PR

【LEC弁理士】幸谷泰造先生の口コミと評判、アガルート・資格スクエア・BEXAでも活躍した講義の達人【司法試験講座も】

弁理士試験に合格するだけでも凄いに司法試験にも合格。さらにLECのほか、アガルートや資格スクエア、BEXAなどでも活躍と、講義の達人(鉄人)です。

講義の内容はもちろんのこと、難関資格の勉強法も聞いてみたい(働きながら司法試験に合格)。

そんな現役の弁理士であり、弁護士でもある幸谷泰造先生の口コミと評判です。

幸谷泰造先生のwiki風プロフィール

試験ガイド
試験ガイド

Wikipedia風にまとめます↓

幸谷 泰造(こうたに たいぞう、Koutani Taizou)は、日本の弁理士・弁護士。LEC東京リーガルマインド専任講師として、弁理士および司法試験予備試験の受験指導を行っている。専門は知的財産法、民法など。

経歴

幸谷泰造は、2001年3月に東京工業大学理学部情報科学科を卒業。その後、2003年3月に東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻を修了した。

2003年4月、ソニー株式会社に入社し、ソフトウェア開発に従事。2006年11月に弁理士試験に合格し、2011年9月には司法試験に合格(新65期)。2013年1月、弁護士法人内田・鮫島法律事務所に入所。2017年3月から2019年3月まで、経済産業省特許庁に任期付公務員として勤務。2019年4月、弁護士法人北浜法律事務所に入所。2021年4月、市ヶ谷東法律事務所を開設。2024年7月、バルクアップ弁護士法人の代表弁護士1に就任した。
知的財産関連訴訟や刑事事件など、多岐にわたる法律実務に携わる。

教育・指導活動

LEC東京リーガルマインドにおいて専任講師として活動し、主に弁理士試験対策講座(選択科目・民法など)を担当。渋谷駅前本校では生講義を担当していたことも。

働きながら弁理士試験・司法試験に合格した自身の経験を活かし、限られた時間で効率的に合格を目指す学習法を提案。その講義スタイルは、受講生の思考法を重視した本質的な理解を促す内容と、図表を用いた視覚的に分かりやすい解説に特徴がある。

担当講座(LEC弁理士講座)

2025年合格目標 選択科目民法対策講座レビューはこちら
2025年合格目標 選択科目民法対策答練
選択科目民法対策講座、おためしWeb受講レビューはこちら

担当講座(LEC司法試験予備試験講座)

2025年合格目標 選択科目総整理講座[知的財産法]
選択科目総整理講座、おためしWeb受講制度レビューはこちら

評判

学習経験者を中心に高い支持を得ており、特に「短期間での得点力向上」や「実戦的な思考法の指導」において定評がある。

ここがポイント

膨大な知識を論理的に整理し、「なぜそうなるのか」を徹底的に解明する幸谷流メソッドは、受験生の“考える力”を引き出すと評判。単なる暗記ではなく、条文・判例・趣旨を三位一体で理解させる圧倒的な解説力で、難問にも動じない本物の法的思考力が身につく。

読んで考える

口コミと評判、レビュー

実際に幸谷泰造先生の講義を受講された方の口コミ(レビュー)です。高い評判も納得です。なお、幸谷先生は、LEC弁理士講座の佐藤卓也先生の指導の下で弁理士試験に合格しました。

2023年弁理士試験合格者
2023年弁理士試験合格者

幸谷先生の民法対策講座を受講しました。
幸谷先生は誰にでもわかりやすいように、生の請求から考えてどのような請求権を選ぶか選択するという説明をしてくださいます。具体的には「金払え」なのか「物よこせ」なのか、請求権は「ある」のか「ない」のか、といった感じです。
このようにシンプルに場合分けをして考えていくことで、条文数が四法とはくらべものにならないほど多くて判例の暗記事項も山ほどある民法も、難しくはないと思えました。先生のような頭のよい人ほどシンプルに思考するというのは本当ですね。幸谷流思考方法は、弁理士試験に限らず今後の勉強や仕事に際しても応用が利きます。
テキストについても、幸谷先生は試験当日のことまで考えて、イラストを多用しながらかつ持ち運びができる厚さのテキストを作成してくださっているので、民法の試験の際には荷物が多くならずに大変助かりました。
また、幸谷先生は授業中に佐藤先生と同じ比喩を使われていたりして(弁理士試験に合格するのは条件なのか期限なのか)、なんとなく親近感をもって勉強できました。(引用、LEC弁理士講座)

2023年弁理士試験合格者
2023年弁理士試験合格者

幸谷先生はあんなに頭がいいのに、「弁理士試験に合格できたのは佐藤先生のおかげです。佐藤先生は質問にも答えてくれました」と謙虚でした。
ソクラテスゼミ仲間は、古い年度の過去問を1年間も気前よく貸してくれたり、資料について、この資料は判例が足りないから補ったほうがいい等の的確なアドバイスをくれたり、口述練習に何時間もつきあってくれたりしました。
これも、佐藤先生がいい人だからです。優れた人格の佐藤先生が、いい人たちを周りに引き寄せているのだと思います。
なお、授業後の雑談で先生は重要情報を教えてくださったりするので、先生とお話するとよいことがあります。幸谷先生が佐藤先生の教え子だと知ったのも雑談のときでした。(引用、LEC弁理士講座)

レビュー
レビュー

(2020年合格目標 選択科目民法対策講座)
おためし受講で講義を拝聴してみて、明快な説明で改正民法を学び直せると思い受講を決めました。また、幸谷講師の民法条文の捉え方の視点を学べるメリットもあると思いました。(引用、LECオンライン)

アガルートやBEXAで講義を担当されたことも

幸谷泰造先生は東京大学大学院を卒業後、知的財産系の最高峰資格である弁理士試験、法律系の最難関である司法試験に合格。

働きながら司法試験に合格した自身の経験も含め、LEC弁理士講座で試験対策講義を担当。アガルートやBEXAなどで講義を担当されたことも。

試験ガイド
試験ガイド

そんな自身の合格法(勉強法)を生かした講義が特長であり、これから合格を目指す受験生の方におすすめ

LEC司法試験予備試験講座では、選択科目の担当も

なお、アガルート弁理士講座では『知的財産法 論証集の「使い方」』の動画を公開したり、司法試験予備試験講座では「予備試験論文過去問解析講座 実務基礎(刑事系)」などの講義も担当されていました。

2025年3月現在、LEC司法試験講座では、選択科目(知的財産法)を担当されています。

(LEC司法試験講座では、選択科目(知的財産法)の担当も。画像は公式サイトから)

口コミと評判、レビュー

実際に岡本智之先生に指導を受けた方の口コミ(レビュー)です。高い評判も納得です。

受講の参考にしたい動画まとめ

ここからは幸谷泰造先生の解説動画をご紹介します。豊富な講師経験もあり、わかりやすい話し方がおすすめポイントです。

弁理士試験は今がチャンス!司法試験とのダブル合格のメリットとは?

弁理士と弁護士の2つのライセンスで、知的財産と訴訟のビジネスチャンスが期待できます。

そこで幸谷泰造先生が司法試験とのダブル合格のメリットや、合格までの時間などを解説しています。資格スクエアでの解説動画です

\合格から逆算した戦略的カリキュラム/

資格スクエア弁理士講座はこちら⇒

【動画】【弁理士のススメ①】弁理士で弁護士 幸谷先生登場!|資格スクエア大学・独学部 vol.135

【弁理士のススメ⑦】弁理士試験は今がチャンス!!|資格スクエア大学・独学部 vol.141
画像のタップ・クリックで動画が再生します

弁理士で弁護士!
リアル下町ロケット!
幸谷先生 登場!!
引用 YouTube

【弁理士のススメ⑥】弁理士と弁護士のWライセンス!!|資格スクエア大学・独学部 vol.140

【弁理士のススメ⑥】弁理士と弁護士のWライセンス!!|資格スクエア大学・独学部 vol.140
画像のタップ・クリックで動画が再生します

弁理士であり弁護士でもあります!
二つのライセンスを持つ幸谷先生!!
そのメリットを語ります!!
引用 YouTube

著作権法対策、特別ガイダンス

ここからは弁理士講師ブログのアーカイブ記事(2014年09月11日に投稿されたもの)です。

弁理士試験で対策が難しいのが著作権法です。近年の短答式においては知識のみならず、理解力や応用力が求められる問題が出題され、論文試験では選択科目という性質上、短期間で合格ラインに上げる必要があります。

そんな著作権法ですが、得点力のアップを目指す受験生の方も多いと思います。そんな受験生の方におすすめなのが、弁理士講座の幸谷泰造先生による著作権法対策・特別ガイダンスです。

気になるテーマですが、「『短答著作権』⇔『論文著作権』並行学習が生む、真の相乗効果」です。応用力が求められる短答と論文対策を並行しリンクしながら学習を進めることで効果を上げることを目指します。

学習する
(画像はイメージです。)

ここでガイダンスを担当する幸谷泰造先生について紹介しておきましょう。幸谷泰造先生は弁理士である共に、知的財産を専門とする弁護士でもあります。また仕事をしながら弁理士試験・司法試験に合格した経歴もあります。したがって効率の良い学習方法にも注目したい所です。

【動画】幸谷泰造先生による動画解説「選択科目著作権対策 時短&安心合格術」
著作権法を選択科目として選ぶメリットや最近の出題傾向、学習方法などについて。
(動画は非公開になりました)

試験ガイド
試験ガイド

LEC弁理士講座では「弁理士実務家講演会」など、合格に向けてモチベーションが上がる無料イベントを実施しています↓

幸谷泰造先生のブログ

幸谷泰造先生はアメーバブログでブログ「司法試験と弁理士試験の交差点」を運営されていますが、2015年6月を最後に更新が止まっています。

なお、弁理士試験に関する最新情報については、LECなど大手予備校の実力派講師が、ご自分のブログで発信されています↓

弁理士講師ブログ
▲ 弁理士講師ブログ

(LEC講師のほか、TAC弁理士講座、資格スクエアなどの方の記事も掲載。)

X(旧ツイッター)での感想

定評ある受験雑誌・弁理士受験新報への投稿も。

工藤ゼミとは、LEC時代の工藤北斗先生のゼミだと思われます↓

  1. バルクアップ弁護士法人 ↩︎

\期間限定、あの講座が大幅割引/

LECタイムセールはこちら⇒

弁理士試験に合格するなら、この大型予備校

LEC弁理士講座 32年の指導実績。初回受験合格者の5人に4人がLEC出身(2017年~2023年度)※1。他校の追随を許さない重厚な講師陣。模試や答練での的中も。信頼度と合格実績で選ぶならLEC。【通信・通学】

資格スクエア弁理士講座 受講生満足度は96%。戦略的カリキュラムで短期での合格が目指せる。スキマ時間で学習できるオンライン講座だから、忙しい社会人に最適。学習でスキマ時間を活用可能。講師歴20年以上の菊池講師、林講師らによる講義は、初めてでも安心のわかりやすさ。【通信】

アガルート弁理士講座 令和5年度合格率は34.4%(全国平均の約6倍)※2。「書き方」講座など論文対策で得意に。定評ある司法試験の学習システムを弁理士講座でも。低価格の受講料と合格特典で短期合格を目指そう!【通信】

※1 2017-2023年度の最終合格者数は1,666名、そのうち初回受験合格者は185名で、そのうち145名がLEC弁理士試験対策コース出身。
※2 合格率は合格発表後のノベルティ付きアンケートの回答に基づく。有料受講生の合格率であり、資料請求のみ、無料講座受講生等の方は含まず。

講師ブログ

弁理士講師ブログはこちら
TAC・LEC・資格スクエア・アガルートなど試験対策スクール講師のブログ新着記事まとめ。

解答速報

弁理士試験 短答式解答速報はこちら
  〃   論文式解答速報はこちら

\受講生満足96%/

弁理士
タイトルとURLをコピーしました