PR

【LEC弁理士】馬場信幸先生の口コミと評判!指導経験が豊富で実務家だから知的財産の講義がおもしろい

LEC弁理士講座で、合格者から高い評価を得ている馬場信幸先生の口コミと評判をまとめました。

馬場先生は学習経験者にも初学者にも人気があり、合格に直結する本質的な理解を重視する指導に定評があります。

馬場信幸先生のWiki風プロフィール

試験ガイド
試験ガイド

Wikipedia風にまとめます↓

馬場 信幸(ばば のぶゆき)は、日本の弁理士、LEC東京リーガルマインド専任講師。条文の構造を徹底的に理解させる講義と、試験合格のために最短距離を提示する実戦的指導で、多くの合格者を輩出している。

略歴
2002年に弁理士登録。大学時代には学習塾で講師を務め、卒業後はIT資格講座の講師としても活躍。LECでは情報処理技術者試験の講師経験もあり、その後、弁理士試験講師として指導を開始。特許事務所での実務経験も豊富で、特にソフトウェア関連の特許を専門とする。
保有資格には、弁理士のほか第1種情報処理技術者資格を持つ。

指導スタイル
モットーは「受講生の負担を減らすこと」。講義では「なぜこの規定があるのか」という根本から条文を理解させ、丸暗記に頼らず、法の趣旨や条文相互の関係性を論理的に把握させるスタイルを貫く。
身振り手振りを交えたユニークで印象に残る講義は通信クラスでも人気が高く、「動きます!飛びます!叫びます!」をキャッチフレーズに、受講生の記憶定着を図る。
特に通信講座での受講生との距離感を感じさせない工夫が随所に盛り込まれており、丁寧な質問対応も高評価を得ている。

担当講座

主に新宿エルタワー本校にて通学・Zoom併用で指導を行い、全国の受講生をサポートしている。

講座の特徴

  • 試験に出る論点・重要度を明確にし、優先順位をつけた効率的学習を徹底
  • 条文単位で知識を整理できる教材(例:「短答これ問」「論文これ問」)の活用
  • 受講生全員に「処方箋」(個別答案分析シート)を配布し、弱点を可視化
  • ゼミ形式では毎回100枝の問題演習やグループ討議、宿題提出などを通して双方向の指導を展開

受講生の声
「講義が面白すぎて次の回が待ち遠しかった」
「条文の背景や意味がわかるようになって、勉強が楽しくなった」
「処方箋のおかげで自分の立ち位置が明確になり、やるべきことが見えた」
「Zoomでも他の受験生との一体感があり、モチベーションを保てた」

人物
もともとは「暗記が嫌い」であったことから、いかに覚えずに済ませるかを追求した学習法を確立。講師となってからも「理解」を最重視し、受験生にとって“最小労力で最大成果を得られる方法”を常に模索している。
趣味はドライブ。北は北海道から南は九州まで、愛車で全国を巡る。食に対するこだわりも強く、「ひつまぶしを食べに名古屋まで車で行く」などアクティブな一面も。
また、最新のガジェットにも精通し、iPadやノートPCを駆使した教材整理や授業設計にも余念がない。

座右の銘は「人間万事塞翁が馬」。試験結果を悲観せず、常に前を向く受験姿勢を受講生にも伝えている。
どんな受験生にも「できないとは言わない」前向きなマインドセットを伝え、自信をもって試験に挑めるよう背中を押している。

ここがポイント

馬場先生は、法律初心者にも分かりやすい丁寧な講義と、試験に直結する重要ポイントの的確な指導が特長。自身の合格経験に基づく実践的アドバイスと熱意あるサポートで、学習の不安を払拭し、受講生の実力を着実に伸ばす。

【動画で解説】一発合格者を誕生させる「馬場メソッド」とは?

馬場信幸先生は豊富な指導実績が特長ですが、知財部勤務は言うまでもなく、まったくの初学者、子育て中の方も一発合格。難関の弁理士試験の合格に導く馬場メソッドとは?

【動画】令和6年度弁理士試験インタビュー、子育てと両立しながら一発合格!馬場クラス編

【動画】令和6年度弁理士試験インタビュー、子育てと両立しながら一発合格!馬場クラス編
画像のタップ・クリックで動画が再生します

令和6年度弁理士試験に見事一発合格を果たされた合格者とLEC担当講師による対談動画です。
なぜ数ある資格の中から弁理士を目指したのか?

LECを選んだ理由、また実際に学習してみてLECのカリキュラムや教材はどうだったのか?
どんな学習方法で一発合格を掴みとったのか?など、
弁理士資格の取得を目指すにあたり、受験生が気になる内容を講師との対談形式でお話しいただきました。
引用 YouTube

馬場信幸先生の「ここがいい!」5つの特長

LEC弁理士講座には、プロフェッショナルな実力派講師が多数在籍していますが、そんな中で馬場信幸先生の講義がおすすめな理由をまとめます。

【スマート攻略コース(通信Web専用)】タイパで選ぶなら、この通信Web専用講座。馬場メソッドが凝縮

ポイント

短答・論文対応の時短効率学習+安心サポート完備コースで、働きながらでも合格が狙える。

『スマート攻略コース(通信)』は、1回60分の講義構成で、通勤やお昼休みなどのスキマ時間に学習できる設計。特に記憶に不安のある方でも、短答と論文の両方に使える重要知識を効率よくインプットできます。

さらに、論文対策には馬場講師オリジナルの講義と合格ノウハウが詰まったアドバイスシート「論文攻略マップ」「論文ビタミン」付きで安心。

月1回の無料アドバイス講座「学習コンパス講座(1回30分)」や受講生参加型ライブ配信(夏・秋・春の3回)など、通信でも「ひとりにさせない」手厚いフォローも魅力です。

試験ガイド
試験ガイド

短答式が難化するあまり、論文とのバランスに苦慮している受験生の方もいらっしゃるでしょう。

確かに論文試験対策として論理力・答案構成力が必要となりますが、短答式で必要となる条文の趣旨の理解がそのまま論文対策になるので、短答式と論文試験の並行学習が可能であると馬場信幸先生は話されています。

【動画で解説】弁理士試験スマート攻略法~カリキュラム編~

【動画で解説】弁理士試験スマート攻略法~カリキュラム編~
画像のタップ・クリックで動画が再生します

2026年合格目標 スマート攻略コース
通信講座だから好きなときに好きなだけ!
自分に合ったペースで弁理士試験をスマートに攻略!
本動画では担当の馬場講師がカリキュラムの全貌をご紹介していきます。
引用 YouTube

2021年度一発合格者
2021年度一発合格者

スマート攻略コースと、オプションで論文ユニット構築講座・論文スキルアップ講座を受講しました。おためし受講のときから馬場先生の語り口は軽妙で、一方通行の映像講座ながら楽しく受講し、勉強を継続することができました。馬場先生の、合格するための勉強をする、暗記に頼らない(意味を考えれば大体分かるようになる)というスタンスが私に合っていたと思います。(引用、LEC弁理士講座)

2021年度一発合格者
2021年度一発合格者

弁理士試験の準備範囲は広く、知財素人の私にとって、知識がなかなか記憶に定着できず焦ってしまった場面が何回もありました。ですが、馬場先生はスマート攻略コースの講座の中で、知識は忘れるものであるという前提でいつも強調して講義されていて、よく間違えられる論点についてもメリハリを付けた解説を実施してくださったので、私も勉強の心構えを変えることによってメンタル的にも相当楽になり、結果的に効率よく勉強できました。(引用、LEC弁理士講座)

2023年度合格者
2023年度合格者

スマート攻略コースは、まずとにかく馬場先生の講義が楽しいことです。今までの挫折経験から、何より試験まで勉強を続けられること・講座を完走できることを重視しました。この点においては、楽しく勉強ができるように馬場先生がたくさん工夫をして下さっていて、楽しく続けることができました。
またスマート攻略コースは通信特化の講座で、様々な状況・ペースで勉強をしている方がいることを前提に設計されています。状況に応じた勉強法やペース・細かな目標等のアドバイスを下さるので、自分の状況に合わせて合格までの最短経路を進むことができました。
更に、1コマ60分という時間も私にとっては利点でした。育児をしている都合上、まとまった時間の確保が難しいこともありましたが、隙間で講座を受けることができました。また総時間も他のコースに比べて短く、自分の得意や苦手に合わせた勉強に時間を使うことができたのも非常によかったです。(引用、LEC弁理士講座)

2021年度一発合格者
2021年度一発合格者

馬場先生の講義では、過去問の頻出論点を中心に強弱をつけて進めて頂いていたため、効率的に勉強を進められたと考えています。特に、審判やPCT等の条文が多くややこしい制度については、フロー図を用いて全体的な流れを説明頂き、分かりやすかったです。

通信Web専用コースということもあり、通信生が学習しやすいようにご配慮頂いていた点も良かったです。具体的には、Xで質問を受けて下さったり、学習コンパス講座でアンケートを実施下さったりしていました。(引用、LEC弁理士講座)

レビュー
レビュー

スマートーコースは価格の安さと1年コースという事で内容の濃度を心配していましたが、代理店さんから詳しく説明していただき、合理的内容で安心しました。なので、今回購入に至りました。信頼して、まずは習熟できるように頑張りたいと思います。
3月からのスタートで2か月遅れのスタートとなり、急ピッチでやらなければなりませんが、質問制度も充実しているので安心しております。(引用、LECオンライン)

レビュー
レビュー

将来働きながら資格勉強をするよりは今のうちに勉強しようということでこちらの講座の受講を始めました。
弁理士を目指すならlecという声が多くあったこと、地方に住んでいるため通学が厳しいことからこちらのコースの受講を決めました。
今のところは自分のペースで勉強ことできることがとても良いです。(引用、LECオンライン)

レビュー
レビュー

以前、別の通学講座で自分を追い込んでガッツリ取り組もうとしたのですが、朝から晩まで教室で座っていることや、平日に仕事をしてから休日も色々なプレッシャーを感じて受講しなければならないなどの負担が重く、メンタル面で挫折してしまった経験があります。それに比べて、馬場先生の講座は小分けでオンラインで受講できるので、続けられるように感じました。また、おためし受講をしたところ、馬場先生が運転免許の例などのシンプルな例を挙げながら納得感のあるご説明をされていたので、分かりやすさの点でとてもマッチしている感じがしました。(引用、LECオンライン)

レビュー
レビュー

周りでLECに通って弁理士をとった方が多いので、弁理士の講座を受けるならLECだと考えていました。自分のペースで受講でき、内容がコンパクトにまとまっているところ、通学コースよりも価格がお手頃なことからこちらのコースを選びました。通信講座ですがメールやSNSで気軽に質問できるところも魅力のひとつです。
馬場先生の講義はわかりやすく、メリハリがあり、楽しく受講できています。講義時間が通学コースより短いので、自分でしっかり予習復習して進めたいと思います。(引用、LECオンライン)

レビュー
レビュー

地方在住のため通学は難しく、また、仕事との兼ね合いを考えると通信Webで1回60分で受講できるのが最大の魅力です。とにかく弁理士試験合格することに重きを置いているため、無駄がなく効率的に学習を進められる点も好印象です(特許事務所に勤務しており、実務的な内容については所内の弁理士に質問できるという環境の影響もありますが)。試験の過去問は特許庁HPから入手できますが、馬場先生オリジナルの「これ問」は非常に使い勝手が良く重宝します。(引用、LECオンライン)

レビュー
レビュー

このコースで合格された方からの紹介で知りました。子育てしながらも勉強できるところ、仕事とも両立できそう、お試し動画を観て端的に教えてもらえそうな講師の方に付いていこうと思いました。合格できるようにがんばります!(引用、LECオンライン)

\まずは無料でお試し!/

【LEC 無料お試し】スマート攻略コースはこちら⇒

【短答&論文速修コース(通信・通学)】短答・論文対策を効率化する「戦略的カリキュラム」

ポイント

合格ノウハウが詰まった馬場先生オリジナルテキスト+速修講義+厳選論点で短答・論文を一気に攻略!出題傾向をふまえて重要論点を厳選、仕事と両立しながら合格を狙いたい方にピッタリ。

短期間で合格を狙う方のために、重要論点に絞った「戦略的カリキュラム」を採用。講義は1回60分と短く、知財初心者でも無理なく学べる内容で、通勤・昼休みなどのスキマ時間に効率よくインプット可能です。

さらに馬場クラスオリジナルテキストを使用した論文対策や過去問演習、スマホで使える「秒速ドリル」も完備。仕事と両立しながら、最短ルートで合格を目指すあなたに最適な講座です。

【ガイダンス動画】秋からはじめる 短答&論文速修コース カリキュラム紹介

【ガイダンス動画】秋からはじめる 短答&論文速修コース カリキュラム紹介
画像のタップ・クリックで動画が再生します

この秋からスタートする短答&論文速修コース。 今からの学習で2025年短答・論文試験の突破を目指すカリキュラムです。 本動画ではコースを担当する馬場講師が、 カリキュラムや使用するテキスト等を紹介いたします。
引用 YouTube

一発合格者
一発合格者

秋からの速修コースでも、基本的な知識から教えてくださったので、初学者の自分でも無理なく講義についていくことができました。また、法文集の専門的な表現や文言はとっつきにくい部分がありますが、馬場先生はそうした専門知識を絵や例え話を用いてイメージ化することで、弁理士試験に必要なレベルまで知識をインプットしてくれました。(引用、LEC弁理士講座)

2020年度一発合格者
2020年度一発合格者

馬場先生の短答&論文速修コースを受講しました。勉強を始めた当初、馬場先生が学習内容を細かく指示してくださったので、「今勉強するべきこと」が明確だったと思います。学習指示に従って勉強を進めていくうちに、「今勉強するべきこと」「今は勉強するべきでないけど、いつか取り組まなければならないこと」「勉強が必要そうで、実は必要ないこと」を自分で考える力を自然と身につけることができたと思います。

また、馬場先生は生講義後の質疑応答や、Xでの質問対応など、個別に対応していただける場面が多かったので、今の自分の方針が正しいのか、を頻繁にチェックすることができました。馬場先生は、合格という結果の請負人になってくださったのだと思います。(引用、LEC弁理士講座)

2020年度一発合格者
2020年度一発合格者

地方在住で、集中して効率よく講義を受講したかったこともあり、通学はせず通信で学習することにしました。馬場先生は、普段の勉強の仕方や、どの時期に何をどのぐらいやれば合格レベルに到達できるのかなど、講義中やブログなどで詳細に教えてくださったので、安心して学習を進めることができました。また、馬場先生は、秋からの速修コースでも、基本的な知識から教えてくださったので、初学者の自分でも無理なく講義についていくことができました。

法文集の専門的な表現や文言はとっつきにくい部分があり、初学者にはハードルが高いかと思うのですが、馬場先生は、そうした専門知識を絵や例え話を用いてイメージ化することで、弁理士試験に必要なレベルまで知識をインプットしてくれるので、条文に苦手意識がある方にもおすすめです。馬場先生の講義では、特に、短答試験の頻出ポイントについて解説が充実しており、講義を繰り返し聞いているうちに自然と短答試験での得点力が鍛えられたと思います。(引用、LEC弁理士講座)

「短答&論文速修コース」と「スマート攻略コース」の大きな違い3つ

以下は、LEC弁理士講座の「短答&論文速修コース(通信・通学)」と「スマート攻略コース(通信)」の大きな違い3つです。

試験ガイド
試験ガイド

どちらが合うかは、「受験経験の有無」と「学習に使える時間」によって選ぶことをおすすめします。

① 学習スタートの時期と合格目標年度

コース内容
短答&論文速修コース秋(9月頃)スタートで、翌年の最終合格(短答・論文両方)を一気に狙うカリキュラム。
スマート攻略コース年初(1月〜2月頃)スタートで、翌年の合格をじっくり目指すスタイル。

② 学習ペースと講義構成

コース内容
短答&論文速修コース短期集中型。重要論点を厳選して効率よく学ぶ設計で、週3回以上のハイペース学習が前提。
スマート攻略コースじっくり型。1回60分講義をベースに、スキマ時間を活かして継続学習しやすい構成。

③ 対象者と難易度想定

コース内容
短答&論文速修コース短期間で合格を狙う中上級者や学習経験者向け。ただし、初学者向けの基礎講座(知的財産法の基礎を学べる「基礎力 セットアップ講座」)がコースに組み込まれ、初学者の方でも安心
スマート攻略コース完全初学者向け。法律が初めてでも“理解ベース”で無理なくスタート可能。
試験ガイド
試験ガイド

なお「スマート攻略コース」は、校舎を必要としない通信Web専用コースなので、ロープライスです。

【Lゼミ(馬場クラス)】論文が苦手でも「思考の型」がマスターできる丁寧な指導

ポイント

論文を書く上での論点整理や構成の仕方までしっかり指導してくれるため、「書けない」悩みを解消できます。

論文試験が苦手な方にこそおすすめなのが「Lゼミ」です。最大の特長は、馬場信幸講師による一貫した丁寧な添削指導。

「なぜその答案になるのか」まで踏み込んでフィードバックしてくれるため、単なる添削とは一線を画します。

論点の整理や構成の仕方、答案に必要な“思考の型”を少人数制でじっくり習得。模試や答練では得られない深い理解と実力が養成できます。

【クラス紹介動画】Lゼミ 馬場クラス紹介/馬場信幸LEC専任講師

Lゼミ 馬場クラス紹介/馬場信幸LEC専任講師
画像のタップ・クリックで動画が再生します

Lゼミとは論文合格答案の作成ノウハウを最大効率で身につけることのできる場として、多くの受験生に支持され、そして合格へと導いてきた、LEC伝統の弁理士試験論文指導ゼミナールです。

最大の特長は、1人の講師が一貫して指導する、きめ細かな添削指導!

なぜこのような添削になるのかまで明確にした指導スタイルは、
答練や模試の添削とは一味違った、より効率的なフィードバックを可能にしています。
引用 YouTube

Lゼミ
(受験生の個性に合わせた論文指導が受けられるLゼミ。画像はLEC弁理士講座から)
2023年度合格者
2023年度合格者

短答試験に合格した年は、論文試験が不合格だったため、論文試験の対策のため、Lゼミの馬場クラスを受講しました。 論文試験前は、論文の書き方についても分からない状態であったところを、Lゼミにて馬場先生に本試験で合格点が取れるほど力を伸ばしてくれました。
馬場先生のLゼミの良いところは、まず、約8ヶ月を通して、問題の難易度を少しずつ上げて最後に本試験突破までの実力を身につけることができるよう、カリキュラムがしっかり組まれていることです。受講したての頃は、問題の読み方や、論文の書き方など、基礎的なところを身につけるための問題が用意されており、問題内容に苦しむ、というより、まずは土台作りを行うことができます。月が経つにつれて、実際に問題のレベルが上がり、論点について検討できるレベルにまで引き上げてくれます。
また、馬場先生が作成した自習カリキュラムがあり、毎週自習の際に、カリキュラムをこなす、という目的があったことが勉強を維持できた理由だと思います。さらにLゼミが通学のため、毎週勉強しなければいけない時間があることが、勉強習慣の維持につながりました。

2024年度合格者
2024年度合格者

また、馬場先生のLゼミでは受験生が何を書くかにフォーカスしており、他の受験生の答案を見る機会がかなりありました。自分が答案を作成する上で悩んでいることは意外と悩むに値しないことなんだと気付く機会があり、ゼミを受ける前に比べ、肩の力を抜いて論文が書けるようになった気がしています。

2024年度合格者
2024年度合格者

また、馬場先生のゼミは他の講座にはない賑やかさがあります。それは馬場先生がちゃんと受講生一人ひとりに向き合ってくれているため、信頼関係が醸成されているからだと思います。馬場先生は、演習問題に対する受講生の答案に目を通し的確なコメントをしてくれます。私自身、なぜ解けるようにならないのか途方に暮れていたときもありましたが、馬場先生からいただく毎週のコメントを通して気づきを得て、次第に論文が書けるようになりました。

2013年度一発合格者
2013年度一発合格者

そして何よりもLゼミ〈夏生〉でお世話になった馬場先生にはとても感謝しています。馬場先生のLゼミは、ずっと通信で勉強してきた私にとっては初めての生講義でした。Lゼミでは、条文を理解することの大切さを教えていただき、何かあればすぐに条文や青本を確認するようになりました。また、苦手だった趣旨について集中的に勉強する機会にもなり、口述対策にも繋がったと思います。

2018年度一発合格者
2018年度一発合格者

Lゼミでは馬場先生にお世話になりました。学習経験者の方々と混ざって勉強できたので、とても刺激になりました。それまで論文をほとんど書いたことがなかったのですが「みんなが書くことを書く」、「問題文の言葉を使う」、「弁理士としてどう考えるか」を意識することで、自分なりに論文が書けるようになりました。また、当時初学者の私にとって論文試験は難しそうというイメージでしたが、「論文試験のハードルはそれほど高くない」という事実を知れたことは大きかったです。

2022年度一発合格者
2022年度一発合格者

あわせてLゼミの馬場クラスを受講しました。良かった点として、1つ目は、通学形態であるため、勉強のペースを維持できることと、受講生同士で交流できたことです。ベーシックコースでは、短答試験対策を重視していたため、論文試験の対策の時間を積極的に割けませんでした。そのため、毎週土曜日に論文の問題を必ず解くというのは、勉強のペースの維持に非常に有用でした。

2つ目は、解答を添削していただき、個別に指導をして貰える点です。勉強を初めて9ヶ月のタイミングで受講しましたが、論文を書いた経験がほとんどない状態で講座が始まりました。最初は何を書けばいいか全くわからない、という状態でしたが、論文の書き方や、言葉の使い方など、具体的にフィードバックを貰えたことで、効率的に論文の学習を進めることができました。

3つ目は、知識がより定着したことです。1年目は、論文試験の勉強よりも短答試験に力を入れたほうがよいのではないかという気持ちもありましたが、Lゼミの問題で解いた範囲は理解がすすみ、結果として短答試験の勉強に非常に役に立ちました。

2023年度合格者
2023年度合格者

馬場先生のLゼミで良かった点は、①自主ゼミの推奨、②「これ問」、「論文過去ポン」といった独自テキスト、③論文処方箋、と有益なものばかりでした。
①馬場先生が受講生の状況に応じてグループを決めてくださり、短答免除メンバーはゼミ終了後に受講生で過去問に取り組む場である自主ゼミを推奨してくださいました。強制的に論文を書く機会を増やすことができること、他の受講生の方の論文の解答をみて良いポイントを学べること、模範解答との受講生の解答の差を知ることができること等、メリット以外感じられませんでした。また、1年目はコロナ禍ということもあり、通学ではありましたが受講生の方とお話する機会はほとんどありませんでした。自主ゼミを通じて気軽に相談できる受講生ができたことは非常に貴重なものでした。

短答これだけゼミ、初学者でも得点源を固められる「短答特化」講義。短答プロパーの知識もしっかりマスター

ポイント

「短答をまず突破したい」という人向けに、頻出テーマにしぼった無駄のない解説で効率的に実力アップ。

「まずは短答を突破したい!」という受験生に最適な短期集中型ゼミです。馬場信幸講師が担当し、出題頻度の高い論点に絞って講義を展開するため、初学者でも短答式試験で得点源となる重要テーマを効率的にインプットできます。

条文・趣旨・過去問のリンクを重視した実戦的な内容で、知識の整理と定着が同時に進むのが大きな魅力。論文対策に進むための土台作りにもぴったりの講座です。

試験の合格を目指す

ステップアップゼミ、理解の抜け漏れをゼロにしたい方に

ポイント

記憶が曖昧になりがちな中級者向けに“使える知識”に仕上げる実戦型トレーニングが充実。

中級者が陥りやすい「理解したつもり」の知識を「得点できる実戦力」へと練り上げるための補強型ゼミです。

記憶が曖昧になりがちなテーマや、条文の適用が複雑な論点を中心に、馬場信幸講師が丁寧に解説・演習を指導。

講義では知識の再整理に加えて、本試験での「使い方」を重視したトレーニングを行うため、論文・短答ともに自信を持って対応できる実力が身につきます。抜け漏れのない理解を目指す受験生に最適です。

試験ガイド
試験ガイド

どの講座も、ただ“知識を詰め込む”のではなく、「なぜそうなるのか?」を深く理解することを重視しているのが、馬場先生の最大の魅力です。

(画像はイメージです)

口コミと評判、レビュー

実際に馬場信幸先生に指導を受けた方の口コミ(レビュー)です。高い評判も納得です。LEC弁理士講座・合格者体験記から引用します。

2024年度合格者
2024年度合格者

私は基本的に講義動画を1.5~2倍速で視聴していましたが、それでも問題なく聞き取れるくらいに馬場先生の声は聞き取りやすかったです。また馬場先生の説明が非常に分かりやすかった点もよかったです。馬場先生は、法律の難しい話をカツ丼や餃子などに例えてユーモラスに説明してくださいます。そのため、知財や法律についての知識が全くなかった私でも無理なくついていくことができました。
さらに馬場先生の勉強に対するスタンスが私と似ていて、たくさん共感できた点もよかったです。短期合格のためには、あくまで今は「試験に受かるための勉強」をする、という心がけを忘れないことが大切だと学びました。馬場先生は、講義中、頻出論点や重要論点については何度も何度も強調してくださるので、どこが重要なのかが分かりやすく、効率よく「試験に受かるための勉強」をすることができたと思います。

2024年度合格者
2024年度合格者

馬場先生の解説には説得力、納得感があります。なぜこのように書く必要があるのか、なぜこの知識が必要なのか、を論理立てて説明してくれます。そのため安心して講座を受けることができます。
馬場先生は、論文試験が相対評価であることを度々受講生に強調してくれます。そのため、馬場先生のゼミでは、演習問題に対して他の受講生が何を書いたのかをデータとして開示してくれます。それは、他の受講生が書いていることを自分も書けているか、を受講生に理解させるためです。他の受講生の答案データを通して無意識な自分の癖を自覚することができます。

2023年度合格者
2023年度合格者

馬場先生は常に客観的な視点に立って論文の指導をしてくださることが非常に良かったです。
論文試験はあくまでも相対評価であるという大前提のもと、何を書いて何を書かないべきかを判断する感覚を身に付けさせて頂きました。
客観的な指導をしてくださるからこそ、先生が「これはいいね」とか「これは書かないほうが良かったね」と仰られるのを素直に受け入れ、合格答案に一歩ずつ確実に近づいていくことができたと思います

2023年度合格者
2023年度合格者

私にとっては、まず単純に馬場先生の説明が一番わかりやすかったです。何度も挫折をしているので他の先生の講義も受けたことがあるのですが、当時(過去の講座受講時)疑問だったものの通信受講ゆえに質問できずにいたことが、馬場先生の解説で一瞬で解決した、ということがいくつもありました。受験生が悩むポイントを熟知されているように思います。通信特化のコースということもあり、躓きやすい部分を先回りして解説してくださっている点もありがたいです。Twitterやブログで質問に回答して下さることも、通信講座でないと勉強が難しい状況の中ではものすごく助かりました。
また講義が楽しいです。身振り手振りや身近な例、冗談などを交えて集中が続くように工夫して講義をしてくださっています。楽しいので、講座を見るのは私の中でむしろ息抜きに近い位置付けでした。特に毎月配信される学習コンパス講座は、モチベーションアップや勉強ペースの確認も含め、とても楽しみにしていました。楽しいというのは、最後まで勉強を続ける助けになるのはもちろんですが、楽しみながらイメージをつけて勉強することで記憶に残りやすいと思いました。

2013年度一発合格者
2013年度一発合格者

また、リズミカルで印象的な語呂合わせも登場し、緊張の中でも楽しく学ぶことができました。そして何よりもLゼミ〈夏生〉でお世話になった馬場先生にはとても感謝しています。馬場先生のLゼミは、ずっと通信で勉強してきた私にとっては初めての生講義でした。Lゼミでは、条文を理解することの大切さを教えていただき、何かあればすぐに条文や青本を確認するようになりました。また、苦手だった趣旨について集中的に勉強する機会にもなり、口述対策にも繋がったと思います。

馬場先生は、論文試験は不合格と思い込んでいた私に、「白紙で出したのでないなら口述の勉強をした方がいい」と励ましてくださいました。先生のその言葉がなければ、口述試験は突破できなかったと思います。Lゼミが終わった後も、随時質問にも答えてくださり、常に受講生のことを気にかけてくださる素晴らしい先生です。本当にとても感謝しています。

2023年度合格者
2023年度合格者

馬場先生の講義内容は面白く、モチベーションを維持しながら勉強することができました。馬場先生は、試験に問われる重要な事項については受講生に印象を持たせる工夫をしてくださったり、特許や商標などの実務を経験していない人にもわかるような例えを用いて受講生に理解させてくださるので、試験範囲の膨大なこの弁理士試験をメリハリをつけながら勉強することができました。
弁理士試験は実務未経験者には分かりにくい部分も多少ありますが、そういった部分も先生がわかりやすく教えてくださるので、先生の講座を受講して良かったと思います。また、短答式試験で問われることはどこか、論文式試験で問われることはどこなのかといった点を丁寧に伝えてくださるので、安心して勉強することができました。

2022年度一発合格者
2022年度一発合格者

馬場先生は、短期合格のための勉強方法をご指導いただけた点が良かったと思います。単に興味本位で勉強をするのではなく、「試験に合格すること」を意識すること、「弁理士としてどのように考えるべきか」という観点を大切にしつつ、単に答えを覚えるべき問題については、割り切って暗記をすること、とご指導いただきました。試験での重要度に応じて、効率よく勉強することができました。

【Q&A】「私にもできる?」馬場信幸先生の講座、受講前の不安をまるごと解消!

Q
記憶力に自信がないのですが、ついていけますか?
A

はい、大丈夫です!
馬場先生の講義は「理解」を重視するスタイルで、条文の背景や仕組みを丁寧に解説してくれます。丸暗記ではなく“考え方”を身につけることで、記憶が自然と定着していくよう導いてくれます。

Q
初学者でも講義の内容についていけますか?
A

初心者の方でも無理なく学べます。
弁理士試験が初めての方にも配慮したカリキュラムで、基礎から順を追って学べる構成です。「法文集の読み方」からサポートがあり、知財法に初めて触れる方も安心です。

Q
論文が全然書けないのですが、改善できますか?
A

書けるようになります!
Lゼミなどの論文講座では、「論点整理」「答案構成」「模範的な言い回し」まで一つひとつ丁寧に指導されます。特に添削指導では、自分の弱点を明確にしてくれるので、確実に“書ける答案”へと成長できます。

Q
忙しい社会人でも受講できますか?
A

忙しい方こそ、馬場先生の講義が合います。
講義は1回60分前後とコンパクトで、通信講座ならスキマ時間にも学べます。さらに毎月のフォロー講座や進捗アドバイスもあり、社会人でも自分のペースで合格まで導いてもらえます。

Q
難しすぎて途中でついていけなくなるのが心配です
A

「ついていけない」を防ぐ工夫がたくさんあります。
講義では専門用語や制度の背景もかみくだいて説明してくれるため、初学者や再受験生でも理解しやすい内容です。質問サポートや学習コンパスなどのフォロー体制も整っているので、安心して学べます。

こんな受験生の方におすすめ、3タイプ

ここまでLEC弁理士講座の馬場信幸先生の口コミと評判をまとめました。LECでは実力派講師が多数在籍していますが、次のタイプに当てはまったら馬場クラスの受講をおすすめします。

暗記が苦手で、「なぜそうなるのか」を理解しながら覚えたい方

原則や制度趣旨から丁寧に解説する馬場講師の授業は、記憶に自信がない方でも知識が定着しやすい構成です。カリキュラムもスムーズにステップアップできるよう計算されています。

試験ガイド
試験ガイド

馬場先生は、学習塾の先生もされていたので教え方がうまくて、楽しい。

短答・論文を効率的に両立させて、限られた時間で合格を目指したい方

馬場講師のカリキュラムは、両試験に共通する重要知識を優先学習する“時短戦略”が特徴です。

通勤時間などスキマ時間を活用して、自分のペースで着実に力をつけたい方

通信講座やスマホ対応の演習ツール(例、スマート攻略コースのスマホ・タブレットPC用「秒速ドリル」)が充実しており、働きながらでも継続学習が可能です。

X(旧ツイッター)での評価は?合格者の声も

ブログも

馬場信幸先生はワードプレスで、ブログを運営されています。試験対策向けの記事も。なお最新記事は、弁理士講師ブログが便利です。

弁理士講師ブログ
▲ 弁理士講師ブログ

(LEC講師のほか、TAC弁理士講座、資格スクエアなどの方の記事も掲載。)

試験ガイド
試験ガイド

アメブロを利用する講師の方が多いですが、ワードプレスを利用するところ、さすが弁理士という感じです。

個人ブログ「今日も重馬場」では、弁理士試験に関する情報や勉強法、法改正の解説などがおすすめです。

外部リンク

\期間限定、あの講座が大幅割引/

LECタイムセールはこちら⇒

弁理士試験に合格するなら、この大型予備校

LEC弁理士講座 32年の指導実績。初回受験合格者の5人に4人がLEC出身(2017年~2023年度)※1。他校の追随を許さない重厚な講師陣。模試や答練での的中も。信頼度と合格実績で選ぶならLEC。【通信・通学】

資格スクエア弁理士講座 受講生満足度は96%。戦略的カリキュラムで短期での合格が目指せる。スキマ時間で学習できるオンライン講座だから、忙しい社会人に最適。学習でスキマ時間を活用可能。講師歴20年以上の菊池講師、林講師らによる講義は、初めてでも安心のわかりやすさ。【通信】

アガルート弁理士講座 令和5年度合格率は34.4%(全国平均の約6倍)※2。「書き方」講座など論文対策で得意に。定評ある司法試験の学習システムを弁理士講座でも。低価格の受講料と合格特典で短期合格を目指そう!【通信】

※1 2017-2023年度の最終合格者数は1,666名、そのうち初回受験合格者は185名で、そのうち145名がLEC弁理士試験対策コース出身。
※2 合格率は合格発表後のノベルティ付きアンケートの回答に基づく。有料受講生の合格率であり、資料請求のみ、無料講座受講生等の方は含まず。

講師ブログ

弁理士講師ブログはこちら
TAC・LEC・資格スクエア・アガルートなど試験対策スクール講師のブログ新着記事まとめ。

解答速報

弁理士試験 短答式解答速報はこちら
  〃   論文式解答速報はこちら

\受講生満足96%/

弁理士
タイトルとURLをコピーしました