令和7年(2025年)5月25日(日)に実施された国家総合職・教養区分(大卒程度)の解答速報です。
スクールにより動画による講評(ボーダーライン予想を含む)や、無料成績診断サービスの実施も行っています。受験生の方はぜひ御利用ください。
多肢選択式試験の正答番号は一次試験の翌日に人事院から発表されます(掲載期間は10月6日(月)11:00~10月13日(月)17:00)
LEC公務員講座は、無料成績診断サービスの実施と分析動画の公開
LEC公務員講座では、予想得点や順位、偏差値、正解肢などが一目でわかる無料成績診断サービスのほか、実力派講師による分析動画が公開されます。
無料成績診断サービスのスケジュール
LECでは択一式試験の解答をご入力いただいた方に、無料で成績を診断!他のスクールの方も利用できます。
解答入力受付期間
2025年10月5日(日)18:00~10月16日(木)23:59
診断結果閲覧期間
2025年10月7日(火)18:00~11月21日(金)23:59
- 合格発表日前に順位や予想得点が分かる
- 第2次試験対策や併願先の検討に役立つ
- 業界最大手レベルのLECが全国規模で実施!
- もちろん無料


受験生がイイネしたYouTube動画がこちら↓
「ここが変わる!国家総合職[教養区分]試験。来春合格で広がる将来の選択肢」
分析動画(講評)「2025年度総合職[教養区分]本試験をLEC講師が語る!~2025年試験の所感と次の一歩~」
試験が終わり、「思ったより難しかった」「手応えがつかめない」「あの問題、解けたはずなのに…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
本ライブ配信では、LEC専任講師が2025年度教養区分本試験を振り返り、出題傾向や難易度、注目すべき問題などを座談会形式で語ります。

実施要項は下の通りです。
LEC | |
---|---|
日時 | 2025年10月7日(火)14:00~15:00 |
担当講師 | 大野 純一・野村豊・岡田淳一郎の各LEC専任講師 |
配信方法 | YouTubeライブ配信 |
【ライブ配信】「【LEC公務員/ライブ配信】2025年度総合職[教養区分]本試験をLEC講師が語る!~2025年試験の所感と次の一歩~」
2025年10月7日(火)公開予定
![【ライブ配信】「【LEC公務員/ライブ配信】2025年度総合職[教養区分]本試験をLEC講師が語る!~2025年試験の所感と次の一歩~」](https://img.youtube.com/vi/XV7Ngl3q_Ik/hqdefault.jpg)
2025/10/07 に公開予定
2025年度国家総合職【教養区分】本試験を振り返り、次の一歩を考えましょう!本ライブ配信では、今年の試験を振り返り、試験の難易度などの所感や印象的な問題について
LEC専任講師が座談会形式で語ります!10/7(火)14:00~15:00
担当:大野純一LEC専任講師・野村豊LEC専任講師・岡田淳一郎LEC専任講師■□■─────
【無料】2025年 成績診断実施します
\国家総合職(大卒程度)教養区分/
解答入力受付期間
2025年10月5日(日)18:00~10月16日(木)23:59
診断結果閲覧期間
2025年10月7日(火)18:00~11月21日(金)23:59
https://www.lec-jp.com/koumuin/juken/…
引用 YouTube
関野喬先生(スタディング公務員講座、国家総合職教養区分)
スタディング公務員講座・国家総合職教養区分の実力派講師・関野喬先生による動画解説です。
なお、この解説動画は関野喬先生が運営する「公務員試験のプロが独学受験生を応援するYouTube」からであり、スタディング公務員講座の公式見解ではありません。

2025年教養区分試験の配信の有無は不明です
【参考動画】【初心者向け】2025年版国家総合職(教養区分)試験分析(前編:全体の説明)【申込は8月】

2025/07/28
国家総合職(教養区分)試験分析の動画です。
初めて国家公務員に興味を持った方に向けての
「よくある質問(FAQ)」を通して、試験全体の説明をしています。※国家総合職「教養区分」に関する人事院のページ
https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/s…
引用 YouTube
【参考動画】【初心者向け】2025年版国家総合職(教養区分)試験分析(後編:試験対策)【申込は8月】

2025/07/31
国家総合職(教養区分)試験分析の動画です。
具体的な試験対策についてお話をしています。
引用 YouTube
TAC、予想ボーダーラインの発表を予定
\期間限定、あの講座が大幅割引/
LECタイムセールはこちら⇒
TAC公務員講座は、無料成績診断「データリサーチ」を実施。データリサーチの集計結果をもとに、TAC独自の予想ボーダーラインを公開します。

データリサーチの実施スケジュールです↓
解答入力受付期間(労働基準監督官)
2025年6月9日(月)10:00まで
診断結果閲覧期間
2025年5月27日(火)13:00から2025年7月31日(木)12:00まで
TAC | データリサーチ |
---|---|
解答入力期間 | 10/5(日)17:00~10/20(月)10:00 |
結果閲覧期間 | 10/7(火)13:00~10/31(金)12:00 |
予想ボーダー | 10/14(火)13:00以降を予定 |
公式 | TACデータリサーチ |
データリサーチの解答入力受付開始は、本試験終了後からとなります。
結果閲覧開始の日時は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
結果閲覧終了は、10/31(金)12:00までです。
国家総合職データリサーチの対象試験は、「基礎能力試験」のみです。各種記述試験、人物試験等は対象外です。
データリサーチとは
全国の受験生からデータを収集
インターネットを活用して日本全国の受験生から解答データを収集し、本試験同様の成績処理を行い、精度の高い得点分析結果を提供する、TAC独自の画期的な解答分析サービスです。登録から結果の確認まで、すべてWebで完結!
Webページで解答を入力(選択)するだけで、結果閲覧期間内に採点結果を閲覧することができます。引用 資格の学校TAC
▲ 参加者間の平均点・順位問題別の正解率などが分かる無料成績診断サービスの「TAC本試験データリサーチ」も実施。労働基準監督官試験の分析に(画像はTAC解答速報ページから)。
【関連動画】TAC山口輝(やまぐちいつき)講師が解説「どう変わる?国家総合職試験 2026年教養区分変更のポイント」

2025/06/25 #国家公務員 #法律 #公務員
人事院から発表のあった2026年の試験変更について詳しく解説します。教養区分が年2回実施や大学2年春から受験できる点がクローズアップされますが、今回の変更で受験生にどのような影響があるかTAC国家総合職講座担任の山口講師が解説します。▼▼目次▼▼
00:00-02:28 試験変更のポイント
02:29-03:02 教養区分が春・秋の年2回実施に拡大
03:03-03:48 大学2年春から受験可能
03:49-05:07 在学中受験チャンスが6回に拡大
05:07-05:42 最終合格者有効期間を7年間に延長
05:43-06:48 教養区分の出題内容を変更
06:49-07:43 大学別国家総合職試験合格者ランキング
07:44-08:25 2023年入省 受験区分別 採用者数
引用 YouTube
公務員のライト、予想ボーダーラインの発表あり
公務員のライトは、1次試験振り返りライブ(2025年10月6日の21時~)を実施します↓
【動画】[2025]国家総合職(教養区分)~今後の流れ・1次試験振り返り・ボーダー点~
![【動画】[2025]国家総合職(教養区分)~今後の流れ・1次試験振り返り・ボーダー点~](https://img.youtube.com/vi/maEZbeQ_ycg/hqdefault.jpg)
公務員試験総合ガイド
公務員試験総合ガイドでは各種公務員試験の解答速報を行っています。公務員試験総合ガイド解答速報はこちら
最新情報は有力講師による講師ブログも
LEC、伊藤塾、スタディングなど大手予備校の有力講師による講師ブログです。
試験のスケジュール
・第1次試験合格者発表日 10月22日(水)9:00(掲載は10月28日(火)17:00まで)
・第2次試験日(第2次試験は、第1次試験合格通知書で指定する連続する2日間になります。)
企画提案試験(11月22日(土)又は29日(土))、政策課題討議試験 人物試験(11月23日(日)又は30日(日))
・最終合格者発表日 12月18日(木)9:00
詳しいスケジュール⇒ 国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)教養区分(人事院)
関連動画
Mr.Tのなんちゃって予備校「国家公務員総合職(教養区分)が変わる(2025/06/11に公開)」。
スタディング公務員講座などで講義を担当する人気講師・寺本康之先生の動画解説。なお、スタディング公務員講座の公式見解ではありません。寺本講師のプライベートYouTubeチャンネルです。

まとめ
ここまで2025年10月5日(日)に実施された国家総合職・教養区分(大卒程度)試験の無料成績診断サービス、講評動画などについてまとめてきました。
公務員試験受験生の多くは、他の試験との併願を考えていると思います。もっとも残り時間も少ないため、効率良く試験分析など情報を掴みたいもの。
もちろん各種SNSや5ちゃんねるなどのネット上の掲示板等もありますが、まずはTACやLECなど大手予備校による分析データなど参考にされてみてはいかがでしょうか。