坪義生先生とは?
坪義生講師とは、エイプリルカフェ社労士の主任講師。一時期はゼミネット社労士講座のほか大学での講義も担当していました。
動画を見ても分かるように坪義生講師は社労士試験の特徴でもある大量の学習項目を手際よくまとめ上げ、その授業は分かりやすい印象です。
【動画】エイプリルカフェ 2012年度社労士試験に向けた合格術
ここで坪義生先生のプロフィールについて紹介しておきましょう。坪先生は明治大学政治経済学部在学中に宅建、行政書士、社会保険労務士試験に合格しました。その後、実務の傍ら受験指導にも従事。指導歴も長くベテラン講師の部類に属します。
したがって社労士試験対策においても安心して講義を受けることができるでしょう。なお最近では坪義生先生による学習教材「社労士試験にゼロから短期一発合格する坪式学習法」が販売されています。

社労士試験の勉強法に関する教材です
口コミと評判は?
ここでは坪義生先生が講義を担当しているエイプリルカフェについて、口コミと評判についてご紹介します。
エイプリルカフェという行政書士や宅建の自宅講座があったと思うのですが、
もうなくなってしまったのでしょうか?(ベストアンサー)
残念ながら募集停止中です。引用ヤフー知恵袋
2021年4月現在「エイプリルカフェ」で検索すると、以前のようなエイプリルカフェの講座サイトではなく、ブログのようなものがヒットしています。口コミにもあるように、募集は停止しているようです。
エイプリルカフェ 講座(テキストを把握できれば、本試験の80%程度の点数がとれるとのフレコミです。)
初学者の私が受講するにはどの講座が適してると思いますか?引用ヤフー知恵袋
上の口コミにもあるように、現在は募集を停止ししています。
なおエイプリルカフェでは行政書士に限らず、効率的な学習が可能なテキストを使用していましたが、LEC社労士講座やフォーサイト社労士講座、アガルート社労士講座などでも同様に、合理的なカリキュラムや分かりやすい教材を使用しています。
(画像はイメージです。)
おすすめの社労士講座の選び方
最近の社労士試験を見ても分かるように、社労士試験の合格は難しくなっています。したがっておすすめの講座の選び方として「サポート」の充実が挙げられます。
- 疑問が生じたときに解決する制度があるか?
- 通学講座の場合だと、欠席の時のサポートはあるか?
- 合格実績はあるか?
以上のような視点で、ご自分に合った講座(通信・通学)を選ぶようにしましょう。
講師ブログの活用も
また社労士試験では法改正や制度の改正が頻繁にあり、また試験に出題されることがあります。スクール利用の受験生の方ならば、各スクールで提供される情報などを活用されると良いでしょう。
一方で、独学の受験生の方は最新情報が足りないように思えます。そのような方は「社労士講師ブログ」を参考にされることをおすすめします。大手スクールの講師の方の記事なので、信頼できる内容です。
▲ 社労士講師ブログ
(TACやフォーサイト、LEC、資格の大原など講師陣ブログの最新記事まとめ)