shikaku

司法試験・予備試験

平成28年度司法試験合格発表、講師コメント・講評動画まとめ

合格者数は1583人、合格率は22.95%となりました。この合格率の数字ですが、2006年からスタートした新司法試験制度の下では低いレベルとなっています。そして法科大学院別の合格率ですが、上位10校は以下のようになっています(カッコ内は合格率)。
司法試験・予備試験

平成26年度司法試験・予備試験合格発表!情報まとめ

平成26年度(2014年度)の司法試験と予備試験の合格発表がありました。合格者数や合格率、受験者数など情報をまとめます。また短答式3科目へ削減(司法試験)への影響について、辰巳司法試験講座の中野秀俊先生による分析動画も掲載。
司法試験・予備試験

平成27年度司法試験合格発表、短答式動画解説、お勧めの単年度過去問題集まとめ

平成27年度司法試験の合格発表が、8日法務省から発表になりました。合格者数は1,850人という結果です。司法制度改革により3,000名を見座した合格者数ですが、2,000人を割る結果となりました。法科大学院制度の在り方について議論する時期なのかもしれません。
司法試験・予備試験

法科大学院撤募集停止(撤退)ニュースまとめ、予備試験は人気に!

このように学費も高い法科大学院ですが、予備試験の人気と対照的に撤退するスクールが少なくありません。ここでは過去の記事から、法科大学院の撤退に関するニュースを抜粋し再編集して掲載します。なお他にも撤退する予定の(又は撤退した)法科大学院もありますのでご注意ください。
宅建士

【直前期には必須!?】要点集を比較しました【LEC・パー宅ほか】

宅建試験の合格に向けてしておきたいのが、「要点集での知識の定着」です。事項を正確に(税・統計などの数字は特に正確に)覚える必要があります。それに役立つのが要点集です。基本テキストと異なり、重要事項だけをピックアップしており、重要事項を覚えるには最適なツールと言えます。
行政書士

【2016年】無敵の行政書士直前対策、出題予想が満載

手薄になりがちな法改正対策、TAC行政書士講座の講師陣による記述式・多肢選択式の完全予想、政治・経済・社会の超予想16(袋とじ)など、今年の本試験予想まで手が回らない受験生の方にお勧めの内容です。「過去問はやり尽くした、予想問題を解いてみたい」、そんな受験生の方にも最適でしょう。
行政書士

行政書士試験の制度、難易度、年収、業務の内容は?

受験生の方が気になる情報を詳細にまとめています。無料で公開されているので、ぜひ参考にされると良いでしょう。