令和7年予備試験<論文>解答速報
【解答速報】LEC予備試験講座 辰巳などこのほかのスクール
【LEC本試験分析会(YouTube)】民法(田中)商法・民訴(赤木)憲法(森)法律実務(永野)行政法(矢島)刑法・刑訴(反町)などほかの科目はこちら レジュメはこちら→LEC本試験分析会
\2026年1月31日まで無料で無制限に利用可/
余裕のある秋から短答対策を。全問に解説付き、各科目に知識整理用WEBテキスト付属→
おすすめ無料動画
【LEC司法試験講座
】【無料体験】2026年目標『基本刑法』論点掘り下げ講座[総論編]
![【無料体験】2026年目標『基本刑法』論点掘り下げ講座[総論編]](https://img.youtube.com/vi/sDs6SGM6ka4/hqdefault.jpg)
2025/11/13
担当:大塚裕史LEC専任講師本講座では、『応用刑法』を参考にしながら、『基本刑法』で身に付けた知識を試験で活かせる実践的な知識へと
深化させます。答案作成に必要な規範定立とあてはめの能力はもちろん、近年増えている見解対立問題にも十分対応
できるだけの実力を身に付けることができます。詳細はこちら
⇒https://www.lec-jp.com/shihou/upper/k…《大塚裕史の刑法詳説講座シリーズ》
https://www.lec-jp.com/shihou/upper/k…
引用 YouTube
【資格スクエア予備試験講座】予備短答1位合格 樋田講師が教える「短答攻略、初級編(司法試験/予備試験)」予備試験論文3位講師が教える「刑事訴訟法」上位合格者の「判例」学習法、得点力UPのヒミツ
【資格スクエア予備試験講座】佐々木一彦講師の「”最短”で合格したい人へ。佐々木先生が明かす“2度目の受験”学習法」

2025/11/14 #予備試験 #オンライン講座 #資格スクエア
「もしもう一度、受験生に戻ったら?」
もう受験生には戻りたくない!と話す佐々木先生ですが、それでも語る「もしもの学習法」とは?実際の経験と今の知識をもとに“やり直すならこうする”を徹底解説!
遠回りせずに合格したい人、必見の内容です!<目次>
0:00 ハイライト
0:13 今回のテーマ
3:22 学習開始前の目標の持ち方はどうしたらいい?
4:29 社会人受験生の意識
6:12 インプットにかける期間は?
8:09 インプットは講義があった方がいい?
9:38 アウトプットが全然できないという壁にぶつかったら?(中略)
【佐々木 一彦 講師のプロフィール】
予備試験論文1位合格・司法試験総合50位合格
私大法学部、私大法科大学院修了。予備試験最終合格(論文1位)、新司法試験最終合格(論
文48位、総合50位)。都内法律事務所に勤務し、企業法務を主たる業務として取り扱う。
資格スクエア司法試験・予備試験講座講師。
引用 YouTube

【動画】【刑事系科目に強くなろう】司法試験 短答3位合格講師が教える 世界一受けたい 刑事実務(司法試験/予備試験)

2025/11/18 に公開予定 #資格スクエア #司法試験予備試験 #司法試験
法律が基礎からわかる!世界一受けたいシリーズ 刑事実務基礎編
登壇:斉藤 講師(刑事系科目担当)・司法試験 短答3位合格(中略)
<世界一受けたい 刑法>
斉藤講師による、YouTubelive限定の特別講義。
今回、扱うテーマは刑事実務基礎。
基本7科目に比べると後回しになりがちな科目ですが、刑法や刑事訴訟法の理解を深める意味でかなり重要な科目。
この刑事実務基礎を「刑法系科目に強くなる!」を目標に解説します。また、ライブ後半では講師が皆様の質問に直接回答します。
・法律の知識をゼロから学びたい
・重要論点について、より知識を深めたい
・試験対策として、知識をおさらいしたい
方々や、予備校の講義のお試しとしてもおすすめです!
引用 YouTube
【BEXA司法試験予備試験講座】BEXA予備試験合格講師陣が語る R7年予備試験 現実的合格答案大公開!【商法編】憲法編はこちら 行政法編はこちら 刑法編はこちら 刑事訴訟法編はこちら 民法編はこちら 商法編はこちら
【YouTubeライブ】BEXA講師があなたの悩みにお答えします!(2025/11/18(火)19:00~)

2025/11/18 に公開予定
【YouTubeLive】BEXA講師があなたの悩みにお答えします!
■日時:11月18日(火)19:00?
■登壇講師
伊藤たける
吉野勲
剛力大「このままの勉強法で、本当に来年合格できるのだろうか?」
「苦手科目が克服できず、何から手をつければいいのかわからない……」
試験を終えた今、「このままの勉強法で本当に合格できるのだろうか」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
受験勉強に不安や悩みを抱えているみなさんの気持ちを、少しでも軽くしたい。
そんな想いからBEXAでは、講師が受験生のリアルな悩みに直接お答えする「相談YouTubeLIVE」を開催します!自分の勉強法に自信が持てない方、苦手科目の克服法を知りたい方など、どなたでもご参加いただけます。
ぜひご覧ください!
引用 YouTube

このほかの動画「BEXA【YouTubeLive】予備試験論文式 差がつく合格答案作成術」はこちら↓
講師ブログ
\2026年1月31日まで無料で無制限に利用可/
余裕のある秋から短答対策を。全問に解説付き、各科目に知識整理用WEBテキスト付属→
公式 吉野勲【第5期】予備試験・司法試験対策『シン・王道基礎講座』
【LEC司法試験講座
】矢島純一先生の『安上りにCBT対策をする方法』

2025/07/25
▼レジュメ
https://digipanf.lec-jp.com/library/b…▼模擬画面
https://digipanf.lec-jp.com/library/b…\2026年合格目標 矢島シリーズ/
【⇒さらに受講しやすい価格へ】
★予備試験★
大好評!『矢島の予備試験パック』 ⇒ 215,500円(税込)
https://www.lec-jp.com/shihou/yobi/ko…★司法試験★
大好評! 『矢島のスタンダードコース』 ⇒ 192,400円(税込)
https://www.lec-jp.com/shihou/upper/k…\LECの答練・模試は完全CBT対応/
【本試験さながらのCBTシステムで、環境面の対策も万全に!】
▼CBTリーフ
https://digipanf.lec-jp.com/library/b…
引用 YouTube
【改定】CBT対応状況 2025.7.25-2
— TASSY (@tassy56789) July 25, 2025
1位 LEC 完璧開発済
2位 辰巳 CBT体験模試9月開催決定
3位 加藤ゼミナール 受講生限定アプリ8月下旬リリース予定(たぶん遅延)
4位 伊藤塾 ワードで書いてWEBにコピペして(TKC開発待ちか?)
【動画】【2025/11/13 (木)20:00〜】吉野勲講師の「反省を「戦略」に変える!論文突破道場で来年の合格を勝ち取ろう! 司法試験道場ガイダンス」

2025/11/13 に公開予定
【YouTubeLive】
■日時:11月13日(木)20:00~
■登壇講師
吉野勲▼▼
2026年合格を目指す!
<令和7年司法試験の結果>
・受験者数 3837人(3779人) → 58人増
・基準点クリア 2902人(2958人) → 56人減
・合格者数 1581人(1592人) → 11人減
・合格率 41.2%(42.13%) → ロー生には意味のない情報
*54.5%(53.8%)→ 母数を基準点クリア者にした場合の合格率
*最高点が1288.99点で昨年比84点も上だが、2位が1206点(昨年トップが1205点)なので、一人ぶち抜けた受験生がいたと言うことである。<属性>
・法科大学院課程修了者 441人(471人)(817人) → 更に30人減少。
*未修コースは111人(99人)(147人) →12人増
・在学中受験資格者 712人(680人)(637人) → 32人増
・予備試験合格者 428人(441人)(327人) → 13人減<属性は多様化している>
・上位ロー・下位ロー
・既修・未修
・予備組・在学受験組・卒業組<法科大学院課程修了資格>
既修 26.8%(28.7%)
未修 14.2%(12.8%)
<在学中受験資格>
既修 58.7%(63.2%)
未修 28.4%(29.4%)
<全体合格率>
法科大学院修了 21・9%(441/2013)
在学受験資格 52.7% (712/1352)
予備試験組 90.68%(92.84%)<修了組と在学組の格差問題>
京大:修了組32.3% 在学組77.78%
東大:修了組31.1% 在学組69.91%
慶大:修了組27.1% 在学組62.91%
早大:修了組35% 在学組57%
一橋:修了組35.1% 在学組57.7%参考:上位ローの在学中合格率
京大 77.78%(67.21%)
東大 69.91%(68.75%)
慶應 62.91%(72.03%)
中央 60.82%(64.20%)
一橋 57.75%(65.28%)
早大 56.97%(63.36%)
平均 52.66%(55.19%)<過年度卒業生合格率>
令和2年
既修 8.2%
未修 5.9%
令和3年
既修 5.8%
未修 5.1%
令和4年
既修 19.3%
未修 13.4%
令和5年
既修 27.9%
未修 15%
令和6年
既修 41.1%
未修 21.7%*参考:上位ローの過年度合格率(5年間)
慶應 27.1%(23/85)
東大 31.1%(37/119)
京大 32.3%(30/93)
早大 36.25%(58/160)
一橋 35.1%(20/57)
中大 19.4%(18/93)
全体 21.9%(441/2013)0.前提条件
①短答の点数
②再現答案の作成(可能ならば)
③問題文をコピーして、答案で引用した事実、条文・文言等を全てマークする
④大まかな答案構成
⑤仕組み解釈・事実の評価部分(あてはめ)に関してはどのように書いたかを再現
⑥「試験中に足りないなと感じたこと」を素直に書きだす(科目別に)
⑦試験前・試験中に「あれやっておけば良かったな」と思ったことを素直に書きだす1.敗因分析
(1)視点その1
①敗因分析が不十分(定番)
②敗因分析はできているが、結局対策をやり切れていない(意外に多そう)
→ 途中で「ハードルを勝手に下げる現象」が毎年多発する。(2)視点その2
①そもそもの知識不足
②知識はあるが答案作成スキルに難*予備組の敗因
論証力で負けるとは思えない。
仮説1 抽象論を相対的に書き過ぎた
仮説2 事実を拾い切れていない(予備との事実の使い方の違い)
仮説3 本試験過去問題の分析ができていない
*予備組も、「10人に1人は落ちる試験」と言う意識を持つ頃合い。2.短答への向き合い方
(1)舐めていないか
短答の得点も「総合点」に加算されることを忘れてはいけない
「1点でも多く取りに行く」と言う意識が普段からあるか(試験中だけでは?)
1581番 →108~109点(「上位」53.34%) *昨年は118点(「上位」48.97%)
140点以上(8割)は136人しかいない(昨年は386人)。(2)意識の低さ
「過去問は〇回まわせばよいか?」→ 愚問。「出来るようになるまで」に決まっている。3.何をすべきか
(1)意識面
・まずは自分の「メタ認知を疑え」。
例:8月に敗退が決まった人。どこまでアップグレードできましたか?
・「単独登頂」ができる人は限られている。
自分にはどのようなコーチ・ガイドが必要なのか?(2)受験生あるある
・「現場思考」と言う麻薬中毒に陥っていないか?
→ 「現場思考」は、「事前に準備できない事柄について」必要なスキルと言う意味。
→ 「事前準備」+「現場対応」は車の「両輪」。
→ 「現場思考力で解く」=「知識要らない」と言う恐るべき勘違い。・「あてはめ勝負」と言う響きのいい言葉
→ 本当に勝負できています?
→ 第一次規範・制度趣旨・理由付け・考慮要素(第二次規範)のいずれかに対応させなければ「当てはめとは言わない」。単に事実を並べればいいわけではない。・「知識の持つ強さ」をもっと自覚すべき
・「答案例」を集めてあなたは何をしたいのか
旧司法試験・予備試験は、答案例をストックしてぶん回すことに意味がある。
司法試験ではどうか?・「起案」と言う甘美な言葉
(3)合格のための必要条件
「3大重要基本事項」の習得。
・判例(事実関係・法適用関係・規範・理由・事実評価)
・条文(要件効果、制度趣旨)
・論点(問題の所在・自説・理由付け)(4)何かしらのスキルに問題がある
①基礎力
②事案把握能力
?論点抽出・選別能力
④事案分析能力
⑤答案作成能力①基礎力
・条文・定義・制度趣旨・要件・効果・基本論点・重要判例(事案と規範と評価部分)の「正確」な「理解」と「記憶」。・条文は普段から引く(当たり前)
・普段から「理由」を考えるクセをつける(法律の世界では「何故?」に答える「説明能力」が問われる)
・「暗記」の時間をたっぷりとる。
②事案把握能力
・スピーディーに問題文を読みきり、事案を把握する能力。
→ 「文字情報のビジュアル化能力」
= 普段から自分で図を描く作業をする。・「誰が」「誰に対して」「何を要求しているのか」を整理する(生の事実)
「要求」→「法的な効力」→「法律構成を考える」
ex「この話はなかった事にする」=「契約をなしにしたい」=「解除、取消し、無効」・「問題文の生の事実」から「行為」を切り出す → 法的な評価を加える。
③論点抽出・選別能力
・検討すべき論点に気付き(抽出)、論点毎のメリハリ(選別)をつける能力。
→ 論点抽出は、前提として「主要論点が頭に入っていないと駄目」。
→ 論点は条文の文言との関係性が強いので、「何条の問題か」を意識。
→ 「こういう制度の問題かな」→「条文見てもない」→「結論の座りが悪い」→「論点化(類推適用、規範を立てる」、と言うパターンもある。
→ 結論を出すうえで「判断基準」を示さないといけない=「判例規範の問題」
・普段から「判例」を読み込み、事実の持つ意味を考える習慣づけをする。
→ 事実から論点を抽出する能力(論点抽出能力が大事)。
・「Aランクだから厚く書く」わけではない
・「規範部分を厚く論じるのか、軽く書くのか」
・「問題文の読み方」スキル*令和以降の傾向
書くべき事柄がピンポイントで指定されているので「そもそも何を書くべきか」レベルは問題なくなった。④事案分析能力
・「本件事案の特殊性」に気がつく能力=論文試験最大の山場。
→ 事実の「抽出」と「評価」
・「基準となる定規」は「主要判例」。判例の「事案」と「理由付け」を「丁寧に」押さえる。これができていない人が非常に多い。「王道基礎講座の強み」はここ。⑤答案作成能力
2時間で形式・実質両面で問いに応えた答案を書き切る能力。
→ CBT対策。*CBT対策で一番気を付けるべきこと
答案構成時間を従来よりも多く取れる受験生が出てくるのは間違いない。
「実力差」が出やすくなる可能性。4.司法試験は、問題文が長く、公法系は資料も多い。但し、「何を書くべきか」については誘導等が強く効いており、そこで間違える危険性は低い。問題は、「事案の特殊性」に気付くこと「事実の評価」である。
→ 司法試験では知識の「正確性」に加え(予備試験はここまで)、「深さ」が要求される。この段階で自分の「深さ不足」に気付く人が多い。色々な合格者講座や情報に踊らされる人が出てくる所以である。5.予備試験と司法試験では「要求されるスキル」が異なるので注意!
予備試験は、広く網羅的に聞いてくる傾向。「論点の抽出」に主眼がある。本試験の方は、「それらは既にできることを前提に」、「事案処理の能力」を見て来る。「本件事案の特殊性」をどう解答に反映させるか、文中の豊富な事実関係を用いて、積極的に自分の結論に関する説明ができるかどうかが問われる。公法系では条文の仕組み解釈がこれに加わる。6.知識は重要。しかし「知識の囚われ人」になってはいけない
司法試験では、「例外」を聞かれる。但し、原則が軸足であることを忘れない。
「例外」が問題となるケースは無限にある。
= 「知識」で対抗しようとしても無駄。
「例外」を導きうる「思考力」を試されるということ。
→ 「思考力」も「事前に準備」すべきスキル7.最後は「やる気の問題」
「受かるためなら何でもする」
→ 本当に何でもするか?
→ 口で言うのは簡単。
引用 YouTube
【辰巳】CBT時代の司法試験論文式試験攻略法―法務省CBT方式の導入等に関するQ&Aと公法系合格者再現答案を用いた徹底解説(2025/11/13)

●本日の配布資料
https://service.tatsumi.co.jp/wp/wp-c…
引用 YouTube
【LEC司法試験講座
】矢島純一先生の特別講義『矢島の債権法体系チェック講義』(レジュメは動画概要欄から。印刷可能です)

2025/07/29
▼レジュメ:https://digipanf.lec-jp.com/library/b…
【価格改定】 2026年目標 矢島シリーズが\さらに受講しやすい価格へ/!\2026年合格目標 矢島シリーズ/
【さらに受講しやすい価格へ】★予備試験★
大好評!しっかり対策!
『矢島の予備試験パック』 ⇒ 215,500円(税込)
https://www.lec-jp.com/shihou/yobi/ko…★司法試験★
大好評!しっかり対策!
『矢島のスタンダードコース』 ⇒ 192,400円(税込)
https://www.lec-jp.com/shihou/upper/k…\LECの答練・模試は完全CBT対応/
【本試験さながらのCBTシステムで、環境面の対策も万全に!】引用 YouTube
【伊藤真塾長】国旗損壊罪と高市発言~伊藤真の元気が出る憲法アップデート第310弾(2025年11月14日)

2025/11/14 #現行法の扱い #法制化の賛否と外国法 #憲法刑法の観点から
皆さんの「元気の素」になるようなシリーズにしていきたいと思います。
気になるNEWSを題材に、また近況などをお話しします。
今年も「変わらぬ理念と進化し続ける伊藤塾」をよろしくお願いします。0:00 司法試験合格発表
2:01 現行法の扱い
13:44 法制化の賛否と外国法
46:04 刑法の観点から
49:59 憲法の観点から
59:30 おわりに
引用 YouTube
\高い合格率の理由とは/
合格者が語る、資格スクエアはここが違った→
柴田孝之【LEC、元菰野町長】
公式 LEC入門講座がお勧めの理由とは?![]()
柴田孝之の法務頁
公式 伊藤たけるの「憲法の流儀」 立花志功 【弁護士】
関連 司法試験解答速報(短答・論文)
武山茂樹 【元LEC】
公式 LEC司法試験講座、無料講義動画はこちら
\期間限定、あの講座が大幅割引/
LECタイムセールはこちら⇒![]()
伊藤真 【伊藤塾代表、塾長】
塾長雑感
分からないこととか、講師のブログで検索してみよう!「論証 覚え方」など↓
【法務省】 試験情報
司法試験 予備試験 司法試験及び司法試験予備試験のデジタル化について
令和7年解答速報
予備試験・短答式
【解答速報】LEC予備試験講座(7/20 17時から順次公開)伊藤塾や辰巳など、この他のスクールはこちら
【無料成績診断】LEC短答成績リサーチ 辰巳など、この他のスクールはこちら
【特待生試験】LEC予備試験講座(7/27 13時~)LEC司法試験講座【1回目】(7/27 13時~)
司法試験
【短答式・無料成績診断】LEC短答成績リサーチ (7/20~)伊藤塾(7/21~合格推定点あり)辰巳Web短答解答再現&成績診断
【短答式・解答速報】伊藤塾(7/21、20時~)辰巳(確定解答は7/21、19時~)LEC、BEXAなど、この他のスクールはこちら
【論文】LEC本試験分析会(民事系・公法系・刑事系) 辰巳・本試験論文分析会 2025 YouTube(8/7(木)19ː30~21ː30 )BEXAなど、この他のスクールはこちら
【論文再現答案募集】LEC司法試験講座 辰巳法律研究所
【特待生試験】LEC司法試験講座【1回目】(7/27 13時~)
司法試験会場、全都道府県に拡大 答案作成を手書きからPC入力へ https://t.co/1TkNQ1W0fd
— LEC東京リーガルマインド【公式】 (@LEC_JP) August 6, 2025
【LEC司法試験講座
】令和7年司法試験本試験分析会~民事系

2025/08/06
使用レジュメ⇒https://digipanf.lec-jp.com/library/b…担当:赤木真也LEC専任講師
本年度の司法試験で出題された論文式の問題について、出題の意図がどの辺りにあるのか、
受験生はどの辺りが書けて、どの辺りが書けなかったのか…等、
具体的に内容に踏み込んだ 解説講義です。【司法試験対策はこちら】
https://www.lec-jp.com/shihou/upper/
引用 YouTube
【動画】令和7年司法試験本試験分析会~公法系

2025/08/19
使用レジュメ⇒https://digipanf.lec-jp.com/library/b…担当:永野康次LEC専任講師
本年度の司法試験で出題された論文式の問題について、出題の意図がどの辺りにあるのか、 受験生はどの辺りが書けて、どの辺りが書けなかったのか…等、具体的な内容に踏み込んだ 解説講義です。
【司法試験対策はこちら】
https://www.lec-jp.com/shihou/upper/
引用 YouTube
【動画】令和7年司法試験本試験分析会~刑事系

2025/08/19
使用レジュメ①⇒https://digipanf.lec-jp.com/library/b…
使用レジュメ②⇒https://digipanf.lec-jp.com/library/b…
使用レジュメ③⇒https://digipanf.lec-jp.com/library/b…担当:反町義昭講師
本年度の司法試験で出題された論文式の問題について、出題の意図がどの辺りにあるのか、 受験生はどの辺りが書けて、どの辺りが書けなかったのか…等、具体的な内容に踏み込んだ 解説講義です。
《司法試験対策はこちら》
https://www.lec-jp.com/shihou/upper/
引用 YouTube
【辰巳】CBT時代における短答刑法穴埋め問題の攻略法【司法試験・予備試験】

2025/10/24 #司法試験 #予備試験 #CBT
令和7年司法試験短答式試験刑法では、穴埋め問題が20問中9問も出題され、司法試験受験生を苦しめました。令和8年司法試験短答式試験からは、CBT方式での実施が予定されています。穴埋め問題の出題が減る可能性もありますが、現状では、令和7年の出題傾向に基づいて対策するのがよいです。そこで、短答・論文基礎完成講座などを担当され、短答式試験対策に精通されている辰已専任講師・弁護士福田俊彦先生が、令和7年本試験問題を用いて、その攻略法を伝授いたします。どうぞご期待いただき、ご覧ください。
引用 YouTube
司法試験・予備試験CBTの全体像と戦略~PART1(2025/10/24公開)CBT時代の司法試験短答式試験攻略法【司法試験・予備試験】(2025/10/26公開)
【西口竜司講師】司法試験・予備試験IT化について 民法判例百選解説講義 VOL.1(1~37) VOL.2(38~62) VOL.3(63~85) VOL.4(86~100)
【加藤ゼミナール】司法試験・予備試験におけるパソコン受験(CBT方式)導入に伴う注意点 短文事例問題の使い方教えます 司法試験に上位合格するには?
【LEC司法試験講座
】LEC合格者インタビュー、2024年司法試験合格《小池さん》 一橋ロー(在学中合格)

2024年司法試験合格者が発表されました。
LEC入門講座で学ばれた合格者 に司法試験合格の秘訣や
在学中のロースクールについても伺いました。学習院大学 法学部 政治学科卒業
一橋大学法科大学院(既修3年次合格)<タイムスケジュール>
00:50 法曹を目指したきっかけ
02:06 法科大学院入試について
06:40 法科大大学院での生活・授業
09:50 法科大学院に進学するメリット
12:47 LECを選んだ理由
13:58 LECで勉強してよかったこと
15:12 辛かったこと、乗り越え方
16:20 これから法曹を目指す皆様へ合格者が選んだのは<LEC田中クラス>です!
引用 YouTube
学習雑誌
合格に向けた知識と思考力を鍛えます
法学教室
一流の執筆陣が基本から応用までを丁寧に解説し、最新判例や時事的テーマも網羅。巻末演習は実戦力の確認に最適で、理解が体系化されていきます。

定期購読で、日々の学習に「質」と「継続」を。
法学教室 最新号:No.542 (発売日2025年10月28日) の目次
長く苛烈だった夏がようやく終わり,秋の気配が色濃くなってきたと思ったのもつかの間,朝晩の冷え込みの中にはうっすら冬の足音さえも聞こえるようです。夏と冬の間にごく短い秋と春がある(四)季にあっては,折々の季節のことばがもつ意味も移ろってゆくのでしょうか。
11月号の特集は民事訴訟法。基本七法特集も6法目となりました。民事訴訟法において,判例・実務と学説の役割はどのように変化し,進展してきたのでしょうか。裁判実務の視点も含む厳選の6項目でお送りします。ぜひ,3頁の特集扉からお読みください。
「新法解説」では,第217回国会で成立した「譲渡担保契約及び所有権留保契約に関する
法律」を取り上げました。非常に技巧的で難解と評されることもある法律ですが,譲渡担保等に関するはじめての制定法であり,画期とも言えるものです。民法のテキストなどで学んだ動産譲渡担保についての規律が,新法においてどのように整理され規定されたのか。限られた紙数のもと,民法の学習に必要な情報を整理・明快にご解説いただきました。ぜひご一読ください。◆特集 民事訴訟法の解釈における判例・実務と学説
はしがき…垣内秀介
Ⅰ 当事者の確定…八田卓也
Ⅱ 確認の利益…酒井博行
Ⅲ 将来給付の訴えの利益…栁川鋭士
Ⅳ 信義則による遮断…渡部美由紀
Ⅴ 相殺と重複起訴…畑 宏樹
Ⅵ 民事裁判実務と学説――権利能力のない社団の財産帰属をめぐる紛争の審判対象…髙原知明◆【巻頭言】
質問…垣内秀介◆【法学のアントレ】〔第104回〕
「恩師」とは何か?――法学における「師弟関係」をめぐって…森 勇斗◆【新法解説】
譲渡担保契約及び所有権留保契約に関する法律…青木則幸◆講座
憲法の基本原理から見る統治〔第19回〕
議院内閣制…高田 篤最新判例に学ぶ行政法解釈〔第8回〕
法的根拠なき通知の処分性――最判令和4・12・13民集76巻7号1872頁…戸部真澄法と経済学から見た民法判例〔第8回〕
共同不法行為――最判平成13・3・13民集55巻2号328頁(百選Ⅱ・87事件),最判令和3・5・17民集75巻5号1359頁(百選Ⅱ・88事件)…西内康人ちょっとだけ寄り道,会社法〔第8回〕
取締役の報酬――ESGと開示規制…小宮靖毅民事執行・保全法の考え方〔第10回〕
金銭債権の差押え・仮差押え…青木 哲刑法総論の秘密、刑法各論の秘訣。〔第8回〕
胎児性致死傷と結果の概念…和田俊憲◆【演習】
憲法…大林啓吾
行政法…齋藤健一郎
民法…藤澤治奈
商法…森 まどか
民事訴訟法…村上正子
刑法…松尾誠紀
刑事訴訟法…宮木康博
労働法…天野晋介◆【判例セレクトMonthly】
〔憲法〕
堺市女性団体協議会への退去要請等の違法性(大阪地判令和7・3・21)…西村裕一〔行政法〕
廃棄物処分場の汚染水対策に係る市町村間の事務管理の成否(最判令和7・7・14)…興津征雄〔行政法〕
情報公開法6条1項の定める部分開示と情報の単位(最判令和7・6・3)…田中良弘〔民法〕
人身傷害保険における限定支払条項と素因減額(最判令和7・7・4)…古谷貴之〔商法〕
ニデック対牧野フライス製作所事件(東京地決令和7・5・7)…小柿徳武〔民訴法〕
信用調査報告書の開示先企業の名称等が記載された文書の提出義務(大阪高決令和5・12・21)…工藤敏隆〔刑法〕
具体的手口を知らない出し子の故意(最判令和7・7・11)…齊藤彰子〔刑訴法〕
共同正犯から幇助の縮小認定(東京高判令和4・7・15)…池亀尚之◆Book Information
森田 修 著『「民法と労働法」講義』
松井茂記 編著『ジャズをかけて、スターバックスのラテを飲みながら憲法を考える』
梅田康宏=渡部友一郎=飯田裕子 著『伝わる法務――若手・中堅・ベテランの実践コミュニケーション』
法曹を目指す人のための実践的学習雑誌
法学セミナー
司法試験・予備試験の合格を目指す方にとって、時事問題と法律を結びつけて学べる一冊です。
最新判例や重要論点を一流の法学者が解説し、リーガルマインドを自然に養える誌面構成が特長。受験生から実務家まで評価されている実力派。
法学セミナー 最新号:2025年12・2026年1月号 (発売日2025年11月12日) の目次
【対談】知的財産は保護されるべきか
……三村量一×上野達弘
特集=法と経済学の可能性
法と経済学の現在と未来──総論
……飯田 高因果推論で探る「理想の憲法」──データが映す市民との距離感
……ケネス・盛・マッケルウェイン行政分野の「法と経済学」……平田彩子
ヤバい家族法
──入った関係に拘束される理由を経済学のツールで考える
……西内康人裁判官の見えない序列を「見える化」する
……森谷文利・小嶋健太知的財産権関係訴訟、なぜ原告は訴えを起こすのか
──「和解」の経済分析から探る
……佐々木通孝実際に経済分析をやってみよう!
──回帰分析で死刑の抑止効果を検証する
……森 大輔■連載
とある元裁判官の随想録
[第17回]そびえ立つガンダム!──最先端の万博と昔ながらの散髪屋
……大島眞一企業法務部からみる法の地平[第5回]
テレビ局の法務部門に期待される役割とは
……梅田康宏笑ってはいけない法哲学[第5回]
「構造的不正義」とは何か……松尾 陽憲法よりもまだ深く[第16回]生存と実存
──生に介入する権力……江藤祥平FOCUS憲法Ⅵ
[第4回]芸術振興助成金の不交付決定と表現の自由をめぐる事例分析
──「宮本から君へ」事件……村西良太・伊藤 建民法と戸籍[第5回]
認知がされたら父や子の戸籍はどうなるか
……山野目章夫紛争類型で学ぶ民法演習[第49回]
抵当権に基づく賃料債権に対する物上代位(発展編)
──いわゆる付加的物上代位に基づく差押えと相殺を中心に
……千葉惠美子入門刑法Ⅱ──各論[第5講]自由に対する罪(2)
──略取誘拐罪・人身売買罪……大塚裕史裁判実務と対話する刑法理論[第48回]
過剰防衛(その2)……嶋矢貴之刑事訴訟法 教科書の余白に[第5回]
令状主義(上)??捜査法の「制度論的転回」(2)
……笹倉宏紀環境法基本演習[第5回]
土壌汚染対策……島村 健※連載・高 秀成「主張立証構造からアプローチする基本民法判例」、
山下徹哉「くらべてわかる会社法」は休載いたします。
CBT対策
CBTテストセンターガチャ開始 pic.twitter.com/35NmTSlfKz
— TASSY (@tassy56789) May 29, 2025
【伊藤塾】「これからどうする!?」司法試験等CBTシステム(体験版)伊藤塾長×伊関講師徹底レビュー

2025/05/13 #伊藤塾 #司法試験 #予備試験
2025年4月25日に法務省から公開された「司法試験等CBTシステム(体験版)」を伊藤塾長と伊関講師と一緒にを徹底検証!受験生必見のポイントとは?
本動画では、短答式・論文式試験の画面構成、六法の検索機能、答案入力エリアの使い勝手など、受験生が気になるポイントを詳細に解説します。CBT方式に移行することで何が変わるのか?
どんな点に注意して準備すべきか?
試験本番で実力を発揮するために知っておきたいポイントを、現役講師の視点からわかりやすく解説!【この動画でわかること】
・体験版の具体的な操作手順
・六法・問題文・答案用紙の切り替え方
・CBT特有の制約と注意点
・慣れておくべき操作のヒントCBT本格導入を控える今、受験生・学習者必見の内容です。
ぜひ皆さんも体験版をダウンロードして一緒に体験、事前準備にお役立てください!■法務省:「司法試験等CBTシステム(体験版)」
https://www.moj.go.jp/jinji/shihoushi…
引用 YouTube
令和6年・司法試験採点実感分析講義
【LEC司法試験講座
】令和6年司法試験 採点実感分析会(矢島講座シリーズ→司法試験 予備試験)

2025/04/22
担当:LEC専任矢島純一講師令和6年の司法試験出題趣旨・採点実感を矢島講師オリジナルレジュメを用いて
徹底分析します!使用レジュメ① https://digipanf.lec-jp.com/20250930L…
使用レジュメ② https://digipanf.lec-jp.com/20250930L…
使用レジュメ③ https://digipanf.lec-jp.com/20250930L…
使用レジュメ④ https://digipanf.lec-jp.com/20250930L…
引用 YouTube