2021年5月15日(日)に実施された令和4年度司法試験予備試験の解答速報です。スクールにより解答速報の公開の他、解答速報会や成績診断サービスを実施しています。合格ライン予想に受験生の方はぜひご利用ください。
アガルート、解答速報のほか講師による総評動画の公開も
難関法律系資格の指導に定評があるアガルートでは、試験日当日に解答速報を公開します。アガルート解答速報はこちら
解答速報の公開時間(予定)
解答速報(法律7科目) 5月15日(日)17:30以降順次
講評動画 民事系18時~ 公法系19時~ 刑事系20時~

実力派講師陣による分析動画を公開!
アガルート予備試験講座では、試験日当日に科目別の総評動画を公開します。
民法・商法・民事訴訟法(渡辺悠人講師)
【参考】昨年度のもの
憲法・行政法(谷山政司講師)
【参考】昨年度のもの
刑法・刑事訴訟法(渥美雅大講師)
【参考】昨年度のもの
LEC予備試験講座
司法試験など法律系資格の指導に定評のあるLEC東京リーガルマインド司法試験予備試験講座では、試験日当日の2022年5月15日(日)17:30頃から解答速報を順次公開します(法律科目)。LEC予備試験解答速報はこちら
成績診断サービス「予備試験 短答成績リサーチ」
このほかLEC予備試験講座では、受験生の解答状況をデータで集め分析する「予備試験 短答成績リサーチ」も実施します。
成績データを全国規模で集計し、より確かなデータを受験生の方に提供します。なお参加は無料ですが、登録期限があるので注意してください。LEC「短答式試験 成績リサーチ」はこちら
実施日程(予定)
2022年5月15日(日)17:00 受付開始予定
2022年5月18日(水)8:00 受付締切
2022年5月19日(木)20:00 成績データ公開予定
※閲覧期限は9月30日(金)まで。
また民法改正の中でもメインとなる債権法。論文試験対策でも最重要分野です。
そこでLEC予備試験講座では特別公開講座(無料)『矢島純一講師の債権法体系チェック講義』を5月22日(日)に実施。LEC水道橋本校でのライブ講義のほか全国主要校舎での同時中継も。
このほか奨学生試験(特待生試験)の実施も。短答式の単純正誤問題35問を出題。
▲ 解答速報を公開予定のLEC予備試験講座。奨学生試験の実施も。
資格スクエア、解答速報のほか「得点分布図」公開も
元伊藤塾司法試験講座の吉野勲先生や高野泰衡先生など実力派講師が多数在籍する資格スクエア予備試験講座でも解答速報を公開します。資格スクエア解答速報はこちら
解答速報の公開時間
2012年5月15日(日)19:00より順次公開
成績診断サービスの実施も
資格スクエアでは解答速報の公開に加え、自動採点サービス「予備試験成績診断」も行います。解答が分かるだけでなく、自身の立ち位置も確認でき、試験後どう勉強を進めていくかの指針が分かります。
予備試験短答式試験の予想解答は、【5/15(日)19:00より】順次公開致します。
さらに資格スクエアの予想解答に基づき、【個別得点表】の送信を行う採点フォームも【5/16(月)16:00より】ご提供予定です。【個別得点表】
採点フォームに回答を入力し送信なさった方には、送信者全体から出した各科目の平均点と、個人の科目別正答率を記載した得点表を5月17日(火)16:00より順次メールにてお送りします!
【得点分布図】
採点フォーム送信者全体の得点状況が分かる分布図を、5月17日(火)16:00より予想解答公開ページにて公開します!
※お申込み頂いた方のみに公開ページのURLをお知らせします。引用「資格スクエア予備試験短答式解答速報」

▲ 資格スクエア解答速報ページ(画像は公式サイトから)
伊藤塾予備試験講座は自動採点サービス、総合成績表の公開も
伊藤塾予備試験講座は試験日翌日の2022年5月16日(月)6:00からの実施(自動採点サービス)および解答速報の公開(同日17:30)を予定しています。
こちらも無料で閲覧できますが、成績診断サービス「予備試験短答解答番号調査」に自分の解答番号をインプットされた受験生の方が対象となっています。
*「伊藤塾 解答速報」は、自動採点サービス入力(送信)完了画面に掲載します。
伊藤塾は「一般教養科目」を含めた全科目の解答速報を一挙掲載します。
- 5月16日(月)朝6時自動採点サービス受付開始全国の受験生が対象
- 5月16日(月)17:30解答速報の公開&採点開始解答速報は一般教養を含む全科目。自動採点機能でエントリーされた方の予想得点も掲載
- 5月20日(金)18時総合成績表(速報版その1)の公開5月27日(金)に総合成績表(速報版その2)、6月3日(金)に総合成績表(法務省正解・部分点反映版)を公開。

▲ 参加特典(講座割引クーポン2,000円分進呈)もある伊藤塾の「予備試験短答解答番号調査」(画像は公式サイトから)。
なお、伊藤塾では論文試験受験生向けに「論文直前答練+模試 特別奨学生試験」も実施します。短答式試験から1か月余りで行われる論文試験ですが、予備試験の最難関であることは間違いありません。利用されてみてはいかがでしょうか。
辰巳予備試験講座、短答再現を実施
辰巳法律研究所では無料成績診断サービス「予備試験短答再現」を実施。約2,000人の受験者数の方が参加された年度も。

また「予備試験短答再現」では参加特典もあり、過去の年度を例にとると、次のような内容になっています。
TAC(Wセミナー)司法試験講座は解答速報の公開のみ
資格の学校TAC(Wセミナー司法試験講座)では、5月19日(木)12時からPDF形式で解答速報を公開する予定です。
過去年度では公法系・民事系・刑事系に加え一般教養科目も含めた全8科目の解答速報を公開こともありますが、令和4年度本試験での科目数は5月13日現在不明です。TAC解答速報はこちら
▲ Wセミナー解答速報ページ(画像は公式サイトから)
動画解説
辰巳法律研究所
西口竜司先生による解説。
【動画】「令和4年予備試験 短答速攻概観」
講師の講評・難易度の感想は?
令和4年度予備試験の実施にあたり、大手スクールを中心に解答速報の公開や、各種の分析イベント(本試験分析会)などが実施されています。
特に短答式試験の合格ライン予想や、今回の試験の短答式試験の難易度分析については、実際に受験生の指導にあたる講師の方の講評・感想も参考にしたい所です。これには司法試験予備試験講座を担当する講師による講師ブログがおすすめです。
元LEC講師で現在はアガルートアカデミーを運営されている工藤北斗先生のブログ記事など、とても参考になると思います。
▲ 司法試験講師ブログ
(資格スクエア、WセミナーやLEC、伊藤塾、辰巳法律研究所、アガルート司法試験講座などの講師陣ブログの最新記事まとめ)
令和4年度短答式試験受験者数データ&合格発表日
令和4年司法試験予備試験の出願状況について
出願者数 16,145人(前年14,317人)
選択科目別
倒 産 法 2,923人 (18.11%)
租 税 法 912人 (5.65%)
経 済 法 2,288人 (14.17%)
知的財産法 1,921人 (11.90%)
労 働 法 5,546人 (34.35%)
環 境 法 420人 (2.60%)
国際関係法(公法系) 496人 (3.07%)
国際関係法(私法系) 1,639人 (10.15%)
引用 https://www.moj.go.jp/content/001367961.pdf(法務省、PDFファイル)
短答式合格発表日・論文試験と口述試験のスケジュールほか
短答式合格発表日 令和4年6月2日(木)
論文式試験 令和4年7月9日(土)、10日(日)
論文式合格発表日 令和4年10月20日(木)
口述試験 令和4年11月5日(土)、6日(日)
最終合格発表 令和4年11月17日(木)
この他の実施日程 https://www.moj.go.jp/content/001353915.pdf(法務省、PDFファイル)
【まとめ】成績診断サービスの活用と、論文試験に向けて時間を無駄にしないことの大切さ
ここまで令和4年5月15日(日)に実施された司法試験予備試験の解答速報や成績診断サービスについてまとめてきました。
今回の短答式試験は予備試験の中では「論文試験への前段階」、つまり足切りにならなければ十分です。もっとも受験された方のうち、約80%近くの方が不合格になる難しい試験です。
したがってLECや資格スクエア、伊藤塾などで実施される無料成績診断サービスを有効活用して、論文試験に向けてスタートを切られると良いでしょう。天王山の論文試験までは、残り時間も多くはありません。
短答式試験の合格ライン予想に一喜一憂することなく、時間を無駄にしないことが肝要です。