PR

【LEC弁理士】納冨美和先生の口コミと評判まとめ!合格者の声も

LEC弁理士講座の納冨美和先生の口コミと評判をまとめました。

納冨美和先生のwiki風プロフィール

試験ガイド
試験ガイド

Wikipedia風にまとめます↓

略歴

兵庫県生まれ。同志社大学経済学部卒業。2004年、弁理士試験に合格。合格後は、国内のゲームメーカー知的財産部において国内外の知財実務に従事。

その後、都内特許事務所で弁理士として実務経験を積むとともに、LEC東京リーガルマインドで専任講師として弁理士試験受験指導を行っている。

指導スタイルと評価

受験指導においては、初学者から学習経験者まで幅広く対応し、「短期合格のための戦略的学習法」「解法の可視化」に重点を置いた指導を展開。「条文は平等ではない」「考えることを放棄しない」など独自の哲学に基づいた講義スタイルで知られる。

常に本試験を意識した具体的かつ実践的な講義が特徴で、過去問分析と演習を軸とした講義は多くの受験生から高評価を得ている。「合格ナビゲートゼミ」など、通学生向けのフォロー体制も充実しており、受講生からは「合格の女神」と称されるほど絶大な信頼を集めている。

担当講座(LEC東京リーガルマインド)

  • 1年合格ベーシックコース
  • 短答&論文一気合格コース
  • 短答知識完成講座
  • 論文合格答案完成講座
  • 論文実戦答練
  • 合格ナビゲートゼミ(オプショナル講座)

著書・監修書籍

  • 『弁理士短答式攻略法』 (法学書院)
  • 『弁理士論文式攻略法』 (法学書院)
  • 『弁理士条約攻略法』 (法学書院)
  • 『弁理士 合格体験記と講師が教える学習法』 (法学書院)
  • 『弁理士 合格者に学ぶ勉強法〈平成24年度版〉』 (法学書院)
  • 『弁理士四法「特・実・意・商」対照で見る知的財産法入門』 (法学書院)

人物

性格は「男らしい」と自身が語るほど、決断力があり快活。仕事では冷静で論理的な一方、休日は愛犬との散歩や旅行、ドライブでリフレッシュするアウトドア派。

好きな言葉は「不易流行」。これは講義にも現れており、法改正や試験傾向に柔軟に対応しつつ、受講生との距離を大切にする姿勢に表れている。

受験生時代には、答練コメントをまとめた「コメントノート」を常に携帯し、弱点を徹底克服。講義では自身の合格体験や失敗談も率直に共有し、メンタル面でのフォローも欠かさない。

合格者の声

  • 「聞き取りやすく、論理的でわかりやすい講義。復習すべきポイントも明確で、モチベーション維持に役立った」(一発合格者・Nさん)
  • 「コメントノートや追加問題など、納冨先生ならではの工夫で迷わず勉強に集中できた」(一発合格者・Kさん)

ブログも

納冨美和先生はライブドアブログで、ブログを運営されています。試験対策向けの記事も。なお最新記事は、弁理士講師ブログが便利です。

弁理士講師ブログ
▲ 弁理士講師ブログ

(LEC講師のほか、TAC弁理士講座、資格スクエアなどの方の記事も掲載。)

おすすめ書籍

ここからは納冨美和先生が執筆された弁理士試験向けの書籍をまとめます。科目別や試験別(短答・論文)など多岐にわたり、その指導経験が書籍に反映されています。

短答式攻略法

弁理士試験の最初の関門である短答式試験。しかし初めて弁理士試験に挑戦する受験生の中には具体的にどのような学習をしたらいいか分からない方がいらっしゃいます。

そこでLEC東京リーガルマインド弁理士講座の実力派講師である納冨美和先生が、「いつから」「何を」この2つのキーワードを軸に、初心者の方でもすぐできる短答式試験合格に近づく学習法を公開します。

特に具体的な計画の立て方を記述した学習スケジュールの立て方は必見で、他にも知識の定着を図るべくテーマごとに設けた確認問題など盛りだくさんの内容です。

弁理士短答式攻略法の主な内容
  1. 理解系と暗記系の分類
  2. 使用するアイテムとスケジュール
  3. テーマ別勉強のポイント
  4. 手続的問題の攻略法
  5. 判例の勉強法
  6. 出題者側の事情
  7. 短答答練の使い方
  8. 意外と誰も教えてくれないノウハウ

もちろん「弁理士短答式攻略法」は最新の法改正にも対応しています。ぜひ本書で効果的な学習をして頂き、短答式試験の突破を目指してください。

論文式攻略法

弁理士試験の合否を大きく左右するのが論文式試験です。しかし受験生の中には十分な知識はあるものの、具体的に何をどう書いたら良いのか分からない方がいるのが実情です。

そこでLEC東京リーガルマインド弁理士講座の実力派講師である納冨美和先生が、「書くための知識」そして「表現する力」この2つをキーワードに合格ラインを越える論文式試験の攻略法を公開します。

論文式試験が苦手な受験生の方はもちろんのこと、さらに高得点の合格答案を目指す受験生の方にもおすすめです。

弁理士論文式攻略法の主な内容
  1. 論文の勉強方法と学習スケジュール
  2. 論述系の問題・手続系の問題の解法
  3. 答案練習会の重要性と復習の仕方
  4. わからない問題が出たときの対処法
  5. 措置問題対策チェックリスト

ぜひ本書をフル活用して、論文式試験の突破を目指してください。

弁理士条約攻略法

弁理士試験受験生の中には条約を苦手分野としている方がいらっしゃいます。確かに難しい内容ですが、逆に得意分野にできれば他の受験生より優位に立つことができ、弁理士試験の合格も近くなってくるでしょう。

そこでLEC東京リーガルマインド弁理士講座の実力派講師である納冨美和先生が、条約の全体像を意識しながらパリ条約・TRIPs協定・PCT・マドプロの順に詳しく解説。これにより条約を苦手とする受験生の方でも条約間の関係が理解でき、無理なく得意分野にすることができます。

このテキストの記述自体は簡潔なので短期間でもマスターは十分に可能で、また要点を押さえた図表が受験生の理解を助ける完成度の高いテキストです。

弁理士条約攻略法の主な内容
  1. パリ条約保護対象・主体要件
  2. TRIPs協定の概要
  3. 特許協力条約「出願」の概要
  4. マドリッド協定議定書の概要
  5. マドプロと商標法特例の解説

ぜひ納冨美和先生の弁理士条約攻略法をフル活用して頂き、弁理士試験合格を目指してください。

弁理士合格者に学ぶ勉強法

弁理士試験はメインの論文試験はもちろんのこと、最近では短答式も合格が難しくなっています。そんな弁理士試験に短期合格するために必要なのが、「短期合格戦略」です。具体的には、次のような点に配慮して戦略を練る必要があります。

  1. どこまで学習するか
  2. 弱点補強の方法
  3. 仕事との両立の方法

その際に短期合格者の体験談を参考にすることも効果的です。そしてその合格体験談をまとめたのが、「弁理士合格者に学ぶ勉強法」です。監修はLEC東京リーガルマインド弁理士講座の実力派講師である納冨美和先生です。

弁理士のような難関試験になると偶然短期間で合格してしまった、そんなことは絶対にありません。綿密な合格戦略があって初めて短期合格が可能になるのです。ぜひ納冨美和先生監修の本書で、弁理士試験短期合格への十分な戦略を立てるようにしましょう。

X(旧ツイッター)での感想

なお納冨美和先生は、号により弁理士受験新報の記事を執筆されることもあります。

\期間限定、あの講座が大幅割引/

LECタイムセールはこちら⇒

弁理士試験に合格するなら、この大型予備校

LEC弁理士講座 32年の指導実績。初回受験合格者の5人に4人がLEC出身(2017年~2023年度)※1。他校の追随を許さない重厚な講師陣。模試や答練での的中も。信頼度と合格実績で選ぶならLEC。【通信・通学】

資格スクエア弁理士講座 受講生満足度は96%。戦略的カリキュラムで短期での合格が目指せる。スキマ時間で学習できるオンライン講座だから、忙しい社会人に最適。学習でスキマ時間を活用可能。講師歴20年以上の菊池講師、林講師らによる講義は、初めてでも安心のわかりやすさ。【通信】

アガルート弁理士講座 令和5年度合格率は34.4%(全国平均の約6倍)※2。「書き方」講座など論文対策で得意に。定評ある司法試験の学習システムを弁理士講座でも。低価格の受講料と合格特典で短期合格を目指そう!【通信】

※1 2017-2023年度の最終合格者数は1,666名、そのうち初回受験合格者は185名で、そのうち145名がLEC弁理士試験対策コース出身。
※2 合格率は合格発表後のノベルティ付きアンケートの回答に基づく。有料受講生の合格率であり、資料請求のみ、無料講座受講生等の方は含まず。

講師ブログ

弁理士講師ブログはこちら
TAC・LEC・資格スクエア・アガルートなど試験対策スクール講師のブログ新着記事まとめ。

解答速報

弁理士試験 短答式解答速報はこちら
  〃   論文式解答速報はこちら

\受講生満足96%/

弁理士
タイトルとURLをコピーしました