shikaku

司法試験・予備試験

司法試験短答式3科目へ影響と対応、辰巳講師による動画解説とおすすめ問題集

司法試験の短答式試験が従来の7科目から3科目(憲法・民法・刑法)に削減されました。また短答3科目化と合わせて、受験回数(司法試験法4条により5年で3回)が5回に緩和されます。受験回数の緩和は受験生の方にとって喜ばしいことですが、短答3科目化と合わせて、「短答式の難化」「合格ラインの上昇」などの懸念があります。
司法試験・予備試験

【司法試験・予備試験】テキストだけじゃない!ニュースで勉強【お粗末な事件も】

司法試験の勉強ですが、講義やテキストなどが中心だと思います。これは正しいのですが、どうしても飽きるもの。そこで今回は法曹に関連するニュース記事を集めました。
宅建士

宅建過去問の効果的な使い方、問題を解く以外の4つの使い方とは?

過去問を制する者は宅建試験を制す。その過去問の効果的な使い方について詳しく解説する。宅建試験の短期合格を目指す受験生必見。
行政書士

【法改正動画】新・行政不服審査法、東京法経学院・寺本康之先生が解説【ボリュームある90分】

行政救済法の大きな柱である行政不服審査法。その法改正がされました。今回の法改正は審査請求の一元化など、かなり大規模な内容になっています。そこで試験対策スクールでは無料公開講座やガイダンスなどが実施されています。東京法経学院行政書士講座による無料動画「行政不服審査法(新法)集中講座」を紹介します。寺本康之先生が担当。
宅建士

【TAC宅建】2016本試験をあてるTAC直前予想動画【無敵の予想大会がパワーアップ】

2016年度はパワーアップして、「2016本試験をあてる 宅建士プレミアムレクチャー(特別講義)」動画として公開されています。
行政書士

「出る順行政書士 試験に出る!公務員・司法試験の過去問200題はこれだ!」がお勧めの理由とは?

本試験で大きな配点を占める憲法(20問)・民法(100問)・行政法(80問)の合計200問を収録しています。この充分な問題数である200問を繰り返すことで得点力や考える力も養えるではないでしょうか。
弁理士

弁理士受験新報バックナンバーまとめ、短答対策、論文試験対策も

弁理士試験向けの学習雑誌「弁理士受験新報」のバックナンバーについて。それぞれの号の内容について説明しています。