2025年7月27日(日)に実施された1級建築士学科試験の解答速報です。スクールにより解答速報の公開の他、奨学生試験や自動採点サービスなどを実施しています。受験生の方はぜひ御利用ください。
\AIが忙しいあなたをサポート/
設計製図対策も自信あり。あのカリスマ講師が教える一級建築士講座はこちら⇒
日建学院、設計製図推奨点は87点(7月28日(月) 13:00時点)
不動産系資格の指導に定評がある日建学院でも解答速報(試験日当日)を公開します。日建学院の解答速報はこちら
日建学院による1級本試験学科解説。試験の出題傾向・分析、難易度、合格基準点の予想など。
【2025/08/01公開の解説動画】1級建築士、今年の試験を徹底分析!/合格請負人2025

2025/08/01 に公開予定 #建築士 #試験 #合格
▼<完全版の詳細はこちら>↓
https://ksknet.co.jp/rd/yt/1ukeoi_25l…今年の1級建築士学科試験について徹底分析!
次年度に向けた効果的な学習法と対策を日建学院講師が解説!!
今から対策をしてライバルと差をつけよう。出演/Supernova小野川、Salvage森川
引用 YouTube
1級建築士学科試験解答速報2025【日建学院】
日建学院による本試験分析動画。難易度・合格基準点・合格率など分析。

日建学院の予想合格基準点は、今後分析が進むにつれて、合格ラインが変更になる場合があります

試験即日YouTubeライブ配信 『一級建築士 学科試験 解答速報 』
正確な解答番号はもちろん、 設計製図推奨点の予想をどの資格学校より 早く出せるのは日建学院だけ!
出演/Salvage森川、Supernova小野川(日建学院講師)・綾見優希 7月27日(日) 20時30分から配信スタート! 放送開始時間を変更する場合もございます。
試験の夜は日建の解答速報に参加しよう☆ みなさまのご健闘を日建学院スタッフ一同 願っております!
引用 YouTube

日建学院では徹底検証ガイダンスも実施します
日建学院の【科目別】設計製図推奨点は 計画:11点 環境・設備:11点 法規:16点 構造:16点 施工:13点(2025年7月28日現在)

日建学院の速報版「設計製図推奨点」は 87点(2025年7月28日(月) 13:00時点)
日建学院では、科目別の難易度、自己採点ができる「Web採点サービス」を実施。提出した成績データを基に分析し、ズバリ設計製図推奨点を出します(問題別の正答率の他、受験生の全国順位も分かります)。
また「Web採点サービス」は分析結果がメールで届くので、合格ラインの予想を手軽に行いたい受験生の方におすすめです。
日建学院の講評「今年の試験は、構造の難易度が高く、その他の科目も判断に迷うような問題が見受けられたため、全体の難易度としては、例年と比べるとやや高かいと思われる。」(2025年7月28日現在)
総評
今年の試験は、適用すべき法令について、建築物省エネ法関連の法令は4月1日施行まで適用すると、試験元からアナウンスがあり、イレギュラーな試験となった。 アナウンスのとおり、法改正部分の出題がみられたが、例年同様、各科目とも過去に出題された内容であっても、表現や論点を少し変えて総合的な判断力を問うような出題が多かった。(中略)
今年の試験は、構造の難易度が高く、その他の科目も判断に迷うような問題が見受けられたため、全体の難易度としては、例年と比べるとやや高かいと思われる。以上の結果から、設計製図推奨点は、次のように想定します。
★科目基準 計画:11点 環境・設備:11点 法規:16点 構造:16点 施工:13点
★総合 87点なお、この推定点は独自に算出したものになります。実際の合格点と異なる場合がありますことを予めご了承ください。試験実施機関による正式な合格発表は 9月3日(水)が予定されています。
(各科目の分析および続きは公式サイトで)
日建学院「1級建築士 解答速報」
なお、「Web採点サービス」をエントリーされた方を対象に「個人分析表」と「本試験 解答解説集」が進呈されます。
学科試験では難しい問題が出題されるケースがありますが、そのような問題のフィードバックにおすすめです。また試験分析表では全科目の予想正答率が掲載されているので、他の受験生の方との比較を行いたい方にもおすすめです。
「個人分析表」&「本試験 解答解説集」をプレゼント!!
「個人分析表」ご提出頂いた解答に基づき、各設問毎に算出した分析データを作成します。全国順位だけでなく、問題全ての正答率を表示。あなたの弱点分野を詳細に確認できます。さらに、各科目の平均点や順位だけでなく、偏差値による客観的な学力評価の判定ができます。 ※順次発送予定「本試験 解答解説集」日建学院が長年のノウハウをフル活用し、解りやすくかつ丁寧に紹介。自信を持って提供する本試験問題解説集。 ※10月中旬頃送付予定
引用 日建学院 解答速報ページ
▲ 「Web採点サービス」を実施する日建学院・建築士講座(画像は日建学院サイト「一級建築士 解答速報」から、昨年度のもの)
総合資格学院、試験分析は「令和6年度に比べ、全体的に難度が高く」
総合資格学院では例年の「即日採点サービス」に加え、2025年度も「正解番号予約サービス」を実施します。
これは7月27日に実施される令和7年度1級建築士学科試験の午前の正解番号(学科Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)を試験終了後にすぐ配信するもの(要予約)。無料での実施で参加者特典も。「正解番号予約サービス」はこちら
▲試験終了直後に正解番号を無料配信する総合資格学院「正解番号予約サービス」(画像は公式サイトから)
もちろん「即日採点サービス」も実施しています。こちらは解答速報ではありませんが、得点の目安がその日にうちに分かるため受験生の方に好評です。総合資格学院のサイトから解答を入力すると、採点結果がメールで返信される仕組みになっています。総合資格学院の即日採点サービスはこちら

1級建築士の受験指導に定評のある総合資格学院です
※「即日採点サービス」の利用方法
Step1 本試験での解答と必須事項を入力して送信
本試験終了後、パソコン・スマートフォン・ケータイより即日採点サービス特設ページにアクセスし、『即日採点サービス申込フォーム』へ進みます。『即日採点サービス申込フォーム』にて本試験での解答番号と必須項目を入力し、送信ボタンを押してください。解答入力フォーム、QRコードは本試験当日に公開いたします。
●パソコンからご利用の場合:
本ぺージか、 総合資格学院Topページから、特設ページにアクセスし、『即日採点サービス申込フォーム』へ進んでください。●スマートフォン&ケータイからご利用の場合:
バーコードリーダーの機能がついているスマートフォン・ケータイをお持ちの方は、QRコードを読み取って、当学院モバイルサイトの特設ページにアクセスし、『即日採点サービス申込フォーム』へ進んでください。※バーコードリーダーがついていない場合は、特設ページのURLを直接入力してください。
引用 総合資格学院
▲「即日採点サービス」を実施する総合資格学院(画像は昨年度の
解答速報ページから)。
総合資格学院の講評(2025年7月28日現在)
令和7年度 1級建築士学科試験については、難度が低かった令和6年度に比べ、全体的に難度が高くなりました。 ただし、学科Ⅲ、Ⅴについては例年並みの難易度だったと考えられます。 令和7年度は、例年と異なり、省エネ法改正関連の4月1日施行となった法改正も試験適用範囲となり、該当する問題に対しては、法改正に基づいた学習をしておく必要がありました。その他の初出題については、法改正や実務的な内容の他、近年の社会情勢からの新しい用語や、地球温暖化対策に基づいた「既存建築物の活用や資源循環」「木質系材料」「エンボディドカーボン」「一次エネルギー消費量等級の基準」「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」といった内容が出題されました。また、災害対策に関する内容もみられました。さらに、その他にも新しい形式の出題もみられました。今後の試験については、これら新傾向問題についてポイントをおさえた学習と過去出題されている内容を正しく判断する学習が重要になります。
(各科目の分析は公式サイトで↓)総合資格学院「令和7年度 一級建築士学科試験 総評」
令和7年7月27日(日)に実施された1級建築士学科試験の合格基準点について
筆者注、令和7年度は即日採点サービス利用者だけに限定公開中
なお、総合資格学院でも「2025年度 一級建築士設計製図 攻略ガイダンス」が実施されます。実施校舎および実施日時など詳細については、総合資格学院の解答速報ページで御確認ください。
令和7年度 1級建築士 設計製図課題攻略ガイダンス
本年度課題のポイントを当学院の講師がわかりやすく解説するガイダンスです。どなたでもお気軽にご参加、ご視聴いただけます。
※7月29日火より随時開催
※参加方法:来校 or Web引用 総合資格学院

参加は無料です。登録フォームから、「ガイダンス名」「希望の日時」などを入力してください
総合資格学院の解答・解説動画(ダイジェスト版)
【動画】令和7年 1級建築士 学科試験 解答・解説会 【ダイジェスト映像】

2025/07/28 #一級建築士 #学科 #解答
▼R7 1級建築士 学科試験 解答・解説会フルverの視聴お申込みはコチラから(来校orWeb)!
https://www.shikaku.co.jp/campaign/gu…
引用 YouTube
TAC建築士講座、合格推定点は2025年7月28日(月)17:00に発表、難易度も
資格の学校TACでは、試験日当日の7月27日(日)午後6時15分から順次公開。またTAC独自による合格推定点、試験講評は翌日の7月28日(月)午後5時から公開します。TAC解答速報はこちら

学科Ⅰ・Ⅱは試験日当日の午後6時15分から解答速報を公開します
TAC建築士講座、試験日夜のライブ配信(収録)【令和7年 一級建築士 学科試験】当日解答速報会「井澤ひとり感想戦」

2025/07/27 に公開予定 #資格 #一級建築士 #学科試験
2025年7/27(日)の一級建築士 学科試験 当日解答速報会「井澤ひとり感想戦」の生配信です。
▼スケジュール
※タイムスタンプ(時間)は終了後に追加します!
本編開始・試験の所感
計画・環境 解説
講師からのメッセージ(佐藤 博子)
法規 解説
講師からのメッセージ(清田 和歳)
構造・施工 解説▼出演:井澤 真悟 講師(いざわ しんご)
【TAC専任講師:一級建築士 学科対策 責任者】
一級建築士。某有名建築家のアトリエ系事務所で修業をした後、教育業界に入って20年以上の経験を有する。
聞き手を全く飽きさせないスピーディーかつ明快な講義で絶大な人気を獲得している。
明快なポイントの指摘と一度聞くだけで記憶に焼きつく巧みな話術は受験生必見。
TAC建築士講師室ブログの「井澤式比較暗記法・実例暗記法」でもおなじみ。※番組内で発表された予想正答番号につきましては、後日予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
▼【TACの新しい即日採点サービスはここまでわかる!】
学科試験データリサーチ
[利用登録]7月11日(金)正午~7月末日まで
[解答入力]7月27日(日)18時~7月末日まで
[結果閲覧]7月27日(日)21時~8月末日
https://www.tac-school.co.jp/kouza_ke…▼解答速報ページ(合格推定点・講評)
https://www.tac-school.co.jp/kouza_ke…
引用 YouTube
※ TAC建築士講座「課題の概要説明会」
学科試験の次の関門が設計製図試験です。2025年度の一級建築士設計製図試験の課題は7月下旬に発表予定ですが、具体的な対策を知りたい受験生の方も多いはず。そんな受験生の方におすすめの無料イベントが、TAC建築士講座の「課題の概要説明会」です。
「課題の概要説明会」では2025年度設計製図試験の概要を中心にTAC講師が解説します。また校舎により7月27日(日)に実施された学科試験のポイントも解説します。
このイベントは学科試験後の7月下旬に実施されるため(一部校舎は8月)、いち早く学科試験の総括・検証が可能であり、設計製図試験対策の学習への切り替えもスムーズに進むでしょう。なお「課題の概要説明会」の実施校舎・日時など詳細については、TAC解答速報ページで御確認ください。
TACの合格推定点は87点(科目基準点 計画10点、環境11点、法規16点、構造15点、施工13点 2025年7月28日現在)
TACでは合格推定点を次のように考えます。
■総得点
87点
■科目基準点
計画10点、環境11点、法規16点、構造15点、施工13点・上記は、TACが独自に集計しているデータリサーチを基に推定したものです。
(中略)
・昨年に比べて約10点総得点が低く、予測が付かない領域であることから、平成21年に新試験制度が始まって以来、最も総得点が低かった平成23年、29年、令和3年の87点をTAC合格推定点といたします。
・令和4年、5年、6年とも科目基準点の補正はありませんでしたが、今年は上記のとおり計画、構造の平均点が極めて低いことから、この2科目については補正される可能性があると考えます。(続きはTAC解答速報ページで↓)引用「TAC解答速報、合格推定点」
(注)合格推定点は2025年7月28日 17:00時点の予想であり、今後試験分析が進むにつれて、予想得点が変化することがあります。最新情報については、TAC建築士講座サイトでご確認ください。
またTAC解答速報ページでは、科目別の難易度分析(講評)もPDFファイルで公開しています。学科試験の分析を終え、いち早く設計製図試験対策に取り組むことをおすすめします。
TACの講評「【全体】 非常に難しい」(2025年7月28日現在)
Ⅱ.講評
上記のTACデータリサーチの結果から、難易度は次のように判断されます。
【全体】 非常に難しい
・計画 非常に難しい
・環境 難しい
・法規 例年どおり
・構造 非常に難しい
・施工 難しいTAC建築士講座「TAC解答速報、講評」
▲「課題の概要説明会」および「学科試験のポイント」を実施するTAC建築士講座(画像はTAC解答速報ページから)
またTAC建築士講座は2025年7月下旬に奨学生選抜試験実施します。成績により受講料が最大で80%割引、受験者全員にも特典があります(参加賞)。受験は無料なので、1級建築士試験の合格を目指す受験生の方におすすめです。

割引対象コースは、2025年合格目標「一級建築士 総合学科本科生」「学科本科生」「上級パック生」です
今回の奨学生試験の出題形式ですが、4肢択一25問を解答します。学科試験直後に実施されますが、受験を考えている受験生の方はテキストなどで復習されるといいでしょう。なお詳細な実施日時などについては、TAC建築士講座で御確認ください。
設計製図試験対策!解説動画
\AIが忙しいあなたをサポート/
設計製図対策も自信あり。あのカリスマ講師が教える一級建築士講座はこちら⇒
2025年度学科試験の合格ライン付近の方ならばいち早く設計製図試験対策の学習に取り組んでおきたいところ。
そこで2025年度設計製図試験対策の解説動画を掲載します。ぜひ参考にしていただき、試験の攻略につなげてください。

詳細な分析や、試験対策については、TAC建築士講座や日建学院等で実施されるガイダンス講座を参考にしてください
【総合資格学院】1級建築士設計製図「課題攻略ガイダンス」ダイジェスト版

2025/07/28 #一級建築士 #計画 #設計製図
▼R7 1級建築設計製図課題攻略ガイダンスフルverの視聴お申込みはコチラから(来校orWeb)!
https://www.shikaku.co.jp/campaign/gu…▼R7 1級建築設計製図「課題攻略セット(作図用紙10枚/課題ポイント資料/過去課題分析5年分)」プレゼント中!
https://www.shikaku.co.jp/service/sei…
引用 YouTube
【TAC】一級建築士(設計製図)令和7年 課題の概要説明会【庁舎】

2025/07/30
2025年7月25日(金)に発表された今年度の課題「庁舎」について、TAC一級設計製図対策講座の責任者の清田講師が、以下の内容を解説します!Ⅰ.学科試験の結果
Ⅱ.課題の分析
Ⅲ.TACオリジナルプラン
Ⅳ.合格のために不可欠な要素
Ⅴ.TAC設計製図コース講座について
Ⅵ.開講までの準備
引用 YouTube
【日建学院】令和7年度 1・2級建築士 設計製図対策 【無料講義のご案内】
(公開され次第、掲載します)
【日建学院】令和1年1級建築士設計製図 課題対策説明会(合格するための条件) ダイジェスト
2025年度設計製図試験の課題の背景や指定図書などについて、コンパクトに解説しています。
【忙しい社会人向け】1級おすすめ通信講座
スタディング建築士講座(1級)
1級建築士講座では忙しい社会人でも合格が目指せる工夫がされています。
- スマホ1台で講義の受講(倍速機能あり)・問題演習が可能
- 徹底した過去問対策でムダがない
- 満点ではなく、合格ライン突破主義!
- 「速く描くノウハウ」を可視化した設計製図講座
【スタディング】一級建築士合格者インタビュー
