PR

令和7年(2025)土地家屋調査士試験解答速報、無料成績診断・講評・動画まとめ【合格ライン・基準点は?】

2025年10月19日(日)に実施された令和7年度土地家屋調査士・筆記試験の解答速報です。

予備校により解答速報の他、詳しい本試験分析や講評動画などが公開されています。また筆記試験の分析会を実施するスクールもあります。受験生の方はぜひご利用ください。

LEC東京リーガルマインド

資格指導の大手であるLEC東京リーガルマインド・土地家屋調査士講座では、試験日当日の午後6時から解答速報とポイント解説動画を公開します。

解答速報の公開時間(予定)
午後の部(択一)10月19日(日)18時
午後の部(記述)10月19日(日)21時

ポイント解説動画の公開
午後の部・択一 10月19日(日)18時
午後の部・記述 10月20日(月)18時

試験ガイド
試験ガイド

LECの実力派講師陣が分析講義を担当します

【合格ライン予想に】択一無料成績診断サービス

土地家屋調査士・筆記試験は相対評価で決まり、合格ライン(基準点も)が気になる受験生の方も多いと思います。そんな合格ライン予想に参考にしたいのが、LEC土地家屋調査士講座が実施する無料成績診断サービス (択一)です。

利用の流れ

受験生の方が解答状況を専用ページから入力
⇒得点分布・正答率を集計して各種データが提供されます(個人成績表および総合成績表)
⇒LECサイトの「Myページ」にアクセスすることで結果を知ることができる!

この無料成績診断サービスですが、エントリー期限(入力期限)があります。このほか各成績表の公開時期など詳細については、LEC解答速報ページで御確認ください。

無料成績診断第1弾第2弾
登録開始10月19日(日) 16:0010月24日(金) 9:00
登録終了10月24日(金) 8:5910月31日(金) 8:59
結果発表10月24日(金) 18:0010月31日(金) 18:00
閲覧終了2025年12月31日(水)23:59

\今年もLECから合格者が続々、上位合格も/

LEC土地家屋調査士講座、2024年合格体験記はこちら⇒

動画解説

LEC木村真弓先生の【択一】ポイント解説講義

「令和7年度土地家屋調査士本試験 択一ポイント解説講義」。担当講師は木村真弓先生です。

LEC土地家屋調査士講座、令和五年度択一ポイント解説
画像のタップ・クリックで動画が再生します

2025/10/19
~令和7年度土地家屋調査士試験を受験された皆様~

本試験お疲れ様でした!
\ただいま【択一】ポイント解説公開中/
解説担当は<木村 真弓>LEC専任講師!

本試験後イベントのご案内

詳しくはLEC土地家屋調査士 ホームページをチェック!
→ https://www.lec-jp.com/chousashi/

■無料択一成績診断
 あなたの択一解答データをもとに無料で成績診断!
 個人成績表を見ることができます。

入力受付期間:
 第1弾:受付中 ~ 10月24日(金) 8:59まで
 第2弾:10月24日(金) 9:00 ~ 10月31日(金) 8:59まで

■個別相談会
 LEC講師との個別相談会を開催!どなたでもご参加いただけます!
 ※講義内容に関する質問は教えてチューターをご利用ください。

<池袋本校>
実施日時:
10月25日(土) 14:00 ~ 15:30
11月22日(土) 15:00 ~ 16:30

担当講師:木村 真弓/松本 智宏 LEC専任講師

<梅田駅前本校>
実施日時:
10月25日(土) 16:30 ~ 18:00
11月23日(日) 15:00 ~ 17:30

担当講師:平野 壽哉LEC 専任講師

■本試験詳細解説会
 基準点発表を受けて、本年度試験の詳細解説を実施!
 問題の重要度や絶対に押さえておくべき論点を解説していきます。

実施日時:
2025年11月22日(土) 12:00 ~ 14:30

実施本校:LEC水道橋本校[生講義]
全国のLEC本校で同時中継実施!

担当講師:木村 真弓/松本 智宏 LEC専任講師

■奨学生試験
 お申込時、受験者全員『必ず』割引&申込3大特典進呈!
 成績に応じて対象コースの受講料が一般価格より【最大80%】割引!!

実施日時:
2025年11月22日(土) 10:00 ~ 11:00
引用 YouTube

LEC松本智宏先生の【記述】ポイント解説講義

「令和7年度土地家屋調査士本試験 記述ポイント解説講義」。担当講師は松本智宏先生です。

【令和7年度土地家屋調査士試験】記述ポイント解説
画像のタップ・クリックで動画が再生します

~令和7年度土地家屋調査士試験を受験された皆様~

本試験お疲れ様でした!
\ただいま【記述】ポイント解説公開中/
解説担当は<松本 智宏>LEC専任講師!
引用 YouTube

本試験詳細解説会!令和7年度筆記試験を、あの人気講師がズバリ総括。収録動画あり

令和7年度筆記試験の難易度や出題傾向を知りたい受験生の方におすすめなのが、LECで実施する「LEC本試験詳細解説会」です。これは2025年11月22日(土)にLEC水道橋本校で令和7年度筆記試験の分析を行うもの。

この本試験分析会では、LEC土地家屋調査士講座の木村真弓先生、松本智宏先生が2時間以上に亘り今年の本試験について解説。合格ライン上付近にいる受験生の方はもちろんのこと、来年の合格に向けて2025年度本試験を分析しておきたい受験生の方におすすめの無料イベントです。

この本試験分析会ですが、LEC水道橋本校でのライブ講義の他、全国のLEC一部校舎(※)にて同時中継が予定されています。遠方にお住いの受験生の方は同時中継を利用されてみてはいかがでしょうか。

※同時中継実施校(予定、令和7年10月14日現在)
池袋本校/ 町田本校/ 横浜本校/ 千葉本校/ 梅田駅前本校/ 京都駅前本校/ 神戸本校/ 札幌本校/ 仙台本校/ 静岡本校/ 名古屋駅前本校/ 富山本校/ 岡山本校/ 高松本校/ 福岡本校/ 那覇本校/ 金沢校【提携校】/ 長崎駅前校【提携校】/ 佐世保駅前校【提携校】

試験ガイド
試験ガイド

合格発表まで時間を無駄にしないよう、精度の高い情報を得ることをおすすめします

【収録動画】令和7年度詳細解説会
(公開され次第、掲載します)

LEC土地家屋調査士、解答速報
▲解答速報の公開の他、無料成績診断サービス、本試験分析など各種無料イベントを実施するLEC土地家屋調査士講座(画像はLEC東京リーガルマインドの解答速報ページから)

東京法経学院

令和6年度の合格者数383名(合格占有率75.8%)と高い合格率の東京法経学院1では、試験日当日の10月19日(日)午後10時より午後の部の解答速報を公開する予定です。

また例年10月の下旬には東京法経学院・山井由典講師による「択一・書式検討会」を実施します(東京校)。合格ラインや基準点予想を行いたい受験生の方におすすめです。

なお択一・書式検討会では参加者特典として「択一正解番号」と「書式解答例」も配布する予定です。

試験ガイド
試験ガイド

令和6年度の場合、東京校のみの実施でしたが、収録動画がYouTubeで無料公開されています。

択一・書式検討会令和7年度の実施日時
東京校2025年10月25日(土)
公式東京法経学院「択一式・記述式検討会

参加無料!択一式正解番号と記述式解答例を配付!!
令和7年度 土地家屋調査士筆記試験(午後の部) 択一式・記述式検討会

土地家屋調査士筆記試験が終了した1週間後、本学院講師陣による「択一式・記述式検討会」を実施いたします。口述試験に備えるためにも、解答内容を確認するためにも早めにチェックしたいものです。また次年度に必勝を期す方も本試験の傾向を知るために、奮ってご参加ください。

※午後の部の本試験問題は各自でご持参ください。

引用 東京法経学院・土地家屋調査士講座「択一式・記述式検討会

試験ガイド
試験ガイド

今年も実施する無料イベント「択一・書式検討会」(画像は東京法経学院サイトから)。なお東京会場は定員制となっていますので、参加を考えている受験生の方は早めに申し込まれると良いでしょう

東京法経学院、土地家屋調査士講座の合格実績
▲高い合格実績の東京法経学院・土地家屋調査士講座(画像は公式サイトから。なお、東京法経学院では合格者の詳細(内訳)を公開しています)

関連東京法経学院土地家屋調査士講座、口コミと評判で分かった高い合格率の理由

【試験講評】解答のポイント等及び合格ライン・足切点の予想(択一、記述、全体)を公開!

東京法経学院では、受験生の方の一番の関心事である「講評(解答のポイント等及び合格ラインの予想)」を公開します。

山井由典先生が、択一(民法や不動産登記法)の難易度や記述式の足切点予想全体の合格ライン予想も行っています。

令和7年度土地家屋調査士本試験問題の印象
東京法経学院専任講師 山井由典

令和7年度の出題数は、択一式が20問及び記述式が2問と例年どおりであり、その内訳は、択一式のうち、3問が民法に関するもの、16問が不動産登記法に関するもの、1問が調査士法に関するものであり、また、記述式のうち、1問が土地に関するもの、1問が建物に関するものであり、この点も何ら変更はない。
 民法は、

(中略)
択一問題の全体的な難易度は、昨年度と比較してほぼ同じくらいであるといえよう。したがって、択一の足切点は、昨年と同様の37.5点(15問)と予想する。

(中略)
記述式全体として捉えると、土地の【聴取結果の概要】及び建物の【事実関係】の記述量が増加に転じており、解答する量が増えたこともあいまって、難易度は、昨年度より大幅に上がった感がある。したがって、記述式の足切点は、26~27点程度に落ち込むのではなかろうか。
 択一式・記述式総合の合格ライン(得点)としては、

(続きは東京法経学院サイトでご確認ください↓)
引用 東京法経学院「令和7年度 土地家屋調査士筆記試験の解答のポイント等及び合格ラインの予想」

【収録動画】「択一式・記述式検討会」

令和5年度土地家屋調査士筆記試験午後の部 択一式・記述式検討会|東京法経学院
画像のタップ・クリックで動画が再生します

2025/10/26
(中略)
2025年10月25日(土)、本学院東京校にて実施された「択一式・記述式検討会」の収録映像です。
口述試験に備えるためにも、解答内容を確認するためにも、また次年度に必勝を期す方も本試験の傾向を知るためにぜひご覧ください。

レクチャー:山井由典 本学院専任講師
引用 YouTube

この他の予備校

アガルート土地家屋調査士講座

アガルートは、午前の部・午後の部 択一・記述式の解答速報を公開します。解答速報は試験日当日の10月19日(日)16:30(午後の部)から順次公開します。アガルート解答速報はこちらはこちら

試験ガイド
試験ガイド

YouTubeでの生配信(講評・解説)もあります。スマホ1台あればどこでも視聴可能です!

※公開時間(予定)
午前の部(択一&記述)の解答速報 14:00順次公開
午前の部(択一)の解答速報 16:30以降
午後の部(択一)と全体総評(動画) 21:00以降

アガルートでは中山祐介先生・中里ユタカ先生ら名の実力派講師による分析動画「YouTube座談会」も予定しています(試験日当日の21時からの「全体総評(動画)」にて)。

午後の部(択一)総評動画 LIVE配信
本試験当日の17時30分から公開されるの講評動画です。2025年試験は難しい?出題傾向は?測量士補試験日の変更の影響は?など注目です。

【アガルート土地家屋調査士講座】令和7年度筆記試験解答速報and総評動画
画像のタップ・クリックで動画が再生します

午後の部(記述)総評&座談会(Live配信)

【アガルート土地家屋調査士講座】令和7年度筆記試験、最速、午後記述解説します!
画像のタップ・クリックで動画が再生します

日建学院

宅建など不動産資格の指導経験が豊富な日建学院の解答速報です。択一の解答速報は試験日当日の午後9時以降からダウンロードが可能です(申し込みが必要)。

また講評にあたる『総評&筆記試験「書式問題」模範解答』は、希望される方を対象に、後日郵送されます。日建学院の解答速報ページはこちら

試験ガイド
試験ガイド

11月上旬からの発送を予定しています

過去の年度では『総評&筆記試験「書式問題」模範解答』は、試験日翌日に日建学院・土地家屋調査士講座の受講生のみ閲覧可能(外部生は郵送)でしたが、令和7年度は原則として郵送(2025年度の日建学院土地家屋調査士講座の受講生は校舎で確認)となりました

日建学院、土地家屋調査士解答速報
▲択一式問題の解答速報を行う日建学院サイト(画像は令和3年度のもの)。書式問題の解答速報の閲覧は別途申し込む必要があります。

早稲田法科専門学院

土地家屋調査士ほか司法書士や宅建など、不動産系資格の指導を行っている早稲田法科専門学院では「午後の部、解答速報」を公開します。

「令和7年度の本試験解答・解説」は、令和7年度受講生の方のみ郵送します(無料)。
外部生の方には、詳細な「令和7年度本試験解答・解説」を11月21日(金)より有料販売の予定です。

令和7年度「調査士本試験解答速報(午後の部)10/19実施分」【★22時公開予定】※準備中!
\0

※こちらはダウンロード商品です

※只今、準備中!
「令和7年度土地家屋調査士本試験(午後の部)解答速報」を早稲田法科専門学院にて本試験〔10/19〕当日検討し作成しました。どうぞ、本試験問題の模範解答としてご活用下さい(※受験生用)。
引用「STORES」

早稲田法科学院、土地家屋調査士解答速報
▲早稲田法科専門学院・過去年度の解答速報ページ(画像は公式サイトから)。

解答・解説が掲載される学習雑誌

各スクールでは解答速報が公開されますが、「もっと詳しい解説が知りたい」「今年の出題傾向や各問題の難易度は?」「来年に向けた対策」など知りたい受験生の方もいらっしゃるでしょう。

そこで詳細な解説が掲載される学習雑誌を紹介します。費用は掛かりますが、じっくり分析したい受験生の方におすすめです。

不動産法律セミナー

東京法経学院の月刊・学習雑誌である「不動産法律セミナー」です。不動産法律セミナーでは「誌上模試」など土地家屋調査士試験関連の記事が充実しています。その不動産セミナーでは例年12月号(11月発売)に特集として解説記事が掲載されています。

不動産法律セミナー
▲不動産法律セミナー

試験ガイド
試験ガイド

過去年度の12月号の目次です。午後の部はエース講師の内堀博夫先生が分析!

不動産法律セミナー 2023年12月号 の目次
●特集
 令和5年度土地家屋調査士本試験問題と詳細解説
 (午後の部)(午前の部)

●好評連載
 測量士補 科目別問題演習[2]
 司法書士 科目別サイクル演習[5]
 土地家屋調査士 筆界特定の事例研究[46] 辻上佳輝
 いとやんの徒然草[83] -司法書士コラム 伊藤和雄

●他
 HEAD LINE・最新受験情報
 不動産関連等資格(検定)試験カレンダー
 不動産法律セミナー取扱書店一覧
 ライセンスガイド
 事務所等求人コーナー
 令和4年度 土地家屋調査士本試験問題と詳細解説(午後の部)
 令和4年度 土地家屋調査士本試験問題と詳細解説(午前の部)

●好評連載
 測量士補 実戦問題演習 第2回
 司法書士〔択一式〕セレクト演習[5]
 土地家屋調査士 筆界特定の事例研究[41]
 いとやんの徒然草[71] -司法書士コラム 伊藤和雄
(以下、省略)

引用 雑誌のオンライン書店 Fujisan.co.jp

不動産法律セミナー
▲例年、詳細な特集ページを用意する不動産法律セミナー(画像は販売ページから)

日建学院

日建学院では「土地家屋調査士 令和7年度本試験問題と解説&口述試験対策集」を2025年1月に発売を予定。なお日建学院・土地家屋調査士関連コース受講生の方は無料進呈されました(過去年度の場合)。

建築資料研究社
¥1,320 (2025/11/15 03:36時点 | Amazon調べ)

講師による今回の試験の評価

大手予備校の実力派講師の最新ブログ記事&ツイッターまとめ「土地家屋調査士講師ブログ」。

アガルート中山祐介先生の合格ライン予想

元LECの実力派講師(LEC池袋本校ほか)で、現在はアガルート土地家屋調査士講座で講義を担当する中山祐介先生のブログ記事から。

なお、講師個人のブログ記事(見解)であり、所属するアガルート土地家屋調査士講座の公式見解と一致するとは限りません。

(公開され次第、掲載します)

金子塾代表の金子博先生のブログ

元LEC東京リーガルマインドの実力派講師(LEC横浜本校ほか)で、現在は東京・新宿等で試験対策講座を開講する金子塾代表の金子博先生のブログ記事です。

(公開され次第、掲載します)

引用 土地家屋調査士受験!カネコのちょっと役立つハナシ

受験生の方の感想

    試験を受けた感想など、投稿をお待ちしています

    お名前(必須)

    試験を受けた感想

    フォームに入力されたら「確認」にチェックを入れて
    送信ボタンを押してください。

    確認

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    いただいた感想です!

    合格者
    合格者

    建物は、ほぼ出来たけど、土地の方は、土地一部地目変更・文筆登記にしてしました。それにともなって下の方も連鎖して間違いがっかりしています。
    (2021年10月22日7:05 AM)

    奨学生試験

    2025年度筆記試験の合格を目指す受験生の方におすすめなのが、LEC東京リーガルマインドで実施される「学習経験者向け奨学生試験」です。

    この奨学生試験は、2025年11月22日(土)10時から実施されるもので、成績により受講料が最大で80%の割引となります。

    試験内容ですが「演習60分、5肢択一式20問(民法・不動産登記法・土地家屋調査士法)」となっています。

    10月の本試験から約1か月後の実施となりますので、受験を予定される方はテキストや問題集の見直しをしておくと良いでしょう。このほか奨学生試験の実施校舎など詳細については、LEC土地家屋調査士講座で御確認ください。LEC奨学生試験の詳細はこちら

    試験ガイド
    試験ガイド

    奨学生試験の終了後には「本試験詳細解説会」が実施されます

    令和7年度試験概要

    (1)試験の種類
    土地家屋調査士試験には、1月に実施される筆記試験(「午前の部」および「午後の部」)、翌年1月に実施される口述試験の2つから構成されており、筆記試験および口述試験の合格をもって最終合格となります。

    なお認定者(測量士・測量士補・一級建築士もしくは二級建築士となる資格を有する者または午前の部の試験について筆記試験に合格した者と同等以上の知識及び技能を有するものとして法務大臣が認定した者、筆記試験に合格したものを除く)の方は、申請により午前の部が免除されます。

    (2)筆記試験
    実施スケジュール
    ・筆記試験の実施日 令和7年10月19日(日)
    ・午前の部 午前9時30分から午前11時30分までの実施
    ・午後の部 午後1時から午後3時30分までの実施

    出題方法と基準点
    ・午前の部は、多肢選択式問題が10問の出題で60点満点、記述式問題が1問出題され40点満点です。なお多肢選択式および記述式問題には基準点が設定されており、この基準点に達しない場合はその時点で不合格となります。

    ・午後の部は、多肢選択式問題が20問の出題で50点満点、記述式問題が2問で50点満点となっています。そして午前の部と同様に基準点が設定されており、この基準点に達しない場合は不合格となります。

    基準点の発表日
    令和7年11月21日(金)午後4時

    筆記試験の合格発表日
    合格発表は令和7年1月7日(水)午後4時です。受験地に対応した法務局または地方法務局での合格者番号等の掲示、試験を実施する法務省のホームページも公表されます。

    なお筆記試験の合格者の方には「筆記試験合格通知書」、認定者の方には「認定通知書」が発送され、前者の合格通知書は口述試験の受験票となります。

    (3)口述試験
    ・試験日 令和8年1月22日(木)
    ・時間割 口述試験受験表に記載

    (4)最終合格発表
    最終合格発表は令和7年2月13日(金)午後4時を予定しています。筆記試験と同様に法務局等での合格者番号の掲示、法務省ホームページの発表がされます。

    なお令和7年度筆記試験に合格された方は、その申請により令和7年度土地家屋調査士試験の筆記試験が免除となります。

    (5)受験地を管轄する法務局・地方法務局
    令和7年土地家屋調査士試験の実施要項(法務省ホームページ)で御確認ください。

    【重要】平成30年度から試験日が10月の実施に変更!

    筆記試験および口述試験の試験日が変更になります。筆記試験は10月、口述試験は翌年1月の実施となり、以前の本試験と比較して、それぞれ2か月遅れの実施となります。

    この試験日の変更に伴い、各スクールでも対策講座の実施スケジュールに影響があるかもしれません。筆記試験に終了後に確認されるといいでしょう。

    【重要】平成30年度以降の土地家屋調査士試験の試験実施時期の変更について

    平成30年度以降の土地家屋調査士試験の試験実施時期を,次のとおり変更することを検討していますので,あらかじめお知らせします。
    なお,変更の理由は以下の(1)及び(2)のとおりです。

    筆記試験 10月 第3週目の日曜日(平成30年度は平成30年10月21日)を予定
    口述試験 翌年1月 第3週目(平成30年度は平成31年1月)を予定

    (1)現在の筆記試験の実施時期である8月は,1年のうち台風の接近数や上陸数が最も多いところ(気象庁ホームページを参照),試験実施日に台風が接近又は上陸した場合には交通機関の停止などが生じ,受験者が受ける影響が大きいことから,比較的,台風が少ない時期に筆記試験を実施するため。
    (2)測量士若しくは測量士補又は一級建築士若しくは二級建築士となる資格を有する受験者については,当該受験者からの申請により,午前の部筆記試験が免除されますが(土地家屋調査士法第6条第5項第1号),筆記試験を8月に実施する場合は,測量士及び測量士補(以下「測量士等」という。)の合格発表が受験申請書の提出期限後であることから,新たに測量士等の資格を取得した受験者は,受験申請書を法務局へ提出した後,改めて測量士等の資格を証する書面を法務局に提出しなければならず,受験者にとって負担となっていることから,これを解消するため。

    引用 法務省(リンク先のページは削除されました)

    講座
    (画像はイメージです。)

    過去の試験データ(正解・基準点など)

    土地家屋調査士試験においては基準点があり、この基準点に達しないと不合格になります。

    今年の試験の基準点(合格ライン)が気になる所ですが、試験を実施する法務省ホームページでは、過去数年分の試験データが公開されています。

    このページでは、「過去の試験問題」「筆記試験の正解および基準点」「記述式試験の出題の趣旨」「筆記試験 総合得点別員数表」等の各種データが公開されています。このようなデータを基に基準点を予想してみるのもおすすめです。

    法務省、土地家屋調査士試験
    ▲試験の実施要項ほか、各種データが公開されている法務省・土地家屋調査士試験ページ(画像は法務省ホームページのキャプチャ)

    おすすめの過去問題集

    土地家屋調査士試験の合格を目指すには、他の難関国家資格と同様に過去問の分析が重要です。過去問の焼き直し(同じ論点)が出題されるケースも少なくありません。

    この過去問ですが、土地家屋調査士試験を実施する法務省ホームページで過去数年分の問題文および正解(共にPDFファイル)が公開されています。

    ただし「公開されている過去問の年度数が年度数が少ないこと」、「正解のみで解説がない点」などの点から、かなりのハイレベル受験生の方は別として、標準的な受験生の方にはおすすめできません

    受験生
    受験生

    解説がないのは不安です

    したがって解説も含めて過去問を検討したい方には、試験対策に特化した東京法経学院やLEC東京リーガルマインド等の大手スクールが制作する過去問題集の使用がおすすめです。ここでおすすめの過去問題集を紹介します。

    東京法経学院

    ・調査士 年度別過去問解説集(上)(下)
    ・新版 調査士択一過去問マスターⅠ・Ⅱ
    ・調査士書式過去問マスター1 <土地編>
    ・調査士書式過去問マスター2 <建物・区分建物編>
    ・令和2年度 調査士本試験問題と詳細解説

    このほか「調査士書式合格演習ノート」など各種演習書も用意されています。東京法経学院の書籍はこちら

    試験ガイド
    試験ガイド

    圧倒的な合格実績を残す東京法経学院です

    LEC土地家屋調査士講座

    ・分野別 択一過去問題集
    ・分野別 土地書式過去問題集
    ・肢別 択一過去問特訓本
    LEC土地家屋調査士講座の書籍はこちら

    試験ガイド
    試験ガイド

    難関資格といえばLEC。キャンペーンの実施も

    まとめ

    ここまで令和7年度土地家屋調査士・筆記試験の解答速報や無料成績診断サービスについて見てきました。

    筆記試験においては解答速報での正解に加え、予想合格ライン(ボーダー)や合格基準点が一番の関心事だと思います。しかしながら試験終了直後には、ネット上を中心として信頼度に疑問ががある情報が出回ることも少なくありません。

    筆記試験の合格発表は令和7年1月8日(水)であり、それまで学習に手が付かなく時間を無駄にしてしまうのは本末転倒です。精神的にも良くありません。ぜひ大手スクールを中心に実施されている無料成績診断サービスや各種分析会イベント等を利用して、より精度の高い情報を得るようにしましょう。

    1. 講座受講生、短期講座受講生、メディア教材、書籍等利用者(東京法経学院で直接購入した方。書店等で購入者は含まず) ↩︎
    タイトルとURLをコピーしました