PR

【LEC弁理士】水﨑慎先生の口コミと評判!1,000問以上の問題演習で完成した「究極の答案構成術」

LEC弁理士講座で、合格者から高い評価を得ている水﨑慎先生の口コミと評判です。

水﨑慎先生のWiki風プロフィール

試験ガイド
試験ガイド

Wikipedia風にまとめます↓

水﨑 慎(みずさき しん) は、日本の弁理士、LEC東京リーガルマインド専任講師。エンジニアとしての経験と論理的な答案構成術を融合させた指導により、多くの受験生を短期合格へと導いている。

略歴

大学理工系学科を卒業後、エンジニアとして勤務。その後、弁理士試験に合格し、特許事務所に転職。
出願・審判・裁判対応のほか、企業向けセミナー講師や公的機関の相談員など、幅広い知財実務を経験。
LECでは入門講座・短答対策・論文対策・口述試験対策などを経て、現在は「Lゼミ」や「論文ヘッドスタートゼミ」などを中心に指導を行っている。

指導スタイル

「どんな問題でも解ける」答案構成術の伝授を信条とし、汎用的かつ機械的な答案構築力の育成に力を注ぐ。
答案構成をパターン化することで再現性の高い記述力を習得させ、合格点に直結する解答技術を指導する。

添削では、解答すべき項目を細かく分けた「個人採点表」を用いて評価を可視化。受講生の弱点を的確に把握させ、同じミスを繰り返さないロジカルな思考法を身につけさせる。

また、小テストや個別面談による学習フォローも積極的に行い、欠席時の遅延答案も受け入れるなど、受講生一人ひとりの状況に応じた柔軟な対応で定評がある。

担当講座

  • Lゼミ
  • 論文ヘッドスタートゼミ

受講生の声

  • 「水﨑リストを軸に演習を繰り返したことで、暗記の精度が格段に上がった」
  • 「答案構成が明確で、我流から型のある答案へと書き方が変わった」
  • 「採点の甘さがない添削で、真剣に自分の弱点と向き合えた」

添削スタイル

毎回の答案に個人採点表を添付し、解答項目の網羅性・記述の順序・表現力・構成力などを細かく評価。点数の根拠が明確で、復習の指針として機能する工夫が施されている。

人物

弁理士を目指したきっかけは、エンジニアとしてのキャリアの先に知財の可能性を見出したこと。
異業種からの転身ゆえ、法律や知財に関する知識ゼロからのスタートだったが、LECのLゼミに参加したことで学習のコツを掴み、合格への突破口を開いた。
その経験から、「努力は方向性が命」という信念を持ち、受験生にも的確な指導を心がけている。

モットーは、「受験要領に書かれていない科目――それが「メンタル」」。
受験生の集中力・継続力・自己管理能力を支え、最終合格まで寄り添う姿勢が、クラス全体の高い合格率に結びついている。

ここがポイント

豊富な添削経験に基づく的確な指導と、論点の整理力・答案構成力を養う実践的な講義が魅力。受験生一人ひとりに寄り添う丁寧なサポートで、確かな論文力と合格力を育てる。

試験の合格を目指す

水﨑慎先生の「ここがいい!」5つの特長

LEC弁理士講座には、プロフェッショナルな実力派講師が多数在籍していますが、そんな中で水﨑慎先生の講義がおすすめな理由をまとめます。

「Lゼミ」で習得する「どんな問題でも解ける」答案構成術

ポイント

 事例ごとのバラつきをなくし、再現性のある答案作成力を養成。パターン化された構成技術で、論文試験への不安を払拭します。

「Lゼミ」で水﨑慎先生が指導する「答案構成術」は、どんな問題にも対応できるよう構成をパターン化することが特長です。これにより、自己流ではばらつきがちだった答案も安定感が生まれ、本試験でも再現可能な実力が養われます。

論文試験は時間との勝負でもあるため、事前に型を習得しておくことは大きな武器になります。問題の傾向が変わってもブレずに対応できる安心感は、特に論文に苦手意識のある方にとって大きな支えとなるはず。

「Lゼミ」では毎回の個別添削に「採点表」を添付、弱点が一目瞭然

ポイント

自分では気づけない「漏れ」「ズレ」を見える化。記憶力に頼らず、ロジカルに改善できる添削スタイルです。

水﨑慎先生の「Lゼミ」では、毎回の答案返却時に講師独自の「採点表」が添付されます。

この採点表では、解答に必要な各項目が細かく明示され、どの項目を書けていたか、何を落としていたかが一目瞭然。自分では気づきにくい「抜け」や「ズレ」をロジカルに把握できるため、記憶力に自信がない方でも確実に改善が可能です。

単なる〇×評価ではなく、「どう直せばいいか」まで導いてくれる丁寧な添削スタイルが魅力です。

「ヘッドスタートゼミ」で題意把握力と構成力の土台づくり

ポイント

過去問抜粋を題材に「何を問われているか」「どう答えるか」を徹底指導。論文が苦手な方も、自信を持って答案が書けるようになります。

水﨑慎先生の「論文ヘッドスタートゼミ」では、過去問を抜粋した演習を通じて、題意把握力と答案構成力の基礎を徹底的に鍛えます。

論文試験では「何を問われているか」を正確に読み解き、それに対して「どう答えるか」を明確に構成する力が不可欠。本ゼミでは、まさにその土台を丁寧に指導してくれるため、論文が苦手な方でも自信をもって書ける力が身につきます。

秋以降のLゼミや答練へのスムーズな接続にも最適です。

【動画】2025年合格目標 水﨑慎の論文ヘッドスタートゼミ 紹介動画

【動画】2025年合格目標 水﨑慎の論文ヘッドスタートゼミ 紹介動画
画像のタップ・クリックで動画が再生します

水﨑慎講師による論文ヘッドスタートゼミの紹介動画です。
ゼミの指導方針を紹介します。
◆論文試験の合格発表までの時間を無駄に過ごさない!
◆スタートが早ければ早いほど、目標への到達も早くなる。
◆個性に対応した指導で論文合格を目指す。
引用 YouTube

毎回の小テストで「抜け落ちやすい知識」を着実に補強

ポイント

青本の趣旨や短答知識なども定期的にチェック。「論文だけ」に偏らず、バランスよく実力を伸ばせます。

水﨑慎先生の「Lゼミ」では、講義内で定期的に小テストを実施。青本の趣旨や短答で問われる重要知識を確認することで、「論文だけ」に偏らない、総合的な実力を養えます。

特に短答免除者にとって盲点になりやすい知識の抜けや曖昧な理解を、自覚しながら補強できる仕組みが整っているのが特長です。復習すべきポイントが明確になるため、忙しい社会人でも効率的に「知識の穴」を埋めることができます。

水道橋本校「Lゼミ」では、個別相談・遅延提出対応など社会人に優しいサポート

ポイント

仕事と両立したい方にも柔軟に対応。忙しくても、着実に学び続けられる環境が整っています。

水﨑慎先生が担当する水道橋本校「Lゼミ」では、仕事と両立しながら弁理士試験に挑む社会人受験生を全力でサポート。

講義後の個別相談や、やむを得ない事情による遅延提出にも柔軟に対応してくれるため、スケジュールに不安があっても安心して継続できます。

「ゼミは問題の正しい解き方を習得する場」と位置づけ、点数だけに一喜一憂せず、着実に力を伸ばせる学習環境が整っているのが大きな魅力です。

試験ガイド
試験ガイド

水﨑慎先生は「Lゼミ」など論文試験対策で高い評価を得ています↓

【動画】2025年合格目標Lゼミ 水﨑クラス紹介/水﨑慎LEC専任講師

【動画】2025年合格目標Lゼミ 水﨑クラス紹介/水﨑慎LEC専任講師
画像のタップ・クリックで動画が再生します

Lゼミとは論文合格答案の作成ノウハウを最大効率で身につけることのできる場として、多くの受験生に支持され、そして合格へと導いてきた、LEC伝統の弁理士試験論文指導ゼミナールです。

最大の特長は、1人の講師が一貫して指導する、きめ細かな添削指導!

なぜこのような添削になるのかまで明確にした指導スタイルは、答練や模試の添削とは一味違った、より効率的なフィードバックを可能にしています。
引用 YouTube

口コミと評判、レビュー

実際に水﨑慎先生に指導を受けた方の口コミ(レビュー)です。高い評判も納得です。LEC弁理士講座・合格者体験記から引用します。

水﨑クラス合格者
水﨑クラス合格者

論文初心者でのゼミ参加は恥ずかしかったのですが、水﨑先生の優しそうな語り口や合格実績から決断しました。初回講義で「来週までに暗記してください!」と配布された水﨑リストは、他の受講生からも「こういうものが必要だったよ!」と溜め息が漏れました。毎週このリストを軸に演習を繰り返しました。

水﨑クラス合格者
水﨑クラス合格者

水﨑先生は答案構成が明確かつ簡潔で、時間がかかりすぎて弱点となっていたやり方を見直すことができました。また、基本パターンを教えていただけたため、それまで我流だった部分をしっかり型にはめて問題を解けるようになりました。添削で忖度なく〇×をつけてくださったことで、しっかり間違いに向き合うことができたと思います。

2024年度合格者
2024年度合格者

友人が水﨑先生のLゼミを受けて合格したので、自分も水﨑クラスを選びました。実際に受けてみて本当によかったと思います。
1.どんな問題でも解ける答案構成術
ゼミを受ける前、事例問題を解くステップが自己流だったので、相性の良い問題だったら高得点で、相性が悪い問題だったら点数が取れず、ばらつきが大きかったです。先生の答案構成術を身につけることで、どんな問題でも、同じステップで答案構成することができるようになったので、冷静に淡々と論文を書けるようになりました。
2.小テスト
短答免除者にとって、論文を突破するには論文の知識だけでなく、短答の知識も欠かせませんが、免除となったため油断しがちで、盲点になりやすいです。ゼミでは毎回関連知識についての小テストが実施されますので、短答知識が本当に足りているのかを自己チェックすることができました。
3.個々に合わせた受験フォロー
私は短答合格した年の論文の受験を諦め、法文集をもらうためだけに一応論文試験を受けに行ったのですが、ほぼ白紙で提出してしまいました。1年目の論文試験の点数からは自分のレベルがわからないので、2年目なら論文式試験が本当に受かるのかが不安でした。また、ゼミでも上位の点数が取れた回数は多かったのですが、ゼミの人数が少なく、そして低い点数になってしまった回もありますので、焦っていました。
先生と個別相談したところ、先生が親身に相談に乗ってくださり、「インプットがしっかりしていますので、この調子で努力すれば絶対に大丈夫」とはっきり言ってくださいました。ゼミが4月末までありますが、4月1日付で地方に転勤となり、通学でのゼミ受講ができなくなりましたが、先生が音声と教材をデータで送ってくださったほかに、答案もデータでの添削で対応してくださいました。とても感謝しています。

2013年度一発合格者
2013年度一発合格者

(論文試験対策で気をつけたこと)
自分がよく間違えるところや、採点者から指摘されたことをまとめたノートを作り、答練前に見直すことで、同じ間違いを2度と繰り返さないようにしました。年内に所属していた水崎先生の論文ゼミで教えていただいた内容、例えば構成のやり方もこのノートに書き込んでおくことで、1度定着したプロセスが抜けることを防ぎました。

2016年度一発合格者
2016年度一発合格者

(論文試験対策で気を付けたこと)
必須科目は相対評価であると言われており、合格ラインを確実に上回るためには、みんなが書くことを同じように書く必要があります。そこで、他の受験生の答案を見て受験生の当たり前のラインを知る機会と、いつも当たり前に処理できる解法を身につける必要があると思い、水崎先生のLゼミを受講しました。水崎先生は独自の採点表を使い、みんなが挙げた項目がどれかについて言及してくださるため、最低ラインの感覚を身につけるのにとても良かったです。また、毎回配布してくださる答案構成を参考にし、自分の答案構成をパターン化することができました。

2018年度合格者
2018年度合格者

非常に時間がかかりましたが、最終合格できました。諦めなくて良かったです。イケメン水﨑先生のシステマティックな答案構成方法を学び、短時間で検討漏れのない構成ができるようになりました。ありがとうございました。

2014年度合格者
2014年度合格者

また、今から1年5ヵ月前にLECに通学することを決断して本当に良かったと思います。納冨先生・水崎先生のご指導がなければ、短期間で合格できなかったことは上述のとおりです。それと同時に勉強仲間やその仲間のつながりで知り合った諸先輩方には感謝の気持ちでいっぱいです。私が初回の受験ということもあってか、たくさんの優しい言葉をかけていただいたことは、心の支えでした。自習室で遅くまで一緒に勉強したこと、短答試験前日に絶対大丈夫!と声をかけてもらったこと、短答試験会場で緊張した私を遠くから見つけて声をかけてくれたこと、論文試験会場までタクシーで乗り合わせて一緒に行ったこと、口述試験に向けて毎週集まって勉強したこと、どれ一つ欠けても私の合格はありませんでした。

2019年度合格者
2019年度合格者

佐藤先生、納冨先生、宮口先生、水﨑先生をはじめとする多くのLECの先生方にお世話になり、またLゼミで出会えた仲間を信じて勉強を続けてきたおかげで無事に最終合格を勝ち取ることができました。今はよろこび以上に安堵の気持ちでいっぱいです。

Lゼミ
(受験生の個性に合わせた論文指導が受けられるLゼミ。画像はLEC弁理士講座から)

こんな受験生の方におすすめ、3タイプ

ここまでLEC弁理士講座の水﨑慎先生の口コミと評判をまとめました。水﨑慎先生は、知識に頼らず「構成力」で勝負できる答案力を育ててくれる講師ですので、以下のような受験生の方におすすめ↓

論文試験で「何を書けばいいか分からない」と悩んでいる方

「ヘッドスタートゼミ」で題意の捉え方から答案構成まで、基礎から段階的に身につきます。

記憶力に不安があり、論点の抜け漏れが心配な方

「Lゼミ」で添削時に配布される「個人採点表」で、落とした項目までロジカルに把握できます。

仕事と両立しながら、着実に論文力を高めたい方

毎回の個別相談・遅延答案受付など、忙しい社会人でも無理なく学べる環境が整っています。

試験ガイド
試験ガイド

いま、不安があっても大丈夫です。 水﨑先生のゼミでは「できない自分」も受け入れて、一歩ずつ成長できる環境が整っています。

覚えることが苦手でも、構成で勝てる答案が書けるようになります。努力は、ちゃんと形になります。その一歩、ここから一緒に踏み出してみませんか?

【Q&A】「私にもできる?」水﨑慎先生の講義、受講前の不安をまるごと解消!

Q
答案構成が苦手です。ゼミについていけるでしょうか?
A

大丈夫です。水﨑先生の「Lゼミ」では、答案構成を“パターン化”して指導してくれるのが大きな特長。初学者でも「この順番で書けばいい」と理解できるようになり、論文試験で求められる“再現性のある書き方”が自然と身につきます。

Q
記憶力に自信がないのですが…
A

ご安心ください。「毎回の小テスト」や「採点表付き添削」で知識を“使える形”に変換する指導が受けられます。覚えるのではなく、理由や背景から理解していくので、記憶に残りやすく、着実に積み上げられます。

Q
仕事と両立できるか不安です
A

水道橋本校の「Lゼミ」は、社会人の受講生も多く、柔軟なサポートが用意されています。遅延答案の受付や個別相談にも丁寧に対応してくれるので、仕事が忙しい時期でも“ゼロにしない学習”が続けられます。

Q
添削は具体的にどんな感じですか?
A

毎回の答案には、項目ごとに点数がついた「採点表」が添付されます。見落とした論点や論理のズレが一目瞭然なので、自分では気づけない課題にもロジカルにアプローチできます。復習効率も抜群です。

Q
論文が苦手で、自信がありません…
A

水﨑先生が担当する「ヘッドスタートゼミ」は、そんな方にぴったり。問題文の読み解き方から指導してくれるので、「題意がつかめない」「どこから書けばいいか分からない」という不安をゼロにしてから本格対策に進めます。

試験ガイド
試験ガイド

焦らなくて大丈夫。今から、あなたのペースで。

これまで見てきたように水﨑先生のゼミでは、「あのとき受けてよかった」と振り返る合格者の声が多くあります。

今は自信がなくても、正しい方法で積み重ねていけば、きっと書けるようになります。あなたも、次の合格者の一人になりませんか?

合格しました!

\期間限定、あの講座が大幅割引/

LECタイムセールはこちら⇒

弁理士試験に合格するなら、この大型予備校

LEC弁理士講座 32年の指導実績。初回受験合格者の5人に4人がLEC出身(2017年~2023年度)※1。他校の追随を許さない重厚な講師陣。模試や答練での的中も。信頼度と合格実績で選ぶならLEC。【通信・通学】

資格スクエア弁理士講座 受講生満足度は96%。戦略的カリキュラムで短期での合格が目指せる。スキマ時間で学習できるオンライン講座だから、忙しい社会人に最適。学習でスキマ時間を活用可能。講師歴20年以上の菊池講師、林講師らによる講義は、初めてでも安心のわかりやすさ。【通信】

アガルート弁理士講座 令和5年度合格率は34.4%(全国平均の約6倍)※2。「書き方」講座など論文対策で得意に。定評ある司法試験の学習システムを弁理士講座でも。低価格の受講料と合格特典で短期合格を目指そう!【通信】

※1 2017-2023年度の最終合格者数は1,666名、そのうち初回受験合格者は185名で、そのうち145名がLEC弁理士試験対策コース出身。
※2 合格率は合格発表後のノベルティ付きアンケートの回答に基づく。有料受講生の合格率であり、資料請求のみ、無料講座受講生等の方は含まず。

講師ブログ

弁理士講師ブログはこちら
TAC・LEC・資格スクエア・アガルートなど試験対策スクール講師のブログ新着記事まとめ。

解答速報

弁理士試験 短答式解答速報はこちら
  〃   論文式解答速報はこちら

\受講生満足96%/

弁理士
タイトルとURLをコピーしました