|ネットスクール株式会社」

動画による解説なので、理解が進むはず

2級は出題予想動画も
第169回試験向けとして、2級の出題予想動画も公開しました。
【動画】第169回日商簿記2級 予想大会【ネットスクール】

2025年2月に実施される第169回日商簿記2級の出題予想をネットスクール講師が公開致します。ライブ配信にてワンポイント講義も実施予定です。ぜひご参加ください。
日 時:2025年1月31日(金)20時より
引用 YouTube
2級フォローアップセミナー(得点力強化)も実施、収録動画あり
『日商簿記2級出題予想
日商簿記2級統一試験の制度変更後、ネットスクールとして出題予想の公開は行っておりませんでしたが、 今回、これまでの出題実績や最近の出題傾向を踏まえた第169回日商簿記2級の出題予想を中村先生がお届けします。 ぜひご参考ください。(公式サイトより)』という合格を勝ち取りたい受験生必見の無料イベントです。
【商業簿記】第169回日商簿記2級 予想大会フォローアップセミナー

日 時:2025年2月6日(木)20:00より
担 当:中村雄行(ネットスクール)
第169回本試験で強化しておきたい商業簿記第2問対策について、効率的な解き方を講義します。苦手を克服し、合格するための力を手に入れましょう。
引用 YouTube
【工業簿記】第169回日商簿記2級 予想大会フォローアップセミナー

日 時:2025年2月13日(木)20:00より
担 当:中村雄行(ネットスクール)
第169回本試験で強化しておきたい第4問・第5問対策について、効率的な解き方を講義します。苦手を克服し、合格するための力を手に入れましょう。
引用 YouTube
1級は出題予想動画
ネットスクールは1級出題予想イベント「日商簿記検定(第169回)対策ズバッとあてるNS予想大会!」を実施しています。
ネットスクールでは「出題予想」だけでなく、「ワンポイント講義」「直前期の過ごし方」のコンテンツも提供しています
出題予想
経験豊富な講師陣・教材制作陣が、これまでの実績や最近のトレンドを踏まえた第169回日商簿記検定をご紹介。根拠も交えつつ、直前期に押さえるべき部分をお届けします。ワンポイント講義
出題予想の中から、特に気になる箇所、多くの受験生の方が苦手にされている内容を講義形式でお届け。これまでも多くの参加者から『分かりやすい!』というお言葉を頂いております。直前期の過ごし方
残り少ない直前期の過ごし方は、皆さん一人ひとりの生活環境や学習状況に応じて千差万別です。ネットスクールの予想大会では、皆さんのタイプ別に最善だと思われる直前期の過ごし方をご提案します。

使用テキストはこちら↓
【動画】第169回日商簿記1級 NS予想大会【ネットスクール】

【2024年11月】日商簿記1級 商業簿記/会計学 公開WEB 質問会・相談会 2024/11/02 に公開予定

日 時:2024年11月2日(土)14:00より
担 当:中村雄行(ネットスクール)
日商簿記1級を受験する方へ向けた公開質問会&相談会です。
悩んでいる論点や今後の学習プランについて講師がお答え致します。ぜひご参加下さい。
引用 YouTube
【2024年11月】日商簿記1級 工業簿記/原価計算 公開WEB 質問会・相談会 2024/11/02 に公開予定

日 時:2024年11月2日(土)15:00より
担 当:藤本拓也(ネットスクール)
日商簿記1級を受験する方へ向けた公開質問会&相談会です。
悩んでいる論点や今後の学習プランについて講師がお答え致します。ぜひご参加下さい。
引用 YouTube
【1級・2級・3級】CPAラーニング、完全無料の驚き簿記講座
公認会計士試験の指導に定評があるCPA会計学院が運営するCPAラーニング。
CPAラーニングでは、3級と2級の模擬試験(解説講義あり)を無料で公開しています。
- 日商簿記1~3級コース・ネット試験コース(2級と3級)・模擬試験・実務講座が無料
- CPA会計学院の実力派講師、実務家が講義を担当
- 900本以上の講義動画が無料公開(2024年4月現在)
- テキスト、レジュメも無料でダウンロード、印刷も可能(PDFファイル)
- 受講者数(ユーザー数)も450,000人を突破!(2024年11月現在)
\完全無料!登録者数60万人を突破!/
CPAラーニングはこちら→
【動画】未経験でも安心!経理や会計が学べるCPAラーニングとは?

【サンプル講義動画】【簿記2級 工業簿記】#1 工業簿記の基礎◆工業簿記ってなに?◆全体像◆商業簿記との違い~ネット試験対応~

【1級・2級・3級】資格の学校TAC無料予想「第169回日商簿記検定をあてる TAC無敵のプレミアム講義」
\期間限定、あの講座が大幅割引/
LECタイムセールはこちら⇒
資格の学校TACでも第169回の出題予想を行っています。
ただしTAC簿記講座ではなく、TAC簿記独学道場を運営するTAC出版での出題予想「第169回日商簿記検定をあてる TAC無敵のプレミアム講義」となっています。

担当講師はもちろんTAC講師陣です
1級
次のコンテンツを用意しています。
【関連動画】「第167回(2025年6月施行)向け「日商簿記1級受験生必見!直前期の過ごし方」/資格の学校TAC」
2級
次のコンテンツを用意しています。
【関連動画】「第167回(2025年2月施行)向け「日商簿記2級受験生必見!試験直前2週間前にやってほしいこと」/資格の学校TAC」
3級
次のコンテンツを用意しています。
【関連動画】「「日商簿記3級受験生必見!直前にやってほしい3つのこと」(2025年5月収録)/資格の学校TAC」

【1級】資格の大原・1級出題予想会~オンデマンドでも視聴可能!
大原・簿記講座では無料イベント「【ライブ配信】第168回日商簿記1級出題予想会」が期間限定で公開されます。
これは収録動画の公開に先立ち、資格の大原の校舎で実施されたライブイベントの模様をまとめたもの。第169回1級の出題予想になっています。
「大原の講師が伝授!合格に必要なことは何か!さらに、ポイント解説!(大原サイトより)」というように、会計資格のし指導に定評ある大原が贈るおすすめの直前予想に仕上がっています。
【ライブ配信】第168回日商簿記1級出題予想会
2024年11月(第168回)日商簿記検定1級受験の方必見!(中略)
参加費 無料過去問題の学習までひと通り終わった方で
#合格のためのコツを知りたい方
#最新の本試験に即した問題を解いてみたい方
#最終チェックをしておきたい方開催日時
2024年10月19日(土)11:00~ ※1時間程度
引用 資格の大原「【ライブ配信】第168回日商簿記1級出題予想会」

見逃した方には、収録動画の無料オンデマンド配信も(↓)
オンデマンド配信 | |
---|---|
配信期間 | 10月21日(月)13:00から 11月16日(土)23:59まで |
詳細 | 資格の大原・公式サイトで↓ |

【まとめ】各社の出題予想を比較してみるのもおすすめ!講師ブログの記事も
ここまでネットスクール・資格の大原・資格の学校TACの出題予想をまとめてきました。

各社とも力を入れていますね
残り時間の少ないですが、どのスクールも日商簿記検定試験の指導実績が高い(と、いうか高すぎるぐらい)です。消化不良にならない範囲で、ぜひ比較してみるのもおすすめです。
また大手予備校のベテラン講師の方のブログ記事も参考になります(簿記講師ブログはこちら)
そして試験終了後は、解答速報で解説を参考に検討するようにしましょう。この作業が今後の簿記の実力アップにつながります。