PR

辰巳法律研究所、弁理士講座は休講中。代わりはLEC?資格スクエア?アガルート?スタディング?

2025年9月現在、辰巳法律研究所・弁理士講座は休講中です。

辰巳法律研究所の弁理士講座が休講中となり、どの予備校を選ぶべきか悩んでいませんか?

本記事では辰巳弁理士講座の特徴を示した上で、代わりとなる大手予備校(LEC弁理士講座資格スクエアアガルートスタディング)をご紹介し、それぞれの強みと特徴をまとめます。

ぜひ、ご自分にあった最適な講座を見つけて、弁理士試験の合格を勝ち取ってください。

\期間限定、あの講座が大幅割引/

LECタイムセールはこちら⇒

辰巳法律研究所・弁理士講座の特徴

辰巳法律研究所は、司法試験や司法書士試験などの法律資格において圧倒的な実績を誇る名門予備校として知られています。

そんな辰巳が、2013年に弁理士試験講座をスタートさせたことは、多くの受験生にとって驚きと期待を持って迎えられました。辰巳の弁理士講座は、他の予備校とは一線を画す、独自の強みを持っていました。

辰巳弁理士講座
(画像は辰巳法律研究所・弁理士講座から)

吉田ゼミとの提携による指導

辰巳法律研究所の弁理士講座の最大の特徴は、吉田ゼミとの提携です。吉田ゼミは、現役の弁理士であり、弁理士試験指導に豊富な経験を持つ吉田正芳先生が運営する少人数制ゼミです。

吉田先生は、合格に必要な知識と試験での実践力を鍛えるための的確な指導で知られており、その指導法を辰巳と結びつけたことで、多くの受験生が短期間で実力をつけることができました。

吉田ゼミでは、短答・論文・口述の各試験に対応したカリキュラムを提供し、少人数制で一人ひとりに目が行き届く形での指導が徹底されています。この細やかな指導は、試験合格を目指す受験生にとって大きな力となっていました。

短答演習講座と論文ゼミの充実

辰巳弁理士講座では、特に短答演習講座論文ゼミが非常に充実しており、これが合格へのカギとなっていました。

短答演習講座
短答試験は合格のための重要なステップであり、ここでの得点が合格への大きな影響を与えます。辰巳では、短答対策に特化した演習講座を開講し、受験生に確実な得点力を身に着けさせていました。

実務に基づいた問題演習を繰り返すことで、実戦でのスピードと正確性が鍛えられました。

論文ゼミ
論文試験は、知識を単に暗記するだけではなく、法律の理解とその応用力が求められます。

辰巳の論文ゼミは、吉田ゼミの実力が全面に発揮される場であり、答案の添削指導を通じて、論理的で合格基準を満たす答案作成力を徹底的に鍛え上げました。答案をどのように書けばよいのか、合格者が実際に使っているテクニックが細かく指導されました。

模試と答練による徹底した実戦力の強化

辰巳弁理士講座では、全国模試答練(答案練習会)も充実していました。

模試は実際の試験に限りなく近い形式で行われ、時間配分や本番のプレッシャーに慣れることができました。答練では、受講生一人ひとりの答案に対して細かいフィードバックが行われ、自分の弱点を的確に把握し、合格に必要な改善策を講じることが可能でした。

特に、「合格答案」と「不合格答案」の違いを明確に示す指導が行われ、受験生がどのように答案をブラッシュアップすべきかが具体的に示されました。これにより、多くの受験生が短期間で飛躍的な成績向上を遂げたのです。

試験の合格を目指す

青本条文講座や審査基準講座の特別指導

辰巳弁理士講座では、特に「青本条文講座」「審査基準講座」などの特別講座も開講されていました。これらは、弁理士試験において重要な論点を徹底的に解説するものであり、過去問や判例、実務に基づいた学習を深めることができました。

青本条文講座
受験生から非常に高い評価を受けていたこの講座では、知的財産権法の条文を体系的に学ぶことができ、重要な条文やその背景にある考え方をしっかりと理解することができます。

これによって、論文試験や口述試験においても応用力を発揮することができました。

審査基準講座
特許法や商標法などの審査基準を詳しく解説し、実際に弁理士として実務に入った際にも役立つ知識を講座にしました。

好評だった少人数制ゼミ

辰巳弁理士講座の大きな魅力は、少人数制での指導が行われていた点です。大手予備校のような大規模な講座ではなく、少人数で受講生一人ひとりに対する丁寧な指導が行われました。

このようなゼミのため、理解度の差が生まれず、個別にフォローを受けることが可能でした。特に、個別添削や質問対応が充実しており、受験生が安心して学習に取り組める環境が整っていました。

代わりとなる実績ある、おすすめ大手予備校まとめ

辰巳法律研究所の弁理士講座は、短答演習講座論文ゼミ模試青本条文講座など、合格に直結する講座を開講していました。

しかし、現在は休講中のため、受験生は他の大手スクールで合格を目指してください。

LEC弁理士講座、合格の王道!圧倒的な実績と信頼!

LEC弁理士講座は、司法試験など難関法律資格で豊富な実績と信頼を誇るLEC東京リーガルマインドによる、弁理士試験合格を目指す講座です。

長年の指導経験と圧倒的な合格実績を持ち、初回受験合格者の多く(初回受験合格者の5人に4人がLEC弁理士試験対策コース出身1)がLECを利用しています。

特に、本試験レベルの模試や答練が充実しており、受験生一人ひとりの学習進度に合わせたフィードバックで、合格に向けた実践力を効果的に鍛えます。

また、LECは多彩な受講スタイルを提供しており、通学講座から通信講座まで、自分のライフスタイルに合わせた学習方法を選べるのも大きな魅力。

通学できない場合でも、オンラインやDVDフォローで徹底サポートが受けられます。さらに、経験豊富な講師陣が試験の最新傾向を捉えた指導を行い、受講生を合格まで導きます。

高い合格率と信頼のサポートを備えたLECの弁理士講座は、弁理士試験合格を目指す方にとって、非常に心強いパートナーとなるでしょう。

LEC弁理士講座
特長・圧倒的な合格実績 長年の実績と信頼で初回受験合格者の多数がLEC出身。
・模試と答練の充実 本試験レベルの全国模試と答練で、実践力を養成。
・選べる受講形態 通学・通信の両方に対応し、ライフスタイルに合わせた学習が可能。
メリット・高い合格率 初回受験者の多くがLEC講座を利用して合格。
・プロフェッショナルな講師陣 試験に精通した実力派講師が指導。
・模試の正確な分析 模試は信頼度が高く、本試験の的中実績も(短答・論文)
・多彩な受講スタイル 通学・通信、WebやDVDなど柔軟な選択肢で学習を進められる。
・受講生サポートが充実 自習室や無料録音制度など、学習環境が整っている。
デメリット・価格が高め 他の予備校に比べて、受講費用がやや高い(ただし割引キャンペーン等あり)
・通学に制約がある場合 通学可能な場所が限られている地域もあるため、オンライン受講がメインとなる人も。
公式LEC弁理士講座

【動画】【弁理士試験】LEC東京リーガルマインド主催 2024年度 合格祝賀・交流会 東京会場

【動画】【弁理士試験】LEC東京リーガルマインド主催 2024年度 合格祝賀・交流会 東京会場
画像のタップ・クリックで動画が再生します

2024/12/02
LECでは、弁理士試験に合格を果たされた皆様の門出を祝すとともに、共に学んだ友人や同期合格の方々と喜びを分かち合い、有益な情報交換の場として交流を深めていただくことを目的として、合格祝賀・交流会を設けました。

当日は、活発に交流・情報交換が行われ、大盛況のうちに終了しました。

★おためしWeb受講制度
LECの講義って実際どんな感じ?実際の講義をWebで無料体験いただけます。
https://www.lec-jp.com/kouza_trial/be…
引用 YouTube

資格スクエア、指導実績と完全オンライン学習だからできるコストパフォーマンス

資格スクエア弁理士講座は、完全オンラインで学習できる点が最大の魅力です。実績豊富な菊池徹講師と林哲彦講師による分かりやすい講義は、初学者から経験者まで幅広く支持されています。

特に、弁理士試験の合格に必要な知識やスキルを逆算して設計された「戦略的カリキュラム」は、効率的かつ効果的に合格を目指すことが可能です。

また、オンラインならではの「ワンクリック質問機能」や毎月開催される「Zoomフォローアップ」など、学習サポートも充実しており、学びの悩みや疑問を解決しながら進められる点が特徴です。

スマホで簡単に過去問を解ける「短答攻略クエスト」など、スキマ時間を有効活用できる機能も豊富で、忙しい社会人や主婦でも安心して学習に取り組めます。

圧倒的なコストパフォーマンスで合格を目指せる資格スクエア弁理士講座は、オンライン学習で弁理士を目指す方に最適な選択肢です。

資格スクエア弁理士講座
特長・戦略的カリキュラム 試験合格から逆算されたカリキュラムにより、初学者でも効率的に合格力を養成できる設計。
・実績豊富な講師陣 長年の指導経験を持つ講師が分かりやすく実践的な講義を展開し、高い満足度を誇る。
・オンライン学習とコストパフォーマンス 完全オンラインで、学習効率を最大化する機能を備えながら、リーズナブルな価格で提供。
メリット・ワンクリック質問機能 講義画面から簡単に質問できるため、疑問をすぐに解消できる。
・Zoomフォローアップ 毎月のZoomセッションで、講師に直接学習の悩みや進行について相談できる。
・短答攻略クエスト スマホで25年分の肢別過去問を解けるアプリで、スキマ時間に効率的に学習が可能。
・柔軟な学習環境 通勤時間などのスキマ時間を活用しやすいオンライン学習環境で、時間を無駄にしない。
・コストパフォーマンス 大手予備校よりも安価で、必要な学習サポートを受けられる。
デメリット・対面サポートがない 校舎がないため、対面での直接サポートが受けられない。
・ネット環境への依存 通信環境が悪いと講義の視聴が滞り、学習に支障が出る可能性がある(あまり考えられませんが)。
公式資格スクエア弁理士講座

【資格スクエア】社会人でも合格可能!弁理士試験合格者に学習の進め方、合格のコツを徹底解剖

【資格スクエア】社会人でも合格可能!弁理士試験合格者に学習の進め方、合格のコツを徹底解剖
画像のタップ・クリックで動画が再生します

スタディング、忙しい社会人に最適な低価格かつAI機能など充実したコンテンツで学習が可能

スタディング弁理士講座は、忙しい社会人や学生でも無理なく弁理士試験合格を目指せる、オンライン完結型の資格対策講座です。

講座では、スマートフォンやPCを使い、スキマ時間を活用して効率的に学習できるのが特徴。特に、弁理士試験の最難関である論文対策には「15×3論文勉強法」を採用しており、頻出パターンを繰り返し学ぶことで、実践的な論文力を短期間で習得できます。

また、動画講義やスマート問題集、セレクト過去問集を活用し、インプットからアウトプットまで無駄なく学習できるシステムが整っています。

AIによる学習プラン作成や復習タイミングのサポートもあり、学習の効率を最大限に引き上げる仕組みも魅力です。低コストでありながら、充実した学習環境を提供するスタディングは、弁理士試験合格を目指す方にとって理想的な選択肢です。

スタディング弁理士講座
特長・オンライン完結型学習 動画講義から問題集までスマホ一つで学べ、スキマ時間に効率的な学習が可能。
・低コスト 圧倒的な低価格で高品質な講座を提供、忙しい人でも無理なく続けられる。
・「15×3論文勉強法」 論文対策に特化したメソッドで、頻出パターンを繰り返し学習し、合格力を養う。
メリット・スマート問題集 一問一答形式やセレクト過去問集で、効率的に苦手分野を克服できる。
・マルチデバイス対応 スマホやPCでどこでも学べる柔軟な学習スタイルが可能。
・AIサポート機能 学習計画や復習のタイミングをAIがサポートし、効率的に学習を進められる。
・動画講義がわかりやすい 初心者でも理解しやすい解説と図表を使い、基礎から応用まで学べる。
・自己採点型の論文対策 模範答案と不合格答案の比較で、自己採点を通じて書き方を矯正できる。
デメリット・対面指導なし 完全オンラインのため、対面でのサポートや個別指導がない。
・自己管理が必要 自己学習が中心のため、モチベーションを維持しながら学習を進める必要がある。
公式スタディング弁理士講座はこちら

スタディング 弁理士講座 PR動画

スタディング 弁理士講座 PR動画
画像のタップ・クリックで動画が再生します

アガルート、高い合格率と充実したフォロー

アガルート弁理士講座は、圧倒的な合格率と充実したカリキュラムで、弁理士試験を目指す受験生に最適な学習環境を提供しています。

全国平均の約6倍という高い合格率を誇り、短期間で合格を狙う方にも効果的なサポートを行います。特に、視覚的に学びやすいフルカラーテキストを使用し、最新の法改正に対応した情報を提供することで、基礎から応用までしっかりとカバー。

また、段階的に知識を定着させる学習システムにより、インプットした知識をすぐにアウトプットすることで効率的に実力を身につけることが可能です。

さらに、論文の書き方や民法の選択科目においても、弁護士による専門的な指導が受けられるため、他校にはない高いレベルの論文対策が特徴です。

オンライン学習を活用した柔軟な受講スタイルとリーズナブルな受講料も魅力で、仕事や家庭の合間を縫って効率よく学習を進めたい方におすすめです。

アガルート弁理士講座
特長・高い合格率 全国平均の約6倍となる合格率を誇り、短期間で合格を目指す受講生に適した講座内容。
・フルカラーテキスト 視覚的に学びやすく、最新の法改正にも対応したフルカラーテキストを使用。
・段階的学習システム インプットとアウトプットを同時並行で進め、効率的に知識を定着させるカリキュラム。
メリット・講義後の問題演習 インプット直後に問題演習を行い、知識を即座に定着させるシステム。
・論文答案の書き方指導 論文の書き方を段階的に学べるため、論文式試験に強くなれる。
・弁護士による民法指導 民法選択科目を弁護士が指導し、正確な答案表現を身につけることが可能。
・オンライン学習で柔軟に受講可能 いつでもどこでも学習でき、倍速再生や進捗率確認機能で学習効率を最大化。
・低価格な受講料 教室運営コストをカットし、リーズナブルな価格で提供。
デメリット・対面サポートがない オンラインに特化しているため、対面での直接指導が受けられない。
・自律的な学習が必要 通学講座でないため、学習計画を自分で管理する能力が求められる。
公式アガルート弁理士講座

【合格者インタビュー】アガルート弁理士講座「仕事と両立しながら1年間で一発合格!」

【合格者インタビュー】アガルート弁理士講座「仕事と両立しながら1年間で一発合格!」

まとめ

辰巳法律研究所の弁理士講座が休講となり、他の選択肢を検討する必要がありますが、それぞれの講座には独自のメリットがあります。

LECは経験豊富で安定した実績を持ち、資格スクエアは指導実績と完全オンライン学習だからできるコストパフォーマンス、アガルートは高い合格率と充実したフォロー、スタディングは忙しい社会人に最適な低価格かつAI機能など充実したコンテンツで学習が可能です。

それぞれに魅力があり、ご自分の学習スタイルにあった最適な講座を見つけてください。

  1. 2017-2023年度弁理士試験
    初回受験合格者の5人に4人がLEC弁理士試験対策コース出身!
    2017-2023年度 最終合格者数1,666名
    2017-2023年度 初回受験合格者数185名 ※1
    うちLEC弁理士試験対策コース出身者145名 ※2
    最終合格者数ならびに初回受験合格者数は、下記の統計に基づいて算出したものです。
    2023年11月20日特許庁発表 令和5年度弁理士試験最終合格者統計
    2022年12月1日特許庁発表 令和4年度弁理士試験最終合格者統計
    2022年1月24日特許庁発表 令和3年度弁理士試験最終合格者統計
    2021年3月18日特許庁発表 令和2年度弁理士試験最終合格者統計
    2019年11月8日特許庁発表 令和元年度弁理士試験最終合格者統計
    2018年11月16日特許庁発表 平成30年度弁理士試験最終合格者統計
    2017年11月24日特許庁発表 平成29年度弁理士試験最終合格者統計
    ※1 初回受験合格者には、工業所有権法免除者を含みます。
    ※2 LEC弁理士試験対策コースとは、弁理士試験に合格するために必要と考えられる短答式・論文式筆記試験対策講座をパッケージ化したコースです。 ↩︎
タイトルとURLをコピーしました