2022年5月15日(日)に実施された令和4年度測量士補試験の解答速報です。
受験指導スクールにより解答速報の公開の他、動画解説の実施や詳しい解説のダウンロードサービスを実施するところもあります。うまく活用して、試験対策に役立ててください。
アガルート土地家屋調査士講座、業界最速レベルで解答速報法を公開!
司法試験など難関資格試験の指導に定評があるアガルート。アガルート土地家屋調査士講座では試験日当日に解答速報と総評動画を公開します。アガルート解答速報はこちら
解答速報の公開時間
5月15日(日)18時公開予定
中山祐介先生の総評動画は本試験日夜に公開!難易度は?出題傾向は?
アガルート専任講師の中山祐介先生(平成24年度土地家屋調査士試験1位合格者、元LEC講師)による総評動画も公開。5月15日(日)18時配信予定。
【動画】「【2022年度(令和4年度)測量士補試験】解答速報&総評|アガルートアカデミー測量士補試験」
【参考動画】「令和3年度解答速報&総評」
詳細な分析なら「本試験・徹底解説」
アガルート測量士補講座では、試験日当日の解答速報&総評動画に加え、試験日から1週間以内に「本試験・徹底解説」も公開。
令和4年度受験生の方の「知りたい」に答えます。詳細はこちら(アガルート土地家屋調査士講座)
▲本試験日当日に解答速報のほか、総評動画も公開するアガルート(画像は公式サイトから)
LEC土地家屋調査士・測量士補講座、解答速報はもちろん解説講義も
資格試験の指導経験が豊富なLEC東京リーガルマインドでは試験日当日に解答速報を公開する予定ですLEC測量士補講座、解答速報はこちら
解答速報の公開時間
5月15日(日)19:00ごろ公開予定

島村賢LEC専任講師の動画解説は、5月15日(日)21:00ごろ公開予定
無料成績診断「択一リサーチ」も実施
さらにLECでは成績診断サービス「択一成績リサーチ」も実施します。LEC択一成績リサーチはこちら
全国の受験生のデータを元に解答状況を集計および分析しますので、参加者間の順位や難易度予想などにも活用してください。
全国の受験生のデータを元に自分の解答状況を集計・分析
受験生の皆様からご提供いただいた解答データを元に、得点分布・正答率を集計・分析するサービスです。ご自分の解答を入力していただくことで、答え合わせはもちろん、「択一成績リサーチ」利用者中の順位や偏差値などからご自身の成績状況も手軽で簡単に確認することができます。
入力受付期間 5月15日(日)16:30~5月23日(月)23:59
成績閲覧期間 5月17日(火)14:00~7月31日(日)23:59引用 LEC測量士補講座
▲ 解答速報の公開に加え、無料成績診断サービス「択一成績リサーチ」も実施するLEC測量士補講座(画像は公式サイトから)
島村賢先生による解説動画(試験日夜に収録されたもの)
【解説動画】「令和4年測量士補本試験・解答速報」
(参考)令和3年度のもの
奨学生試験も実施!最大40%割引!
「めざせ土地家屋調査士試験の合格!」ということで、LECではWeb奨学生試験も実施。土地家屋調査士試験合格コースはもちろん、測量士補とのダブル合格コースも。LEC奨学生試験の詳細はこちら

Web奨学生試験なので、自宅から受験ができます
測量士補受験生を応援!Web奨学生試験
(中略)
実施日時
2022年5月15日(日) ~5月23日(月)内容
測量士補試験レベル試験内容
制限時間60分、5肢択一全15問
※全30問の中から、ランダムに15問出題されます。対象コース
2023年合格目標
・土地家屋調査士合格コース
・土地家屋調査士合格コース民法既習者向け
・土地家屋調査士&測量士補W合格コース
・土地家屋調査士&測量士補W合格コース民法既習者向け(以下省略、続きはLEC公式サイトでご確認ください)
引用「奨学生試験|LEC土地家屋調査士・測量士補講座」
東京法経学院、試験日当日に解答速報を公開!
土地家屋調査士や司法書士など、不動産系資格の指導実績が高い東京法経学院では、試験日当日に解答速報の公開を予定しています。東京法経学院、解答速報はこちら
解答速報の公開時間
2022年5月15日(日)22時(予定)
▲ 試験日当日に解答速報を公開する東京法経学院・測量士補講座(公式サイトから)
不動産法律セミナーでの詳細解説は2022年8月号(2022年7月20日頃発売)か?
東京法経学院では試験対策雑誌「不動産法律セミナー」も発売しています。この不動産法律セミナーで例年、測量士補試験の2か月後に発売する号で詳細解説を行っています。
- 2021年9月令和3年度測量士補試験の実施
- 11月20日発売不動産法律セミナー2021年12月号「【特集】令和3年測量士補 本試験問題と詳細解説(問題編/解説編/出題傾向と分析)」が掲載される

すると2022年度は次のスケジュールと予想します
- 2022年5月令和4年度測量士補試験の実施
- 7/20頃発売不動産法律セミナー2022年8月号「【特集】令和4年測量士補 本試験問題と詳細解説(問題編/解説編/出題傾向と分析)」を掲載?
不動産法律セミナーの公式サイトはこちら↓
不動産法律セミナー(東京法経学院)
実力派講師(LEC、アガルートほか)の感想、試験の分析は?
令和4年度測量士補試験の分析については、各予備校の分析のほか、実力派講師によるブログ記事も参考になります。
国土地理院による令和4年度模範解答(問題と正解)
測量士補試験を実施する国土地理院サイトでは、過去に実施された測量士補試験の模範解答(問題と正解)を掲載しています。なお、令和4年度模範解答の掲載時期は不明です。
試験前の直前チェックポイント!~中山講師による法改正の出題論点予想~
アガルート土地家屋調査士講座の中山祐介先生(平成24年度土地家屋調査士試験1位合格者、元LEC講師)による予想論点です。
特に法改正も実施され、対応が十分でない受験生の方は、ぜひ確認するようにしてください。
試験前の直前チェックポイント!~中山講師による法改正の出題論点予想~
GNSS水準測量
GPS,準天頂衛星システム,GLONASSなどの衛星測位システムの充実や高精度化されたジオイド・モデル「日本のジオイド2011」の整備により,GNSS観測で効率的に標高の測量がおこなえるようになった。(1)観測
GNSS測量による標高の測量は,平均図等に基づき,スタティック法によりおこなう。
GNSS水準測量における既知点は,1~2等水準点,水準測量により標高が取り付けられた電子基準点または1~2級水準点を使用する。GNSS水準測量により,3級水準点を設置することができる。(2)観測上の注意点
電波の大気遅延が高さ方向の精度に大きく影響することから,観測時の気象条件に十分注意することが必要である。地上レーザ測量
地上レーザ測量(TLS:Ter- restrial Laser Scanning)とは,地上レーザスキャナを用いて地形,地物等を観測し,数値地形図データを作成する作業をいう。(UAV写真測量など、続きはアガルート測量士補講座ホームページで)
引用「試験前の直前チェックポイント!~中山講師による法改正の出題論点予想~」
合格ライン、合格率や合格発表日など令和4年度試験情報まとめ
合格ライン
450点(満点は700点、1問の配点は25点で28問中18問が合格ライン)
合格発表日
令和4年7月5日(火)(予定)
国土地理院サイト「測量士・測量士補国家試験及び登録 | 国土地理院」
過去の合格率
2021年(令和3年) 34.79%
2020年(令和2年) 30.29%
2019年(令和元年) 35.77%
2018年(平成30年) 33.57%
2017年(平成29年) 47.27%
2016年(平成28年) 35.90%
2015年(平成27年) 28.01%
2014年(平成26年) 39.73%
2013年(平成25年) 21.22%
2012年(平成24年) 40.65%
2011年(平成23年) 21.42%
2010年(平成22年) 26.54%
2009年(平成21年) 25.70%
2008年(平成20年) 22.43%
2007年(平成19年) 24.01%
2006年(平成18年) 23.45%
2005年(平成17年) 28.25%
2004年(平成16年) 24.88%
2003年(平成15年) 13.41%
2002年(平成14年) 12.05%
2001年(平成13年) 23.04%
2000年(平成12年) 20.18%
1999年(平成11年) 16.90%
1998年(平成10年) 17.87%
1997年(平成9年) 20.05%
1996年(平成8年) 19.34%
1995年(平成7年) 19.46%
1994年(平成6年) 20.60%
1993年(平成5年) 17.48%
1992年(平成4年) 19.82%
1991年(平成3年) 18.01%
1990年(平成2年) 17.45%
1989年(平成元年) 18.29%
1988年(昭和63年) 18.41%
1987年(昭和62年) 20.03%
1986年(昭和61年) 19.25%
1985年(昭和60年) 21.41%
1984年(昭和59年) 19.45%
1983年(昭和58年) 25.57%
1982年(昭和57年) 20.86%
1981年(昭和56年) 19.10%
1980年(昭和55年) 21.10%
1979年(昭和54年) 21.66%
1978年(昭和53年) 19.58%
1977年(昭和52年) 18.71%
1976年(昭和51年) 18.60%
1975年(昭和50年) 19.87%
1974年(昭和49年) 20.30%
1973年(昭和48年) 19.06%
1972年(昭和47年) 20.22%
1971年(昭和46年) 21.32%
1970年(昭和45年) 20.63%
1969年(昭和44年) 21.45%
1968年(昭和43年) 17.15%
1967年(昭和42年) 14.20%
1966年(昭和41年) 12.30%
1965年(昭和40年) 11.72%
1964年(昭和39年) 21.55%
1963年(昭和38年) 13.27%
1962年(昭和37年) 19.97%
1961年(昭和36年) 16.01%
1960年(昭和35年) 14.27%
1959年(昭和34年) 32.63%
1958年(昭和33年) 13.48%
1957年(昭和32年) 18.74%
1956年(昭和31年) 17.02%
1955年(昭和30年) 34.10%
1954年(昭和29年) 24.01%
1953年(昭和28年) 17.70%
1952年(昭和27年) 16.53%
1951年(昭和26年) 53.08%
1950年(昭和25年) 79.41%
まとめ

ここまで令和4年度測量士補試験の解答速報についてまとめてきました。
各試験対策スクールから解答速報が公開されていますが、模範解答例は各スクールの独自の見解により作成されたものです。したがって試験実施団体が公表する実際の正解とは異なる場合があります。
したがって正解が複数ある問題(割れ問、没問)の可能性がある場合は、複数のスクールの解答例を比較検討してみるも良いでしょう。
またスクールにより、令和4年度測量士補試験の分析イベントなどを実施するケースもあります。ぜひ合格を目指す受験生の方は、利用されてみてはいかがでしょうか。